goo blog サービス終了のお知らせ 

Tagebuch aus dem Laendle

ミュンヘンのはずれ、F村へ移った相変わらずの親バカレポートです。

原点にかえろう

2013-03-09 16:10:04 | Weblog

Mamas dreckige Hausschuhe sind das beste Spielzeug...
ママの汚いスリッパで遊ぶのが大好き
せいぜい免疫力をつけてください。

ここ2週間ほど風邪がすっきりしないニーナ。
鼻水はおさまってきたものの、夜中にひどい咳が出るようになった。
昼間はそうでもないけど、夜半から明け方にかけて、内臓でも吐いちゃいそうな咳をして起きてしまう。

というわけで咳止めシロップでも出してもらおうと小児科に行った。
ドイツの小児科は基本的にあまり薬を出してくれないので、熱が出たからと行っても「ピーク超えてるから」って何にもくれずに無駄足を踏むこともある。
今回も、「この月齢ではまだ咳止めシロップは早いので、気長に自然治癒を待ってください。」と言われて帰された。
でもね、本人は昼間たっぷり寝るからいいが、大人はそういうわけにはいかないし、すっかり寝不足の日々が続いている。
咳き込んでる本人もかわいそうだが、大人も朝までぐっすり眠りたい。

こんな時、助産師さんとか、自然志向のママ友はいろいろなオールタナティブ・ノウハウを持っていて、「咳がひどくて…」って言うとみんないろんなアドバイスをくれる。
例えば玉ネギのみじん切りをベッドサイドにおくとか。
夏に一度これやったら、寝室が3日ぐらい玉ネギ臭かったので、却下。
玉ネギのみじん切りは耳鼻科系にいいらしく、華が中耳炎にかかった時もお医者さんに言われて玉ネギのみじん切りをガーゼにくるんで耳にあてたものだった。
華ちゃんしばらく玉ネギ臭かった。
それからタイムやユーカリのオイルをベッドサイドにたらすとか、吸入とか。
隣の奥さんはティッシュソルトの4番が一押しって教えてくれた。

で、いろいろ試してはみたけど効果は今ひとつ…
昨晩も咳き込んで苦しそうなので、もしかしてノドが乾燥するのかな?と思い、おっぱいをあげてみた。
ら、あっという間に咳がおさまって、その後は熟睡。
新生児のころ、鼻づまりに母乳を注入したが、やはり乳飲み子の間は万能薬なんだなあ~と、原点にかえってみて思ったのでした。
しかし起きなきゃいけないことには変わりない…早く風邪よ治れ!







あかりをつけましょ

2013-03-04 18:41:55 | Weblog
 

さて、女の子の数は増えたが本格的な飾り雛は予算的にも場所的にも難しい。
華ちゃんには初節句におじいちゃんおばあちゃんが豆雛を送ってくれ、ニーナには木目込み人形(の自分で仕上げるやつ)を送ってくれた。
ニーナのほうはとうとう今年は間に合わず、来年のひな祭りめざして地道にやります…
今やっと型紙切ってるところ。

で、うちにはないが、ニーナをつれて通っている子供会のお母さんが持っていらして、子どもたちをひな祭りにご招待してくれた。
おばさんから譲り受けたという70年物のおひなさま。
こういうの、久しぶりに見た。
季節行事をきちんとするっていいなあ~と40にしてようやく思ったワタシ。

おのぼりさん

2013-03-02 21:49:52 | Weblog

お兄さん、アタシが仕上げ磨きしてあげる。Yo, ich putze dir die Zähne nach!

ドイツでは屈指の都会といわれても、東京や大阪と比べればやはり小規模なミュンヘン。
それだけに時々有名人を目撃することがある。
いちど友達と街を歩いていたら、サッカーのレーヴ代表監督を目撃。
でも口を開けて見送ったのはおのぼりさんのワタシだけで、他の通行人はいたって普通にすれ違ってた。

そして先日子どもたちと街に行ったら、なにやら垢抜けたカップルとすれ違った。
ん? この顔どこかで見たような…
もしかして、バイエルン・ミュンヘンのミュラー選手?
すれ違いざま何度も顔を見てしまったが、ユニフォームで背中に「ミュラー」って書いてないとどうにも確信が持てない。
で、ぼくちゃんにきいてみようかと振り返ったところ、ワタシ以上に口をぽかんと開けて見送っていたので、こりゃ本物だな、と。
ユニフォームを着ていてもスタイル抜群でイケメンのミュラー選手だが、私服も細身でとってもかっこよかった。
ぼくちゃん、どうせならおのぼりさん徹底してサインもらっときゃよかったね!

おんぶ

2013-03-01 21:29:07 | Weblog
  
眠れる森のニーナ特集。sleeping beauty...

蓉華の後追い期をどのようにすごしたのか、とんと思い出せないが、後追いがどんどんひどくなるニーナ。
手が離せない時は泣かせておけばいいとは思うのだが、洗濯物を干している時など「ニーナが泣いてるっ」と思うと、きりのないくつ下を干しながら、いてもたってもいられなくなってしまう。
それはきっと母性本能のなせるワザ。そしてくつ下はシワシワに干しあがる…
で、今回、蓉華の時に一度もやらなかった、「おんぶ」をやってみた。
なにしろ新生児期からでかかった上のふたり。
たま~に前抱きの抱っこひもで抱っこしたら、肩と腰がくだけそうになって挫折した。
その点ニーナは小粒なので、まだいけるかも?
そこで新生児の時に使っていた抱っこ布をおんぶバージョンで。

