goo blog サービス終了のお知らせ 

値引きシール

残り物には福がある

性懲りもなく

2009年01月25日 | 駅弁
「京王駅弁大会」が終わって暫くたった
この辺りから各地のスーパーでの
駅弁大会が増えはじめる
最寄り駅の駅ビル地下のスーパーでも
たまたまやっていたので
1個購入してみた

    

    福山駅 モー牛すてーき しゃぶしゃぶ弁当

福山駅と説明があったが調整元が
三原なので三原駅でも買えるのかもしれない

    

ステーキ しゃぶしゃぶ 更にはマツタケまで
そのうえステーキとおぼしき肉の上には

    

金箔までのっている
一見すごいとは思うけど
味付けはいたってシンプル
添付の調味料を肉にかけて食べるだけ
もう一工夫欲しいような


スーパーの駅弁大会は偽物が混じることもあれば
掘り出し物も混じる
デパートのそれとはまた違った楽しみがある
閉店間際の値引きもまた魅力



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわらぬもの11

2009年01月18日 | 駅弁

また行くの?!

家族の冷たい罵声を浴びながらも
今週も「京王駅弁大会」に行ってしまった

あれだけマスコミに取り上げていても
終盤ともなると客足も多少は遠のくもので
先週は整理券や行列ができていた弁当も
今回はあっさり買うことができた
ただ今回は販売方法を変えた事もあり
アイテムによっては従来に比べて
売上がかなり落ちている弁当もあったと思う

今回も前回同様5種類程買ったのだが
高校1年の夏休みに一般周遊券を使って
旅行した時に買った弁当を買ってみた

    

           和歌山駅「小鯛雀寿司」

    

風味を損ないますので醤油はおつけしておりません

はじめて食べた時と同様の文言が添えてあった

    

              神戸駅「肉めし」

    

以前はもう少しつけあわせがシンプルだったような
この弁当は「淡路屋」という会社が調整元なのだが
ここの弁当にはハズレがない
前にネットで注文して 三ノ宮駅で
「しゃぶしゃぶ弁当 村雨」「神戸ワイン弁当」
受け取った事があるけれどさすがにおいしかった

先週も酒入り弁当を買ったので今回も買ってみた

    

             新津駅「酒楽弁当」

新潟駅にもあるのだろうか「菊水」とのコラボらしい

    

「菊水」との相性を考えた肴を詰めたとの説明が
ついていたが ある意味個性の強い「菊水」である
自分の舌の感じだけど相性のよさを感じる事ができなかった
それなりにうまいんだけど

また来年もいっちゃうんだろうなきっと





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわらぬもの10

2009年01月12日 | 駅弁

3連休が終わった
なんとなくというか3連休は
中途半端な気もする
大型連休という訳でもないし
さりとて週休2日に慣れたわが身には
1日休みが増えただけ

昨日恒例の「京王駅弁大会」に行ってきた
こういっちゃ失礼かもしれないが
「京王百貨店」の紙袋が新宿において
「伊勢丹」のそれを凌駕するのはこの時期だけ
マスコミも取り上げてくれるし
なんとも賑やかである

毎年買っているのは広島駅の

   

            しゃもじかきめし

「かきめし」という駅弁は全国にあるけれど
個人的にはここが一番だと思う
東には厚岸の「かきめし」もあるけれど
素朴であるが単調なけらいもある
こちらは かきの調理のバリエーションが豊富なのと
その年によってかきのサイズに変動が
みられるのもおもしろい

    

中身はこんな感じ
昔はかきはかきでも牡蠣ではなく柿を使った
なます なんかも入っていた
それもおもしろかった

まあ今回買った弁当の中で秀逸だったのは

    

            松江の「ごきげん弁当」
    
    

日本酒の甘口辛口が1合ずつ入った
酒飲みの為の弁当である
今までアルコール入りの弁当となると
水戸の「梅酒」入り弁当をかわきりに
金沢の「菊酒弁当」(終売?)
新神戸の「神戸ワイン弁当」と食したが
これはこれでうまかった
これ以外に「しゃもじかきめし」を含めて
5種類の弁当を購入したが自然と腹に収まった

来週も行こうかな・・・家族に叱られているけれど




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るもの去るもの

2007年08月12日 | 駅弁
今回の旅は宿泊こそ親戚にお願いしたが
観光といった物見遊山の旅行ではなかった
とはいうもののカメラだけは減らすことができず
フィルムカメラ2台デジカメ2台と
結局の所4台も持っていってしまった

用事は高松についてすぐ打ち合わせをしたので
意外と短時間で済んでしまい
残りの時間で市内見物と一駅だけだが
地元のローカル私鉄に乗ってきた
その辺の所はもう一つのブログに書いておいた

帰りの新幹線に乗車する前に
とりおきしてもらった
「駅弁」を受け取りにいった

    

これは「駅弁図鑑西日本編」というサイトにある
とりおきサービスを利用したもの
1個からでもとりおきしてもらえるので便利
「お祭り弁当」という弁当だけど中身は

    

2段重ねのお弁当でおかずで一杯やったあと
寿司(祭り寿司)でしめることができる
呑み助にはありがたい弁当

発車ベル間際に慌てて弁当を買うスリルもいいけれど
確実に手にいれることができるのもロスがなくてよい

あたらしいモノがくれば
消えていくモノもある
駅弁につきもののお茶だけど
市販のペットボトルに駅売り特有の容器が駆逐され
岡山でも昔のモノはなかった

ときどきお客さんに言われます

店員のおばちゃんもなんとなくさびしそうだった


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴のあと

2007年01月28日 | 駅弁

先週のはじめに京王駅弁大会が終了した
と思っていたら我が家の冷蔵庫「マルエツ」
この土日 「コモティ」で本日と駅弁大会をやっていた

「マルエツ」あたりは3週間前から
大々的に店の入口に開催日をしらせる
横断幕まで準備するほどの熱の入れようなのだが
駅弁サイト等で批判されている通称
「疑似駅弁」が並んだりしている

それに対して「コモティ」は種類こそ
少ないけれど「疑似駅弁」はあまりみない
宣伝に関しては「マルエツ」に勝てないようで
夜になっても結構売れ残っていた

    

といってもこっちからすると
売れ残りが多いと「半額」なんていう事もある
ましてやこの「ますのすし」なんか
押し寿司だから賞味期限ぎりぎりの方が
良くなじんでうまいのである

本家ともいう京王駅弁大会は
TVで宣伝していた駅での販売実績のないような
駅弁ばかり注目され今年もイマイチだったような
気もするが

かえって近所のスーパーのほうが
お得のような感じ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする