“あっキ-ンの気の向くままに!”

よく何て呼んだらいい?と言われるので、ワッキーとカッキーン・あっちゃんカッコいいをくっつけてあっキーンにした。

終末期の現状⑤ 毎日新聞

2007年04月16日 08時41分23秒 | 講演などの紹介
<日本尊厳死協会>延命措置中止の判断基準などで試案

4月14日 毎日新聞
在宅ケアの推進『終末期の安心看護システム』の必要性
  ↑↑↑クリックして下さい。↑↑↑

 尊厳死の法制化を目指す日本尊厳死協会(理事長、井形昭弘・名古屋学芸大学長)は14日の理事会で、延命措置を始めなかったり、中止する場合の医学的判断基準を盛り込んだ同協会研究班の試案を了承した。本人の意思表示があり、複数の医師の意見が一致することなどが条件。同協会は「国民が議論する際のたたき台にしてほしい」と話している。
 試案では、一般的な延命措置の中止条件に加え、「がん」や進行性の難病「筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)」などの病態別に、具体的な「不治」「末期」の状態を定義し、個別に中止条件を定めた。
 試案では、尊厳死を「自らの傷病が不治かつ末期に至った時、健全な判断の下での自己決定により、いたずらに死期を引き延ばす延命措置を断り、自然の死を受け入れる死に方」と定義。その上で、一般的な延命措置の不開始・中止の条件として(1)患者本人の意思表示がある(2)不治あるいは末期の判断と、どの延命措置をいつ中止するか、複数の医師の意見が一致する(3)尊厳ある生の確保と苦痛の除去が目的――の3点を挙げた。
 さらにがん、ALSに加え▽高齢者▽呼吸不全▽心不全▽腎不全▽持続的植物状態▽救急医療の八つの病態について、不治・末期の定義と中止条件を示した。
 研究班長も兼ねる井形理事長によると、ALSについて最も議論が分かれた末に「自発呼吸ができない状態は末期」との考え方を盛り込んだ。運動神経が侵され、次第に筋肉が萎縮していくALSについては、本人が苦痛から延命中止を訴えても、それが本心かどうかを慎重に確認する必要があるとの意見が根強い。井形理事長は「苦しい状態を耐えられないと訴えている中で、無理やり第三者の意思を押し付ける(延命を続ける)のは疑問がある」などとALSを取り上げた理由を説明した。【江口一】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終末期の現状④ 産経新聞 | トップ | 終末期の現状⑥ 時事通信 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講演などの紹介」カテゴリの最新記事