身延山へ行ってきました。
こっちの方はあまり来たこと無いので新鮮だ。
久遠寺の山門は想像以上にでかいね。

駐車場にクルマを置いて、まずは門前町を歩く。

名物のシイタケ丼を頂きました。

肉厚で出汁の染みたシイタケがゴロゴロ入っていて見た目以上に美味しかった。
ごちそうさま。
で、山門へ戻ります。

中央の大きな門と左右の小さな門との3門を連ねて1門としたものを「三門」というらしいんだけど、これは日本三大三門のひとつなんだそうだ。
さあ、入ってみます。
すごく高いところまで続く石段がありますな。

一段一段が高くて勾配も急で結構大変だ。
かみさんの日傘は最後は杖になってました(笑
こっちの方はあまり来たこと無いので新鮮だ。
久遠寺の山門は想像以上にでかいね。

駐車場にクルマを置いて、まずは門前町を歩く。

名物のシイタケ丼を頂きました。

肉厚で出汁の染みたシイタケがゴロゴロ入っていて見た目以上に美味しかった。
ごちそうさま。
で、山門へ戻ります。

中央の大きな門と左右の小さな門との3門を連ねて1門としたものを「三門」というらしいんだけど、これは日本三大三門のひとつなんだそうだ。
さあ、入ってみます。
すごく高いところまで続く石段がありますな。

一段一段が高くて勾配も急で結構大変だ。
かみさんの日傘は最後は杖になってました(笑
調べたらこの石段は菩提悌という名前で、登ると涅槃に達することが出来るんだそうだ。

頑張って登り切りました。

ものすごく立派な伽藍だ。
中に入らせて頂いて、天井の迫力ある墨龍も見上げました。
中はとても広くて隣のお堂にもつながっています。
こんなに立派なお寺はなかなかありませんな。

お参りのあとはロープウェイで山頂まで7分。

北側の展望台は北岳など南アルプスの山並みが一望です。

で、こっちは富士山が見えました。

記念撮影。

石段以外、ほとんど自分で登ってないけど山頂ですな。
帰りもロープウェイ。
ゴンドラの天井にも墨龍が描かれてました。


この後は「ゆるキャン」の聖地、リンちゃんの家を見に行ったりしてから本栖湖へ。
もはや旧札となってしまった千円札の富士山の場所。

ほほう、ここがそうなんですな。
たしかに千円札を見たら、この場所でした。
帰りに寄った道の駅。
自動ドアが開かないと思ってよく見たら、自分で動かすドアでした。

梅雨とは思えないお天気で最高でした。

頑張って登り切りました。

ものすごく立派な伽藍だ。
中に入らせて頂いて、天井の迫力ある墨龍も見上げました。
中はとても広くて隣のお堂にもつながっています。
こんなに立派なお寺はなかなかありませんな。

お参りのあとはロープウェイで山頂まで7分。

北側の展望台は北岳など南アルプスの山並みが一望です。

で、こっちは富士山が見えました。

記念撮影。

石段以外、ほとんど自分で登ってないけど山頂ですな。
帰りもロープウェイ。
ゴンドラの天井にも墨龍が描かれてました。


この後は「ゆるキャン」の聖地、リンちゃんの家を見に行ったりしてから本栖湖へ。
もはや旧札となってしまった千円札の富士山の場所。

ほほう、ここがそうなんですな。
たしかに千円札を見たら、この場所でした。
帰りに寄った道の駅。
自動ドアが開かないと思ってよく見たら、自分で動かすドアでした。

梅雨とは思えないお天気で最高でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます