goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

ネオロマとか「鋼の錬金術師」ロイ×アイとか日常雑記。ネタばれ多々要注意。

駆け抜ける

2010年01月04日 21時23分00秒 | 高校受験
12月に入ってから、慌しく日々が過ぎています。
冬休み前に学校へ調査書作成依頼。
冬休み中は校外模試を受けている会社の冬期講習へ8日間、朝から夕方まで。
親は本日、受験料の振込みへ。
本当なら大安とか気にしたい所だけど、明日から仕事で銀行に行くのは難しいので仕方ない。
だけど銀行行ったら受付カードが1番で、ちょっとラッキー♪
み○ほ銀行で振り込んだので、合格祈願えんぴつをいただきました。
わー、本当にあるんだ!(そういうサービスがあるらしい事は知っていた)

冬休みの宿題でもあるので、受験校の願書を書いたり、自己PRカードの文面を考えたり。
いよいよ目前なんだなー。
あと一息、頑張れ\(^▽^)/

チャレンジ!

2009年12月14日 22時44分15秒 | 高校受験
最後の三者面談から1週間。
どんな心境の変化があったのか、本人から推薦も受けてみたいと告白されました。
内申も上がったし何よりチャンスが1度増えるわけだから、私はもちろん賛成。
という事で、都立一般受験前に推薦もチャレンジする事になりました。
本人には4月以降散々「推薦合格は宝くじ当選並みの確立!」と言ってあるので、ダメでもともと挑戦です^^
わー、上履き新しいの買っておかなきゃ。
シャツも襟や袖回りの汚れが気になるから新調しておこう。
制服等が綺麗か汚いかなんて関係ないだろうけれど(綺麗にこした事はない・・・)、親がやれる事なんてこれくらいだしな(^^;
自己満足的行為ー。

推薦を受けるとなったからには、中学校に推薦依頼書を提出しなければなりません。
この学校に推薦して下さい。
受かったら辞退せず進学します。
そんな事を約束する書類です。
自己申告書を本人が書くんですが、なんと保護者からも一言書かなきゃいけないらしい!
ひいいい、これ何を書けばいいの?!
想定外で何も思いつかないー。
スペース結構あるんですが、全部埋めなきゃダメですか。
自分の語彙の無さを今日ほど怨んだ日は無い\(^▽^)/

最終面談

2009年12月07日 20時38分21秒 | 高校受験
11月終わりに最後の志望校調査票を提出し、本日受験前最後の三者面談でした。
実は調査票提出後に初めて見に行った学校がなかなか良かったので、今日の面談までにどうしても志望校確定出来ず orz
親としては今迷っている2校はどちらも好感持てたので、あとは本人次第なんですね。
最終的に決めるのは本人ですから。
しかし推薦受けるとなると時間に限りがあるので、早く決めてもらわないとですー。

一番ドキドキした確定内申、1つUPしてました。
せめて前期と同ポイントキープしてて!と願ってたので、1だけでもUPしてたのは良かったー。
その結果を聞いて、推薦入試も検討する方向になっています。
ただ本人、試験内容に尻込みしてるのでどうなるか(^^;
いくら学力試験が無いとはいえ、作文や面接はハードル高いみたいです。
気持ちは解る。
私も苦手ー。
でもチャンスが1回増える!程度の気持ちで受けてみてもいいと思うんですよね。
推薦での合格は宝くじ当選率並ですし^^

私立は練習のつもりで1校を予定。
しかし都立アウトでも行けないので、実質都立1本のようなものです。
なので併願優遇は使えず、フリー受験。
よって入試相談のお願いも無し。
だからなのか、面談は時間通りスムーズに終わりました。
他の方々はみんな予定時間過ぎて面談してるというのに(笑)

年明けたら願書提出やら試験料振込やら始まります。
まだまだ先だと思っていたけれど、いよいよなんですね。
その前に冬期講習がありますが。
親はお弁当作り頑張ります(^▽^;)

