goo blog サービス終了のお知らせ 

値引きシール

残り物には福がある

デジタル1眼レフ2

2024年06月17日 | ネットショップ

会社のストレステストの結果がかえってきた

軽度のうつ

との結果ですぐに面談が必要との事

でも最初の面談の相手が直属の上司ということで

元凶が相手なんてちゃんちゃらおかしいのだが

毎年おんなじ結果だからもう重度なのかも(笑)

最近あたらしい買い物をしても

わくわく感が全然ない

ときめきがない

今回のデジタル1眼レフもそうで

折角の青空の週末がだったのにカメラをもって

出かけるようなことはなかった

あと今回買って思ったことだが

取扱説明書が必要最低限なことしか書いてなくて

詳しい資料はみんなダウンロ-ドしなきゃいけない

でも折角DLしてもよくわからず

ムックのような本を入手しないとダメで

なかなか理解がすすまない

とりあえず我が家のベランダから1枚撮ってみた

スマホと連動は簡単

この辺は直感的なんで

でもマウントアダプターの設定なんて

チンプンカンプン

まだしばらくは悪戦苦闘が続きそう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル1眼レフ

2024年06月09日 | ネットショップ

体調がすこぶる悪い

風邪をひいたのだろうが

喉は痛いしせきがでる

でも高熱はない

そんな中ようやくカメラが届いた

バッテリ-の充電と日付を合わせた位であとはまだなにもしていない

少しづついじろうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また壊れた

2024年05月26日 | ネットショップ

最近体調が悪い事が多く

気がついたらソファで寝てた

なんてことがよくおきます

休筆すみません

ブログに戻ります

2年程前に買ってこのブログでも取り上げた

オ-ム電機の冷蔵庫が壊れた

 

正確にいうと「保冷保温ボックス」というらしいが

その3年位前にツインバ-ド製の同じようものを持っていた

二つの共通点は「ベルチェ式」という方法で冷やすのだが

コンプレッサー式に比べ静かなのだけど

耐久性が低すぎる

両方とも購入して保証期間内に壊れ

メ-カ-に送って修理して

保障が切れたころにまた壊れる

という事が起きたので

壊れた2台をあわせた金額で

コンプレッサー式のもの買った

元々は自分の通院時 3日分の検便を保管

しなければいけないのだが 主治医から冷蔵庫保管を

求められた それを家族に拒否されたのがきっかけ

来月通院日がくるのでそれまでに必要だった

でも普段はこうなる

一升瓶立てて保管できるのはありがたい

棚も野菜室もいらないね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てげてげ漬

2024年05月12日 | ネットショップ

ス-パ-の漬物売場の棚をみて良く思うのだが

同じような値段そして同じような味の

らっきょうの甘酢漬け(花らっきょう)ばかり並んでいるのを

見ているとすごくがっかりする

塩らっきょうが好きな自分としては 

選択の自由を奪われた感じ

高級スーパ-に行くとあるにはあるが

それなりのお値段がする

ならばとネット販売に目を向けると

ヨドバシドットコムに手頃な国産製造品が

あるので時々買っている

ついでに他の漬物をみると

てげてげ漬

九州産野菜を乳酸発酵させたものらしいが

面白そうなので塩らっきょうのついでに買ってみた

らっきょうの甘酢漬とはだいぶ違う

甘酢よいうよりは梅酢?

「てげてげ」というのは「適当な」といった

方言らしい

適当かもしれないが自分的にはまっとう

しかしヨドバシもなんでも売るんだ

打倒 Amazon?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電器

2024年04月15日 | ネットショップ

先週桜を撮りに行ったことを書いた

フィルム1眼レフをもっていったのだが

自分がもっている1眼レフは2つとも

機械式なので露出計が必要となる

以前単体露出計を使っていたのだが

川越に行った時に路上に落としてしまい

それ以来きちっと測定できなくなってしまった

それで 露出計かわりに古いコンデジを

使っている それがこれ

フィルムのISO感度を設定したうえで

普通に撮影すると絞り値とシャッタ-速度が

出てくるのでそれを一眼レフ撮影時に

カメラに設定するとどんぴしゃりの写真が撮れる

ところがこのカメラの付属品の充電器が壊れてしまった

もうオリンパスでは売ってないのでAmazonで調べて

互換充電器を買ってみた

互換バッテリーまでついていた

 

充電方法はたいして違いがないけど

以前のものはコンセントにそのままさしていたが

今回のはUSB接続 時間ないのでiPhoneの

プラグを利用してみた

でももうフィルムを使い続けるのは難しくなってきた

この充電器が活躍できるのもあとわずかかもしれない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする