goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

最近のお仕事

2010年10月22日 | SF life

夏のはちゃめちゃに忙しかった時期の後処理も一段落し
すっかり秋めいてきたこのごろ。
というか気づけば来週末はもうハロウィーンではないですか。
そしてきっと、あっというまにサンクスギビングとなり、クリスマスとなり
この2010年がそんな感じで終わっていくのでしょう。
(なんて、かなりおおざっぱな考え方ですが。。笑)
ていうか今年って平成何年でしたっけ。。。


今の仕事を始めて、もうすぐで半年になります。
中途採用とはこんなものなのでしょうか、
怒涛のように次から次へと仕事の責任が変わったり増えたり。
入社してすぐ夏のプログラムのインターン配属担当になり
夏のプログラムが終わるとともに追加で政府関連のインターンシッププログラム担当が降ってきて
来年にはディレクターに昇進したボスの仕事を埋めるため
私の相棒となるべきメンバーがもう一人入ってきそうな感じです。


正直、職場の変化がめまぐるしすぎて、ついてくだけで精一杯。
民間ってこんなだったっけ。。「アメリカの」民間だからなの?
近頃ばしばし組織編成が変わり、中にはある日突然姿を消した人も。。
さすが弱肉強食の世界。いつ私もくびになるやら。
しょっちゅうちょこちょこミスってるし大した仕事できてない気もするし(汗)。


でも半年して少しは落ち着いたのかな。
最初はアメリカの会社で働けるのか不安だったし
日本人としての自分の立ち位置とか、余計なこと色々考えてしまったけど。
最近はチームの皆と仕事の話をするのが面白くなってきました。
私たちインターンシップ・プログラムのチームのメンバーは5人で、
年間数百人のインターンを配属しビザの手続きやカウンセリングも担当しています。
会社の中でもかなり忙しい部署ではありますが、
アメリカでインターンシップをしたい海外からの応募者は近年増えつつあり
にわかに新しいメンバーが増えたフレッシュなチームでもあります。


毎日のように人の履歴書やカバー・レター(アメリカでは履歴書のカバーシートとしてよく添付されている、自己紹介状みたいなものです)を見たり実際に応募者と話をしていると
少しずつですが、その人にあった仕事を判断したり提案するのが速くなってきた気がします。
海外から夢をもってアメリカに勉強・インターン等をしに来る学生さんたち。
希望にあった配属を探すのはときにかなりの労力と辛抱を要しますし
ホストカンパニーにしてもインターンにしても、とにかく「人」が全ての仕事なので
精神的にしんどいことも多々ありますが
マッチングがうまくいって会社もインターンも満足してくれたときは本当にうれしくて
がんばってよかったなあと思ったりします。


まだまだ応募者の数に対してホストカンパニーが少ないので
飛び込み営業的なコールド・コールもたくさんやります。
元からセールスに自分が向いてるとは到底思えないけど、
もっと営業うまくなりたいな。。




ということで自分の今の仕事について少し書いてみました。
今週もあと1日で終わりっ。がんばるぞー。


H&M

2010年09月30日 | SF life
仕事あがりに、ダウンタウンまで用事で来てた相方さんとぶらぶらお買い物。
こんなの久しぶりだなー。
やっと試験終わったものね。まだレポート残ってるらしいけど。。

バスで帰る前に、H&Mにちょろっと寄りました。
結局いつもほとんど服買わないけど、見てると面白いんですよね、H&M。


で、今日も服はこれといって欲しいものがなかったんですが
他のものを買っちゃった^^;







ヒョウ・バージョン?のキティちゃん。
ベビー・コーナーで見つけた。かわゆい。



ちゃんと着ぐるみも脱げるのですー。これで5ドルって安い。
あ、これは知り合いの女の子にあげるまでうちに置いとくだけですから!
決して私のために買ったものでは。。。でもかわいい。

他にも女の子のヘア・アクセサリーとかサングラスとか
かわいいものいっぱいでした☆
最近周りに赤ちゃんが多くて、赤ちゃんグッズのラブリーさに癒されること多々あり。
H&Mってサンリオとかディズニーとライセンス契約してるんですねえ。知らんかった。





カップケーキ型のリップグロス。おいしそう(笑)。
見た目が乙女っぽくて好きですこういうの。


しかしH&Mのショッピングバッグ、けばいですね。。




唯一気になって迷った服は、ポンチョでした。
今年はやってますねえ、ポンチョ。
かわいかったな、一晩考えるけど、結局買いに行っちゃうかも。


2010年09月21日 | SF life
先週の日曜のこと。
相方さんと近所のパン屋さんに行ったら、月餅がたくさん並んでいて。
(うちの近所は中華系のお店が集まってるエリアです。)
中華系のベーカリーって「餅屋」って書いてあるし、
月餅までホームメイドのが置いてるのねえと感心してたら
彼が「そっかー月餅って今日までだね」と。