脱力

2009年11月21日 13時46分22秒 | 高校受験
まずは私信。
もし祭一緒しないようだったら一人で申し込むので一報下さい~。
メールで連絡取れないのでここに書いてみる。
もしかしたら目にとまるかと思って(笑)
事情が出来て締切当日&前日は申込み出来なくなる=日曜中までに申込みしなくちゃ!になりましたのです。
見たら連絡よろしく(^-^)/


ここからが本題。
今日は併願で受験する候補にしている学校の説明会なんですね。
親だけで一度情報収集&願書ゲットが目的で参加しているのだけど、私立は面接があるし、いくら行く予定は無くとも本人が一回は見ておくべきだと思うので、今回は子供と一緒する予定だったんです。
なのにあの人、ちゃんと話を聞いていなくて今日出かけるのを認識してなかった。
もうすぐ出かける時間なのにまだゲームしてるな…と思って声をかけたら判明。
まだ歯磨きしてないーとかブツブツ言い出したので、笑顔で「もう行かなくていいから」言い残して私だけ現在学校向かってます。
あ、怒ってはいないですよ。
やってられねー、とは思ったけど(^▽^)
所詮その程度の意識しか無いんだなー、って脱力感でいっぱいですわ。
出てくる時の表情見たら「しまった!」的な顔はしてましたが(笑)
何かもう全てどうでもよくなったー。
塾に行ってないからって他の子より不利にしちゃいけない!と一生懸命情報収集したりスケジュール組んだり説明会回ったりした自分、馬鹿だなぁ…とは思うよ、うん。

そろそろ学校のある駅に着きそうで、おそらく同じ目的地に向かうであろう方々が周りにいらっしゃいますが、流石にこの時期なので受験生本人がいないのはウチだけのようですよ。
涙目\(^▽^)/
いいんだ、終わったらLaLa早売り探しに行くもーん。

盛り沢山の秋

2009年11月20日 00時11分22秒 | 高校受験
11月に希望者のみの三者面談をこなし、水・木曜と後期中間考査。
今日の実力テストを終えると、いよいよ来月は志望校確定の三者面談です。
本来11月の面談は私立第一希望者メインだったのだけれど、緊張感の無い子にヒヤヒヤした親が強制的に申し込みました。
未だ「ここに行きたい!」という確固たる意志が無く、「強いて挙げるならあの学校かな~」くらいの感覚しか無いんです、よ・・・orz
しかも理由は「近い&校舎が綺麗」だしな(^^;
こんな状態でいいの?
いったい誰に似てこんなに「まぁ何とかなるだろ」的なの←残念ながら親にそっくりです
夏から秋にかけて都立だけでもかーなーり見学やら説明会に行ったんですけれど。
月末に行く説明会も含めると5校。
文化祭も数校見たんですが、そもそもそういう行事に興味の無い子なので、本当にザッと校内回っただけで終わったという。
親ばかり空回り~。

面談では実力テストや校外模試の結果を見たり、授業の様子などから内申の予想があったり、そんな感じでした。
あとは「私立は完全に都立本番前の練習のつもり!実質は都立1本!」という確認。
それから気になっていた「志望校はいつまでに確定すればいいか?」。
細かく言ってしまえば、願書提出後に取り下げのシステムがあるので、その日まで悩むのもありなんですよね。
だけど都立受験にはやっかいな「自己PRカード」がありますし、それを書く手間を考えるとやはり来月の面談で確定内申を教えてもらった時点で決めてしまうべきなのかもしれません。
とにかく作文苦手少年だから大変(^^;

