goo blog サービス終了のお知らせ 

にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

ポストシーズン協議の阿呆らしさ

2006-07-14 21:33:24 | 言わせてもらいます・球界に苦言提言
■ セが交流戦の試合数削減を要求…ポストシーズン導入へ論議(サンケイスポーツ・2006年7月14日更新記事)

 暴論かも知れませんが、あえて一言言わせていただければ……

 もうええやん、ポストシーズンなんかせんでも。

 そりゃまぁ、優勝なり日本一を決める統一したシステムがあった方がいいのかも知れないとは思います(どうしても必要とまでは思いませんけどね)。
 ですが、それを議論するという建前の場で、肝心要のポストシーズンのポの字も出ない、讀賣戦の放映権料というどうせ消えてなくなる利権を巡る争いしか出来ないのであれば、そもそもそういうシステムを導入しようという気が議論の当事者にあるのか疑いたくなってきます。
 もっとも、こんな声をその当事者にぶつけたどころで、自分は悪くない、相手が悪いという声しか返ってこないんでしょうが……
 ただこんなことが続くんだったら、今のままでええやないかという気がするんですよね。無理して統一したポストシーズンなんか導入したって、どうせ長続きしないでしょうし。
 そもそもセパ分立だって対立の産物ですし、その対立は今もって解消できたわけではないですからね。できもしない合意を求めるより、それぞれ思うようなシステムでやっていく方が合理的ではないか、というのが私の考えです。
 投げやりと言われればその通りかも知れませんが、今の気分はこんな感じです。


最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (むすび)
2006-07-14 21:46:18
セリーグのポストシーズンの影響で交流戦を削るという根拠がようわからん。

2重にパリーグに損害を強いるのなら、セリーグはポストシーズンを導入するなって気分です。

返信する
プレーオフ (アパッチ)
2006-07-14 22:46:55
①なんとかして観客動員を上げたいのか

②どうにかして優勝チームの条件を難しくしたいのか



この2点しか思い浮かばないですね。

個人的には「公式戦第1位チームが優勝チーム」だと考えてますので、それでもプレーオフを開催するのなら「1位チームから3位チームのゲーム差が僅差で詰まったまま公式戦が終了した時」とか限定的な理由がないかぎりはプレーオフは要らないんじゃないでしょうか?
返信する
過去のプレーオフ (アルビレオ)
2006-07-14 23:50:11
>1位チームから3位チームのゲーム差が僅差で詰まったまま公式戦が終了した時



それってほとんどパで83~85に導入して、一度も開催されなかった制度では…

(1位と2位の差が5ゲーム以内でプレーオフ、結局すべて西武が5ゲーム以上引き離して優勝)

広岡監督(当時)は「優勝を遅らせて上位2チームの消化試合を減らす意味しか持たない。選手の負担を増やすだけだ」と文句言ってました。
返信する
よくわからん・・・ (ハムぞー)
2006-07-15 00:06:14
パリーグのプレーオフ、盛り上がっとるな。

ウチもやりたいよ。

(前後期制はアカンかったけどな)

       ↓

本当はパリーグのやってきたことに全てケチつけてたけど、背に腹はかえられんわ。

       ↓

しかしパリーグみたいなやり方にしたら、

文句言われるしなあ。

       ↓

そのうえ阪神みたいに待たされてコンディション整えられへんかったら・・・





プレーオフがしたいのなら、「両リーグ2球団づつ増やしリーグを8球団に、それを4球団づつ東西地区制にする」を目指して欲しい。

(実現が難しいのは承知)



で、そのためにやらねばならないことを考えていき、一つづつクリアしていって欲しい。

(新規参入のしやすさ、選手の高年俸、地域などいろいろ)





小手先だけでナンボ考えても、一緒ですわ。
返信する
プレーオフいらない (元南海ファン)
2006-07-15 00:06:45
なんで交流戦を減らしてまでポストシーズン制を導入したいのか分かりません。

メジャーリーグのように全30球団もあれば別ですがねえ。70年代にパリーグが導入していたプレーオフも一時的には、盛り上がりましたが、いきなり導入初年度に、シーズン三位の南海が優勝してしまったりして、問題点を露呈してましたからね。

シーズン1位が日本シリーズに出られないっていうのはやはり理不尽なんじゃないでしょうか?

やるとしたら、最低限セパ同じルールでやってほしいですよ。
返信する
むすびさん (ルパート・ジョーンズ)
2006-07-15 01:48:34
要はポストシーズンをどうするかではなくて、交流戦(もっといえば讀賣戦の放映権料)をどうするかというところに論点がすりかわっているんですよね。

その辺にアホらしさを感じますし、それならそれで切り離して議論するか、それができないならもうやめてまえ、という気がします。
返信する
アパッチさん (ルパート・ジョーンズ)
2006-07-15 01:57:27
おそらく、一番の狙いは①の方でしょうね。所長も書いておられますが、パがプレーオフで盛り上がっているから、セもやりたいと。ただそれもちょっと安易なんじゃない?とは思うんですよね。

個人的には、両リーグ1位チーム+交流戦1位チーム(かぶる場合はそれ以外の交流戦最高勝率チーム)+ワイルドカード(上記以外のシーズン最高勝率チーム)あたりでどうかな?とは思います。

去年で言うと、虎対鴎、鷹対竜で闘って、その勝者同士が日本一を争う形になります。
返信する
アルビレオさん (ルパート・ジョーンズ)
2006-07-15 05:41:22
ありましたね、そんなシステム。私はつい最近になるまで存在自体知らなかったのですが……

消化試合を少なくしてシーズンを盛り上げるということ自体は悪くないんですが、肝心のプレーオフを一度も開催していないんでは意味がないかも。
返信する
ハムぞー所長 (ルパート・ジョーンズ)
2006-07-15 05:54:26
ポストシーズンを導入しようという話が出てきた時に、どうにも安易な思い付きじゃないかなぁと思ったら、案の定壁にぶち当たりましたね。

その上、今は導入のためにクリアすべき問題を議論するというより、ただ単に交流戦を巡ってケンカしてるだけにしか見えない。これでは、本気でやろうとしているとはとても思えませんね。

将来的には私も2リーグ×2地区のプレーオフが望ましいと思うのですが(これなら1位と優勝が乖離する問題はなくなる)、そのような長期的な展望を描ける人がいないのはまさに悲劇で……
返信する
元南海ファンさん (ルパート・ジョーンズ)
2006-07-15 06:01:01
ホークスのファンの方々からしてみれば、現行制度はたまったものではないですよね。シーズン1位に優勝の栄誉も、日本シリーズ出場権も与えられないわけですから。

もっとも、われわれ弱小チームファンの場合は事情が複雑なんですが、ごにょごにょ……

それは別としても、セパ統一のシステムを作れば、最低限シーズン1位=優勝という等式を回復することはできます。それだけに、やはりできればそういうシステムを作るのが理想でしょう。

ただ、その理想にたどりつく道筋がまるでできていないわけで……讀賣の提案も、パの譲歩に付け込むようなやり方で正直なところ不快ですし。

それなら、もうポストシーズンなんてはじめからしなくてええやないの、と思いますね。
返信する