日本の中秋の名月と同じ時期に、
中国の人はお月見団子を食べるんじゃなくて
月餅をお世話になっている人に贈るらしいです。
こんな風に秋の訪れを感じることになろうとは。



サンフランシスコは7~8月より9~10月が暖かかったりするけど、
それでも日が短くなったり空気の冷たさの種類が違ったりして
ちょっとずつ秋が近づいてきてるなーと思います。
Walgreensにも早速ハロウィーンのお菓子やらグッズが売ってるし
ハロウィーンの時期にだけ出現する臨時のお店も既にちらほら。
ファーマーズマーケットのお野菜の顔ぶれも少しずつシフトしてきたような。



秋といえば
シナモンとかスパイス系のキャンドルが欲しくなる、かも。
あとは、ブラウンぽい服が着たくなったり。
カリフォルニアにいると日本の秋が恋しくなりますが、
いつか紅葉の季節に東海岸に行くのが憧れです☆



一年のうちでも、かなり好きなこの時期。
「秋」をキーワードにいろいろ連想中、妄想中です。。



あ、ていうか夏が異様に仕事がきつかったので
秋になって落ち着いてほっとしてるだけか、というオチも(笑)。


Baking Party

2010年09月13日 | SF life
以前から、お菓子教室でケーキ作りを習っているお友達と
一緒にお菓子焼こうと言っていたのですが、
本日それがついに実現しましたー☆

いやー予想以上に面白かったです。
メンバーもランダムに集まったわりに全員ノリノリだったし(笑)。
またぜひやりたいです。


作ったのは、
スポンジケーキと数種類のクリームが層になったチョコレートケーキ、オペラと
日本では結構定着してるけどこちらではあまり見かけないエクレア、でした。
オペラはもう一人の主催者(青色さん)、
エクレアは私がレシピを提供しました。
私が持ってるレシピは有名なベーカリーTartineが出してレシピ本からのもので
実は先週シューを試しに作ってみて大失敗してたので不安でした。。。


しかし。







本日は、こういう生地が




ちゃんと膨らんでくれました!




じゃーん。ちゃんとエクレアっぽいでしょ??
ちなみに上のちょうちょとかハートとかのかわいい形のは、
他の女友達が器用に成型したものであります。私の作品ではない。。




これはオペラのレイヤーを重ねているところ。
スポンジを焼いたのも、このガナッシュを作ったのも私じゃないけど(笑)。
用意してもらったもので、勝手にパティシエ気分。



途中クリームとシロップを混ぜる段階で分離したり
キャラメルソースが固まりかけちゃったり
スポンジが思いのほか薄くなっちゃったりとか
色々小ハプニングはありましたが。
8人がかりでせっせと作って、なんとかオペラとエクレアを完成!



今回わかったこと。
うちのオーブンはすごい勢いで温度が上がり続けるから
温度計なしにベイキングはできない!


今まで何度ケーキを失敗してきたことか。。。
もー絶対温度計購入します。
近いうちにシフォンのリベンジしなきゃ。


青色さんが持ってきてくれたいろんなお道具が、参考になりましたよ☆
下準備も色々と大変だったでしょうし、
師匠、ほんとにありがとうございましたー^^

わんこエネルギーチャージ

2010年09月09日 | SF life

今日相方さんのフェンシングの練習に久々についてったら
チームメイトの女の人が、私たちが1年前にドッグシッターをしたわんこを連れてきてました。
1年前に初めて会ったときは、まだ生後3ヶ月で超ちっこかったのですが、
見た目はさすがにだいぶおっきくなってました。


飼い主さんがフェンシングの練習してる間、寂しそうにしてたので
車の中で結構長いこと一緒にいました。
といっても一緒にうたた寝してただけだけど(笑)。


この子はミニチュア・ハスキーっていって、私は他では見たことない犬種です。
ひざの上で丸くなって寝ると、ちょうどくるんとおさまるサイズで
顔はちょっとチワワっぽいとこがあるんですが
ちっちゃいキツネみたいでめっちゃかわいかったです。
(写真とるの忘れた。。。)
最初は怖がってたけど、慣れるとすごいくっついてきてなついてくれたので
お姉さんはそのままさらっていきたくなってしまいました(汗)。



犬のにおいやふわふわな感じが。。
やっぱり犬が常にいる家庭で育ったので
なんともいえず懐かしくって。。。
ひざの上で鼻をならしてぐっすり寝られると
もうたまりませんーー。。