昨日は先週受けた校外模試の結果も返ってきて、これまでの結果と総合してほぼ「あの学校を受ける事になるかな」という話はしています。
最終面談前に結果が出る大事なテストだよ!と言ってあったのに、志望都立3校のうち2校を同一にしてしまうというアホなミスをかましてましたが。
3校判定してもらえるはずなのにA校とB校×2の判定結果で、私の目がおかしくなったのかと思ったですよ(笑)
それから、最初から最後まで一番点数の取れる国語とそれ以外の差が激しいままでした。
下手すると国語と最低点の教科で偏差20くらいの差がありますからね・・・orz
本人は社会も好きなんですが、それはあくまで歴史。
東京都の社会の出題傾向は地理メインらしくなかなか点数が伸ばせませんでした。
社会の中で地理が一番苦手なんですよね、彼。
日本史メインになればいいのにー!
模試もいつまで受けるか悩むところですが、緊張感を保つためには1月ギリギリまで受ける方がいいのかな・・・。

説明会で毎週ごとに埋まっていた予定も、ようやく来月半ばには落ち着きます。
残りは願書提出後の倍率次第で検討するかもしれない都立と、親しか参加していない私立2校に本人にも参加してもらう予定。
「都立に行く」という意志だけは固くて行く予定の無い私立には今まで説明会に行っていなくて。
でも私立は面接があるから、一度は参加しておかないとです~。

そして週末は空くようになるけれど、冬休みは冬期講習の送迎で毎日フル活動とか嘘だと思いたい。
講習後半までに一人で往復出来るようにさせないと私の身が持たないわ...( = =)トオイメ
この数ヵ月、正直言って体力的に辛かったです。
平日は仕事だし土日は学校だしでまともに身体を休められないのが厳しかったー。
でも時折「息抜きだ!」って遊びの予定入れてたけど(笑)
早く春が来ないかな~。

秋真っ盛り

2009年10月26日 00時10分20秒 | 高校受験
久々に受験話を。
10月連休前に前期終業式を終え(2期制の中学です)、3年になって初めての内申が出ました。
2年終了時より2ポイント上昇です~。
お、頑張ったね。
2期制の場合、12月の三者面談で先生から教えてもらう内申が実際に受験で使われるので、この内申を維持してもらわねば。
更に上がれば嬉しいですが、みんな頑張っている中でUPさせるのは難しいですから(^^;

後期が始まってすぐに、第2回進路説明会も行われました。
内容は2部制で、1部では高校から来て下さった先生方からお話を聞き、2部では都立・私立受験について第1回よりも詳細な説明。
徐々に学校でも受験ムードになっているようです。
男子はまだまだのんびりなようですが。
2月までに本気になってくれるのか?

学校説明会の時期でもあるので、目星を付けている高校へ足を運んでいます。
ウチの子がいいな、と思っている学校、どこもここ数年人気=倍率の高い所ばかりなんですよ。
ただでさえ不況で厳しかった21年度都立入試より、更に厳しくなると予想されている22年度入試。
どれだけ倍率上昇するのか...( = =)トオイメ
ちなみに私立は私のみで数校回っています。
当然第一希望は都立ですが、言葉は悪いが本番前の練習として私立も1・2校受験させる予定です。
ただ、1年生の時から「進学出来るのは都立のみ」と説明してあるので、まず私立も受験する事を納得させるのがちょっと大変でした。
「どうせ行かないんだから受ける必要無い」って(汗)
どうにか理解はしてくれたので受験はする事になりましたが、説明会までは行く気にならないようです。
都立一般と違い私立受験は面接もあるから、1度は連れて行っておきたいんですけれど。

校外模試は7・9月に各1回受けました。
10月はそっくり模擬を1回と昨日。
秋になれば受験者数も上昇するのでポイントが下がる事は知っていたけれど、実際に結果が出ると凹みます。
7月の時よりかーなーり偏差下がってて。
「そっくり」受けた時は「難しかった」と言ってたので覚悟はしてたんですけれど。
本人がまったく気にしていないのがまたダメだ orz
でも、この結果は実は当たり前。
ウチは塾無しで某通信教育を利用しているんですが、まったく受験勉強らしき事してなかったのですよ。
もう中3だし、と本人任せにしたのが間違いだった・・・!
10月の結果が届いてからは、私が仕事から帰って家にいる時間帯に私の部屋で勉強させてます(笑)
反抗期じゃないから出来る事ですね(^^;
少しでも成果が出てくれるといいのだけど、どうなる事やら。

