家の近くのむし探検 第95弾
6月21日にいつもの道路わきの茂みで虫探しをした結果の続きです。


これはカシルリオトシブミ。イタドリの葉についていました。


色がちょっと違うのですが、共にドウガネサルハムシではないかと思っています。

これはたぶん、マダラホソアシナガバエ。


これはササキリの幼虫。

そして、コガシラアワフキ。

これはミズアブです。以前、調べたときにCephalochrysa stenogaster♂ではないかと思った個体と似ています。それかもしれません。


これはアリグモです。上はヤサアリグモ、下はアリグモではないかと思います。

これはキエビグモ。この間もいました。

これはホオズキカメムシ。



草むらで虫を探していたら、翅が黒く腹の白いハチが飛んでいるのに気が付きました。追いかけていくと、バラ科についているチュウレンジバチの幼虫の周りに止まりました。ひょっとしたら寄生蜂かもしれません。そう思って、図鑑とネットで探してみたのですが、見つかりません。こんなに派手な色なのに。

「日本産幼虫図鑑」を見ると、バラ科につくチュウレンジバチにはアカスジチュウレンジ、チュウレンジバチ、ニホンチュウレンジがいるそうです。どれだか分かりませんが・・・。

最後はブチヒゲヘリカメムシだろうと思います。