ということでわんこエネルギー、チャージしてきました。
次に犬とたわむれられるのは、いつになることやら。


ファミリー訪米 Tadich, Berkeley, and Bluesの巻

2010年08月15日 | SF life
手首が一向に良くなりませんので手短に。


ここ3週間ほど精神的体力的に、仕事で追い詰められました。
特にこの1週間は、その前よりはましになるだろうという読みとは裏腹に一番きつい1週間となり、
そのタイミングで来てもらった家族にも相方さんにもほんとにご迷惑おかけしました。


母と妹の5泊6日のSF滞在、すごーく濃い内容だったように思います。
決してゆっくりと一緒に過ごせた感じではなかったけれど
仕事の合間をぬって色々久しぶりに顔を見て話せて
なんともいえず嬉しかったし、来てくれてありがたかったです。


家でとんかつを揚げてもらったり
懐かしのTadich Grillで晩ご飯を食べたり
UCバークレーのキャンパス散策やシェルター見学に行ったり
最後の夜はBiscuits & Bluesのブルースのライブにも連れてってもらいました。
(こうやって考えると私が全く案内してないな今回。。。相方さんに任せっきりでした)


私自身はほんとに余裕がなくてめっちゃ迷惑な奴だったのですが
もとの家族と新しい家族の両方に支えてもらい、
なんとか一番つらいステージを抜けた気がします。
そういう意味では、母親と妹は絶妙なタイミングで来てくれたといえます。
もっとおもてなししたかったんだけど。。。ごめんねぇ(;_;)
私としては、忙しくて時間足りなかったけど、でも、ごっつ癒されました。ありがとう。



来週でサンフランシスコに戻ってきて1年。
新たな気持ちで、仕切りなおしでがんばろうと思います。


今回思ったけど、しんどい状況から逃げようとするとほんとに余計つらいですね。
立ち向かおうとすること、逃げないでこちらがコントロールしようとする強気な姿勢って
すごく大切だなーとつくづく思いました。


アメリカの企業が初めてというのもあるかも知れませんが、
見渡せばオフィスの同僚たち、上司たちはそれぞれに
自分の能力を証明したり自分の立場を守るために日々戦ってるなーと。
自分ももっと強くならないと、つぶれるなと思いました。
その分日本の会社より自分の意見も通るし、自由で面白いとこもあるとは思いますが。
まだまだやなー、私。


あ、また長くなりますのでこのへんで。。



もうすぐ1年

2010年07月20日 | SF life
去年の8月19日に、サンフランシスコで二人の生活が始まりました。
あとちょうど1ヶ月で1年経つんですねえ。


数週間前に仕事の関係で腱鞘炎になり(しかも両手。。。ちーん)
タイピングその他パソコン操作から
家事、着替え、歯磨きにいたるまで
いろんなことが制限されてしまって


仕事もプライベートも迷惑かけまくりで
へこんでました。が。



今日ふと振り返ってみて
ここまでなんと順調にきたことか、と
改めて自分たちの強運に感謝したのでした。
いろいろな人たちに支えられつつ。



いまは短い文章しか書けませんが、
世の中もっと苦労してる人はいくらでもいるし
十分幸せなんだから、なんとか今を乗り切ろうと思います。



とりあえず生存報告でした。


スパレポート

2010年06月29日 | SF life
ラベンダー・ヒル・スパ、よかったです。
もうちょっとお湯に浸かってる時間が長くても良かったかな。
でもそうすると湯あたりしてたかな。。。


まずバスのタイプを選びます。
準備を待ってる間にいただいたオレンジ・ティーがおいしかったです♪
今回はタイ南部のマンゴーココナッツ・バスにしてみました。
エッセンシャルオイルも入って、やさしいまろやかな感じのお湯でした^^
ただ、トイレのごみかごにココナッツミルクの缶がふたつ捨ててあって
これが丸一個全部ひとつの浴槽に入ってるのかなーと思ってしまいました(多分そう)。
あ、バスタブは一人一個ずつで、二つ並んでるのです。
完全に個室っていうか離れっていうか、小屋!です(笑)。
母屋とは別の建物です。


お水を飲んだりきゅうりを目に乗せたり(気持ちよかったーー)
パックをしたりしながらお湯に浸かります。
その後15分~20分くらい、足のマッサージをしてもらいながら
隣のベッドでバスタオルにくるまってクールダウン。
静かな音楽がかかって車などの騒音も少なく
天井のファンが回るのを見ていると
気持ちよーくうとうととしてしまい
たしかにこれは癒されるぅーーという感じです。
お湯のおかげで、扇風機にふかれてても体の芯はぽかぽかしてました。