文化祭巡り

2009年09月12日 23時01分10秒 | 高校受験
9月に入り、前期の期末テスト・実力テストも終了。
明日は校外模試です。
ようやく少しずつ本人の自覚も芽生えたのかな?
普段のテスト期間は私の目の届かない時間帯のみ(仕事中)の学習時間だったのが、夜も勉強している姿を見るようになってきました。
お、遅ー(^^;
もともと「勉強しなさいね~」と私があまり言わない性質なのも良くないんですかね。
でもね、ギャンギャン私が言ったところで本人がやる気にならなきゃ意味がないと思っちゃうから←まさに自分がこのタイプ
3年になってからは受験について、将来について、時折普段の会話に織り交ぜるように意識してきたから、それがようやく効いてきたと思っておく事にしよう。

さて、高校は文化祭シーズンです。
ウチの千晴くんが受験する可能性のある都立は今週と来週に見事に集中。
今日はB高校とC高校へハシゴしてきました。
いやはや、1日2校が限界ですね。
余裕があればE高校も・・・なんて考えていたけれど、甘かった!
親も子もHPが限りなくゼロに近づきました(笑)
来週はA高校とD高校の文化祭ですが、A高校のみにする事に。
イベント夜公演に行くからじゃないですよ!←
D高校は現時点でかなり受験の可能性が低くなったからです。
C高校とD高校はほぼ同ポイントなんですが、D高校はウチからの通学が不便なんですよ。
千晴くんの中では通学時間はかなり重要ポイントらしいので・・・。
「近いから」ってだけで受験校を選ぶなんて、スラダンの流川くんか!と思った(^▽^)
でも確かに距離は大事ですね。

高校の文化祭なんて、自分が高校生の頃に友達の学校に行ったきりだったので面白かったですー。
自分は女子高だったんですが、多分共学の方が華やかなんだろうな。
男女揃っていると別学では出来ない事も可能になるし。
と言っても、高校時代の記憶なんて綺麗さっぱり残ってないんですけど。
高校嫌いだったから(笑)

先に書いたように、来週はA高校文化祭に行ってから聖地横浜入りです。
今後は12月頃まで説明会関係で土日が見事に埋まり、ハードです~。
時折遊びの予定も入れてるけど(^^;
体力続くかしら・・・。

説明会と学校展

2009年08月23日 13時51分58秒 | 高校受験
昨日は某校の学校説明会と東京都私立学校展へ行って来ました。

学校説明会は、もの凄い人数。
会場に入りきらないくらいだったそうです。
学校内の様子についてお話を聞いたり、複数の部が代表で練習の様子を実演したり、校内を案内していただいたり。
親子とも良い印象を持ちました。
これで都立は3校学校見学や説明会に出ましたが、ようやく本人も「ここがいいかな」という希望が固まりつつあるようです。
あとは本人のやる気次第(^^;

説明会の中で昨年の受験についてあったのですが。
受験本に出ている合格可能性偏差はあまり信じちゃいけない、と再確認しました。
去年秋のリーマンショックで100年に1度の不況から、「どうしても都立!」層は合格の可能性を少しでも上げようと実力より1ランク下げて受験→結果、それまでの年は受かっていた層が全て不合格になったそうで(汗)
な、何て恐ろしい・・・!
今年もその影響は残るだろうから、慎重に志望校を決めていかないとですね。


説明会の後はひとりで国際フォーラムへ。
都内私立校が集結した私立展へ。
絶対都立!だけど1校も私立を受験しない勇気は無いのですよ(^^;
とりあえず本人の偏差上下10&通える範囲の学校のパンフ収集が目的でした。
説明会後に会場へ向かったので、既にとんでもない人数!
何せ「都内私立校」=私立小中高校全てですから。
上から会場内を覗いたら「これはコミケ会場ですか?」状態です(笑)
グルグル回りパンフを集め、数校のブースでお話を伺ってみたり。
無料のミネラルウォーター&カロリーメイトもゲットしつつ、退場しました。
資料もらいすぎてカバンがこれまたコミケですか状態になり、帰宅するの大変だったよ・・・orz
これからパンフをチェックしつつ、更に絞り込んで実際に学校見学に行きたいと思います。


