goo blog サービス終了のお知らせ 

値引きシール

残り物には福がある

代用品

2006年03月02日 | 輸入食品店
我が家の蔵書に学校給食について書かれた本がある
昭和30年代から40年代のモノと
昭和50年代から60年代と2冊ある

戦後 学校給食がはじまった時ユニセフから
脱脂粉乳が贈られたのは有名な話で
母校の小学校にそのときの缶が残っていたのを
思い出す

その時に大量の「マカロニ」も贈られて来たと
我が家の蔵書には書かれている

その時のメニューとして出ているのが

             マカロニ汁粉

白玉の代用品として使われたらしい



           げ あんこにパスタ!

という声が聞こえそうだが
かつていた冷食メーカーの商品には

            ぜんざいピザ

なるものもあった
しかも絶大なるファンもいる
(すぐそばに)

「マカロニ」
は生まれ故郷のイタリアの男の
蔑称に使われる事がおおいのでどうも低く見られがちだが
以外と重宝する経済的でなんにでもあう

スーパー代用品かもしれない
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落とし穴 | トップ | 病院食 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAMASA)
2006-03-03 09:07:40
食べた学校給食の牛乳・おかず・パンの様子で年がばれますよね。(地域で少しちがいますが)
脱脂粉乳を知っているいないはつねに話題になりますが、戦後すぐのころはポットで注ぐのではなくバケツに入っていて柄杓でカップに入れたそうですね。
30年代からの本のようですが容器についてそのように書いてありますか?
返信する
Unknown (rusuiyaku)
2006-03-03 23:37:07
容器についてはあまり詳しくはでていなかったと思います。しまいこんでしまいましたので今度ひっぱりだしてきます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

輸入食品店」カテゴリの最新記事