その後、荷物を持って部屋移動。
別室にて1時間のマッサージです。
これはひとりひとり別のお部屋。
これもローションやオイルがラベンダーの良い香りがして
うつむけから仰向けになるときには寝ちゃってました(笑)。



2年半ぶりに会う中学の親友とナパ・カリストガへ日帰りガールズ旅行。
お天気もよく、ワイナリーをぶらぶらしたりかわいいレストランに寄ったりして
1日だけなのにかなりリフレッシュできました♪


Mill Valley Concert June 2010

2010年06月07日 | SF life
金土日と、Mill Valleyでオーケストラのコンサートがありました☆
3回とも違う会場で、メンバーの入れ替わりもありどたばたしたところがあったけど
それぞれに違った感じの音楽になって、面白かったです^^


初日の会場は教会でした。


二日目の会場。サン・ラファエルのコミュニティセンター。



三日目の会場。タマルパイス・バレーのコミュニティセンター。


三日ともお天気がよく、最終日は休憩時間にお庭でアイスクリームを配るという企画もあって
ちびっこや家族連れが目立ちました。



今回はグラスノー、地元作曲家の作品(全3楽章)、シューマン協奏曲第3番
という選曲だったのですが、
いつもの音楽より特に私が好きだと感じる曲ばかりで
最終日演奏が終わったときにはかなり寂しかったくらいです。
最終日がやっぱり一番うまく弾けたかなあ。


内側の席で弾いたので*、観客席の相方さんからは全く見えず
そこは正直ちょっと不満だったのですが
(直前になって、指揮者じゃなくてバイオリンのメンバーから
そっちの席に座ってといわれたところもちょっとむかっときた)
弾いてみると、そのほうがバイオリン皆が思いっきり腕を動かせるスペースができて
私は木管楽器がちゃんと聞こえて指揮者もよく見えて。。。と
いいことづくめで、最終的には弾いててかなり楽しかったです。
提案したメンバーはオーケストラ歴が私よりはるかに長い経験者。
まだまだ学ぶことが多いなあと感じた演奏会でした。

(*オーケストラやってる方に詳しく説明しますと、1st, 2nd。。。といった列から外れてセカンドバイオリンの真横にくっつくような感じで内側にもう1 stand設けたような感じです。)



ノース・ベイまではオフィス近くのバス停から1時間かかります。
サンフランシスコ市内にもオーケストラはあるし
毎週平日に通うのはしんどいけど、
それでもこのオーケストラが良いなと思う理由があって。
次回は秋です。また違う曲に皆と取り組めるのを楽しみにしています*^^*



ガールズデーの妄想(続き)

2010年06月06日 | SF life
さっき電話してLavender Hill Spaに予約取りました!
初めて自分で選んだのでどきどき。。。☆


1時間のお風呂の後、さらに1時間の全身マッサージであります。
バス・タブが一人一個でふたつ並んでいる個室という面白いセッティング。
お風呂の種類は;

Mud Bath (いわゆる泥風呂?ここのはミネラルソルトやラベンダーが入ってて香りも良いらしい)

Seaweed Bath (海草風呂?!ラベンダーオイルと液状の海草を混ぜた、北フランス生まれのスタイルらしい。浴槽に浮かぶ海苔を想像してしまう日本人。。)

Aromatherapy Mineral Solt Bath(そのまんま日本でも通じそうな名前。無難そう!)

Thai Bath (これは初めて聞きました。マンダリン他の香りがブレンドされたオイルとハーブを使ったタイ南部のスタイルらしい。これもよさげ)

があります。他にもジャスミンやバラなどを使った季節のハーブのお風呂もあるみたい。
当日に種類を選ぶので、それまでは色々妄想して楽しませてもらいます。

泥風呂は面白そうだけど、結構においがきついという意見も。
あとSeaweed Bathも興味はあるけど勇気がないかも。
日本の温泉とはまったく違うけど、たっぷり1時間浸かれるしそれなりに癒してもらえそうです。


6月中旬ということで、カリストガに向かう道沿いに咲くバラもきれいな季節なんじゃないかな。
ゴールデンゲートパークにお散歩に行くと、バラ園の入り口が一番近いのですが
ものすごく気前の良い咲き方をしています、この時期。
バラ好きの母親がこの時期にサンフランシスコに来たら喜ぶだろうなー。
どうしてもバラ園を見ると、実家のバラを狙ってやってくるコガネムシと戦ってた彼女を思い出してしまいます。


お天気が良いといいな。
以前相方さんと温泉に行ったときは大雨で
屋外のスパに傘さして入った思い出があります(笑)。
雨で温泉のお湯が薄まるじゃんか!と思ってました。。。^^;


また後日感想をレポートしまーす。