ジワリジワリとスケジュールが入っていて、秋以降はどうなるのか少し恐怖です(笑)
一番大変なのは本人だけど。
あと半年・・・春はどんな進路になるんだろうなぁ・・・。

7月の行事

2009年08月08日 10時07分50秒 | 高校受験
前の学校見学と前後してしまうのですが、今日は7月にあった受験関連イベントについて。

まずは校外模試。
6月は日程的に不可能だったので、この回が初めての模試でした。
しかし当人は前期試験終了直後で開放感たっぷり!
試験範囲は教えておいたのに、まったく勉強していなかったような(汗)
そんな状態でしたが、試験会場にはたくさんの中学3年生が来ていたので、多少はそれを見て考えてくれているといいな~。
初めて行く会場だったので私が送迎したんですが(しかも松葉杖で)、親も予想していた以上にたくさん来てた!
あんなに受験生っているんだね。
これからもっと模試を受ける生徒も増えるんでしょうから、まだまだなのか・・・。
模試の結果は10日後くらいに郵送されてきましたが、某通信教育の合格判定模試とは判定基準が違うようです。
難易度的にはどちらが上なのか。
ウチは塾無しなので模試の結果はかーなーり重要だから、合格率があまりに違うと迷うなぁ。
とりあえず、これからは毎月受けていかねば!
しかし8月はいきなり学校行事で不可能なんですよね、これが(^^;


模試と同じ時期に、学校では進路説明会がありました。
体育館にて3年生全員とその親が集合!
子供の隣に並んで座ってお話を聞くという形式。
うわー、こんなの初めて!
出席率も平日午後にしてはかなり良かったですよ。
さすがは受験学年。
そんな緊張感溢れる会場にて、子供達・・・特に男子は居眠り続発!
当然ウチのバカ息子も開始早々にうつらうつら。
ちょ、先生方から丸見えの位置で!
ばかー!
女の子はそんな事無かったんですけどね・・・。
やっぱりまだまだ男の子は精神年齢低いわ。

説明会自体はネットなどで入手出来ない先生ならではのお話が聞けて良かったです。
特に今年度は色々と受験生にとってよろしくない変更などあるようなので(汗)
本当にこの学年は色々とタイミング悪いな orz


7月下旬には、初の三者面談。
夏休みに入ってからでした。
おお、3年生っぽい~←
息子の担任は学年主任で運動部顧問といういかにも熱血!みたいなタイプなので、親のほうが緊張してましたが(笑)、お話してみると気さくな先生で良かった♪
まだ志望校は決まっていないけれど、成績的にはこのあたりの学校でしょうか?的なお話+もうひとふん張りすればこちらの学校も狙えますよ~といった、まだまだ気軽な内容で終わりました。
日常生活面では親は知らないまじめさんっぷりを教えてもらってビックリです。
朝早く登校して教室の机をきちんと並べてるとかさ・・・!
ぜひ家でも精力的にお手伝いしていただきたい。


夏休みを終えて、秋からはもっと緊迫感が増していくんでしょう。
今はまだ、当人もどの程度考えているのか見えませんが。
相変わらずゲームの時間がなげえええ!
やるなとは言わん。
せめてもう少し時間を考えて下さい。
宿題は順調のようですが、私が目にすると常に社会しかやっていないように見えるのは気のせいだと思う事にします。
苦手な理系+英語もやれよー。
もう14歳。
親は時折声をかけつつ見守る&体調管理に気をつけるのみです。
もともと勉強しろ!宿題しろ!とほとんど言わない性質なんですが、それでももう少し言った方がいいのかな~。

