最近、ほぼ毎日のように朝早く家の近くを歩いています。運動不足を補うためです。ついでにコンデジを持っていきます。普通は速足で歩くので、写真を写す暇はないのですが、たまには撮影をしながら歩くことがあります。今日は9月4日に歩いた時に見た植物、虫、鳥です。

最初はシオカラトンボです。


続いてツマグロヒョウモン。


用水路脇に生えているのはカラムシです。

エノコログサは逆光で写すと綺麗ですね。

こちらは穂が垂れているのでアキノエノコログサでしょう。

これはオヒシバ。


イチジクって実が幹から直接出るのですね。


これは植えてあるのだと思うのですが、分からなくて植物が得意な家族に聞きました。チユウキンレン(地湧金蓮)というバショウ科の植物だそうです。


電線にキジバトが止まっていました。上が鳴いているとき、下が鳴き止んだとき。


これはミヤマアカネ。


休耕田に多数生えていたこの植物がよく分かりません。テンツキ属 Fimbristylisであることは確かだと思うのですが。

これはコゴメガヤツリかな。

最後は用水路にいたハグロトンボです。これで45分ほど歩いたことになります。

最初はシオカラトンボです。


続いてツマグロヒョウモン。


用水路脇に生えているのはカラムシです。

エノコログサは逆光で写すと綺麗ですね。

こちらは穂が垂れているのでアキノエノコログサでしょう。

これはオヒシバ。


イチジクって実が幹から直接出るのですね。


これは植えてあるのだと思うのですが、分からなくて植物が得意な家族に聞きました。チユウキンレン(地湧金蓮)というバショウ科の植物だそうです。


電線にキジバトが止まっていました。上が鳴いているとき、下が鳴き止んだとき。


これはミヤマアカネ。


休耕田に多数生えていたこの植物がよく分かりません。テンツキ属 Fimbristylisであることは確かだと思うのですが。

これはコゴメガヤツリかな。

最後は用水路にいたハグロトンボです。これで45分ほど歩いたことになります。