goo blog サービス終了のお知らせ 

DEAR☆INDIGO

シンプルで身軽な生き方を模索中♪
日々の生活の中で気づいたことを綴ります

描く時意識していること

2014-10-15 23:26:40 | ●パステルアート

パステルアートを描いていて最近意識していることがあります。

道具をきちんと揃えてセッテッィングしてから描き始める。
1枚目を描くと大抵2枚、3枚と描いて行くのですが
その度に一旦リセットして道具を戻してから始めること。

描いている内に散乱して行く道具類。
どうせ散乱しちゃうから・・・ではなく
まあそろばんで言うところの御破算です。

御破算・・・今まで進めてきたことや状態をすっかり元に戻すこと。白紙の状態にもどすこと。

ってそのまんまですね。

消しゴムがどこかに行っちゃったまま始めるよりもいいと思うのです。
何となく気持ちがすっきりしますよ~


古い作品を整理中

2014-09-28 22:36:34 | ●パステルアート

パステルアートのインストラクターになって、1年10カ月となりました。

「絵はずっと描いているんですか?」「長いんですか?」と聞かれますが
1年ちょっと・・・と答えると とても驚かれます。

私の父は水彩画や油絵を描いています。
血筋的に?? 少しは絵が好きな土台があったのかもしれませんし
小さい頃は絵で表彰されたことが一度だけありました。

イラストを描くのも好きでした。

でも、学生時代には段々「絵が苦手」「絵を描くのは面倒」
思うようになって行きました。

下書き番長で、色を塗ると失敗するので 本気で絵に向かうことを避けて
適当に仕上げるようになってました。

結婚して親になった頃
ステンシルやトールペイントに夢中になり、そのマイブームが終わると
これも幼いころからの趣味だった縫物・手芸系に没頭、
ビーズアクセ作りなど色々手を出して行きました(笑)

ステンシルやトールペイントは一時的なマイブームでしたが
今思うと、その頃から絵の興味は続いていたのかもしれません。

でも私は、美術が好きだっと訳でもないし 美大を出た訳でもないし
こんな私でも インストラクターとして絵を教えたり作品を発表したりしているのは
不思議な感覚です。

私と同じように
「絵は苦手」「難しい」「下手だから・・・」と思っている人にも
絵で表現できることや楽しみ、喜びを感じる機会を提供できたらいいなと思います。

さて、インストラクターになってからの1年10カ月の間に 
かなりの数のパステルアートを描きましたが
今見返してみると 技術的に拙いものばかりです。

どんな絵も捨てられない・愛着を感じる と言う方もいますが

私はその辺がドライなのかもしれません。
一部を残して、少しずつ整理して手放しています。

気に入っている色や構図のものは描き直して、前のものは手放します。
(全く同じには描けないんですけど)

もちろん写真では全部残しているので、見たい時は写真で見られます。

今描いている絵も何年後かに見たら 拙かったな~と振り返ることになるかもしれませんが
その時はまた整理したらよいですね。



パステル関係のファイル整理

2014-07-26 12:03:06 | ●パステルアート

インストラクター仲間の間でも 描いた絵の保存方法は話題になります。

皆さんどうされているのでしょうか

私は最初の頃は 箱3つに分類して入れていました。

作品がどんどん増えて あまり満足してない絵(最初の頃の絵も)は
納戸の引き出しに移動、その数も増え続けています。

一部の絵は額に入れて部屋や玄関に飾り それも絵を時々入れ替えます。
他にも額に入ったままの絵がいっぱい…

もう何が何やら…

セミナーやワークショップには
100均で買ったリングファイルに入れ、作品集・見本集のようなものを持参してましたが
こちらも 季節によって絵を入れ替え。

あの絵どこに行ったかな と言うことも増えました。

気に入っている絵は 作品集にも入れたい、家にも飾りたい、
でも入れ替えが大変


試行錯誤の末、今回合皮製のお高めファイルを揃えました。(A5サイズ・1冊約1500円



整理前の絵、箱の中にもいっぱい


ネコ画、結晶の花、その他 でとりあえず分けました。

このファイルだと絵も映えます

(曼荼羅と和アートモチーフ用にあと2冊欲しいかも・・・)


ついでに 型も取ってあるものが増えてきて
こちらは合皮ファイルへ移動後に空いた100均リングファイルに 移しました。

型は捨ててその都度作ればいいんですけど、また同じ形が描けないかな~と思ったものは
取ってあるのです。

時々見直さないと 中身も訳分からなくなりますよね。

皆さんの保存方法を ぜひ拝見したいものです。

背景

/* ページ全体の背景と余白 */ body { background-image: url(http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/68010a8893e658d98b02997f056b52b4.jpg); background-repeat: ; background-position: ; margin:0px; padding:0px; background-color:#F3EAF7; }