学校見学

2009年08月04日 19時07分52秒 | 高校受験
久々に受験ネタを。
今日は仕事の休みを取って学校見学に行って来ました。
我が家の千晴くんは塾へ通ってなくて、某通信教材のみ使用。
校外模試もまだ1度しか受けていないので、「この位の成績だろう」と思われる通える範囲の都立は全て見ておこう!という計画を親が勝手に画策(笑)
現時点で想定しているのは、こんな感じ。

A高校・・・もうひとふん張り必要
B高校・・・おそらく適正校
C&D高校・・・若干余裕を持って受験出来そう?

本人は未だ学校選びに興味があまり無いようなそぶりで、距離的な事からA高校がいいな~なんて軽い調子。
B高校は近過ぎるのが難点だそうです(寄り道すら出来ない距離)。
C&D高校は電車やバス利用するけれどドアツードアで1時間はかからない距離。
だけど今まで徒歩で中学に通っているからイメージ湧かないんでしょうね。
高校で1時間以内なら許容範囲だから!と言いくるめ、午前はC高校、午後はA高校の見学申込をしてみました。


まずはC高校。
1回乗換で電車に乗っている時間は合わせて30分程度。
最寄り駅からは10分かからない・・・はずなのに、見事に迷いました。
あんなに!あんなに詳細な地図も準備してたのに!
もともとかなり方向音痴で地図があっても毎回迷う性質なので、時間もそうとう余裕持っていたんですが数分遅刻しました orz
これ程に自分を腹立たしく思うのは久々です。
何でこんな時にすら迷うのか(T T)
しかも千晴くんも一緒にたくさん歩かされて疲れてムッとしているはずなのに、怒らないんですよ。
優しい・・・優しいけれど、今はその優しさがかえって辛いんですが orz
当然到着は一番最後でした。
スライディング土下座したい勢いだ。

数組の親子とお友達同士で来ている女の子2人が本日の見学者。
まずは先生から学校についての説明を聞き、その後にその先生の案内で学校内を見て歩きました。
本格的な説明会は秋ですが、きちんとパンフやプロジェクターを使用した説明を受けました。
C高校は少し小さめの学校のようで、見学は短時間で終了。
サイトや受験案内本で親は好印象だったんですが、実際見てやはり保護者受けする学校でした。
都立にしては生活指導が厳し目なのが良し。
あと図書室が素敵。


お昼はファミレスでちょっと長めに時間を潰し、午後はA高校へ。
こちらは自宅から自転車で行ける距離で、実は私の弟&友人の母校。
友人が在学中には文化祭にも行ったなぁ・・・もう10年以上前だけど(笑)
距離感のある場所なので、当然迷いもせず余裕持って到着。
生徒が作ったと思われる学校紹介ビデオを見て、その後はパンフを使った説明。
最後に校内見学でした。
ここでは隅から隅までくまなく見て回った感が。
階段の上り下りが大変だった(笑)
あとですね、私が文化祭来た時と変わってなくて驚くやら懐かしいやら。
「あー、この場所来た記憶ある!」なんて過去にトリップしてしまいました。
ただ、こちらは所どころにゴミ落ちてたりとか、生徒達の制服の着用がなぁ・・・。
A高校も都立にしては生活指導は厳し目らしいですが、C高校を見た後では気になっても仕方ないか。
都立って校則あって無いようなものだしな。


初めての学校見学という事で緊張もあったからか、終了後はグッタリです。
でも行ってみて良かったです。
本人は「やっぱりA高校いいかも」と距離以外でも何か感じたよう。
ただ、今より踏ん張ってもらわないとここは受けさせられないぞ(^^;
頑張って下さい。


B高校は近く説明会があるのでそれを利用予定。
D高校は来月の文化祭かな~。
9月は都立高校も文化祭シーズンで、あちこち日程が重なってるんですよね。
ハシゴしてヘロヘロになるのが目に見えるな(汗)