おんぶだと前抱きと違って子どもが見えないのだが、ニーナの喜ぶ様子は伝わってくる。
おんぶしながら洗い物などすると、ワタシの背中に隠れて見えない面白そうなことを何とかして見ようと、右から首を伸ばし~左から首を伸ばし~と一生懸命なオーラが漂ってきて、つい笑ってしまった。
そして首や背中をがりがりと引っかかれるので、なにかと「背中掻いて~」って言ってくる華ちゃんにはいいかも。

しかし。
小粒といえど6キロは超えている肉のカタマリの負荷はすごい。
加えて洗濯カゴを抱えての階段の上り下りなど、ずっしりと腰がめりこむよう。
加圧トレーニングを無料でやってるようなものかしら。

やるせない話

2013-02-27 13:22:17 | Weblog

華ちゃんも後ろずりばいを始めたころ、よくソファの下にはまって身動きできなくなってた。
ニーナはまだ転がり専門でハイハイはできないけど、はまっちゃいました。


あなたがたは楽しそうですね。
ばらしちゃいますとね、いまだにあがり際にチェックを入れないとふたりとも遊んだだけで髪を洗わずに出てきちゃうのよ。
プール化してるフロ。


そして本日の配置換えは…
だるまさんがころんだ!



さて、やるせない話。
飲み会から帰ったマメオが憮然として語った話なのだが。
ある人が、身障者用の駐車スペースをふさぐように路駐したところ、レッカー移動されてしまった。
この身障者用スペースは、そこに住んでいる身障者が登録しているスペースで、他人がとめたらレッカー移動されることになっている。
路駐した人はレッカー移動された車を取りに行き、380ユーロを払って返してもらった。
ドイツでは身障者用スペースにとめると、かなり高くつくことがある。

ところが、ポイントは、この人は身障者用スペースにとめたわけでなく、「身障者スペースをふさいで路駐」したので、法律的に言えばただの駐車違反なのだとか。
ただの駐車違反だと、長時間にわたって交通を妨害したわけでなければレッカー移動されることはなく、罰金も安い。
そこでこの人は自分の弁護士と相談して、レッカー移動させた身障者を相手取って交通裁判を起こすと通告し、さもなければ示談金として、レッカー移動の費用+取りに行くまで車を使えなかった損害賠償としておよそ1000ユーロを支払うようにと要求したのだそう。
そして法律上はたぶん路駐した人に理があり、交通裁判を起こされれば身障者の方が賠償金を払わされる可能性が高いんだとか。

マメオが驚いたのは、この話をした人は、こういう手段を思いついた自分の知人を「よくやった!」と面白おかしく語っていたということ。
その場にいた他の人の反応は知らないが、マメオはこういうことを得々と語る神経にあきれて帰ってきた。

身障者が自宅前の駐車スペースを登録スペースにしているのには、もちろん理由がある。
そこをふさがれてしまっては、そこにとめられたのと変わりなく困るから、レッカー移動させたのだろう。
レッカー移動されたということは、少なくとも「ほんの数分」とめてたわけではない。
無神経にそこに車をとめた自分を棚に上げて、金にあかせて弁護士を雇い、必要上レッカー移動をさせた相手をやりこめて悦にいってる。
しかもそれが大企業の管理職をしている人間のすることだっていうんだから。
「金持ってる子どもが一番手に負えない」っていういい例だな。

そしてこのテの話をきいて、「かしこい!」だの「おもしれえ!」じゃなく、「ええ~っ」と反応する神経を持ち続けているマメオでよかったと思う。
たとえ正直者がバカをみてもね。



ああいえばこういう姫、8歳になりました

2013-02-26 14:08:17 | Weblog

Hannah hat ihren 8. Geburtstag in einem Indoor-Spielplatz gefeiert.
Was für schönes habt Ihr für mich mitgebracht...

このごろああいえばこういってばかりでよくママを怒らせている華ちゃん。
今年はほんとに、「お誕生会なんかしてやらない!」って何度思ったことか。
しかしそこは親バカ、華ちゃんリクエストで今年はインドア遊園地での誕生会をやったよ~。
そして毎年増え続ける招待客の数はハンパではない。
ふたりキャンセルで11人いた。


しかしインドア遊園地は親は何もしなくていいので、ラクはラク。
この年頃なら勝手に遊びまわってて別に見てる必要もなく、オプションでドリンクバーや軽食をつけられる。
前回の蓉の誕生会もここだった。


Traust du dich?
ここの目玉はこのほぼ垂直なすべり台なのだが、ワタシは見てるだけでおしりがむずむずする。
蓉の時は、友達の一人が「シャツをズボンの中に入れておかないと、背中がズルむけになって痛いぞぉ」てレクチャーしてくれたので、全員まじめにタックインしていた男子たち。
女子はおそるおそるのけぞってすべって背中を焼くようなことはせず、思いっきり飛び出してクッションのいいおしりのみ使ってすべるので、タックインなんてみっともないことはやらない。
しかし前に来たことがある子は、あらかじめTシャツにレギンスとやる気全開のファッションだった。

高所恐怖症のワタシは人がすべるのを見るのもいやなので、「こんなとこから落ちて頚椎骨折でもしたら…」なんて考えるだに怖い。
で、保護者監督責任を放棄して見ないふりを決めこんでいたが、意外と怪我はしないもんだ。
もちろん細かい打撲傷や捻挫はあるけど、遊ぶのに夢中でまったく気にしない子どもたち、タフだねぇ。

とばっちりはニーナ。
バクテリアやウイルスの温床のような遊具を触った手でみんなニーナをこねこねといじるので、週明けから鼻ズルですっかり風邪引いちゃった。あ~あ。

ニーナ、進化中

2013-02-19 21:03:46 | Weblog

ニーナに離乳食をあげはじめたとき、初めはべぇ~と半分以上舌で押し出してしまっていたのに、急に「ンックン!」ってのどを鳴らして飲み込んだ。
あっ 世に言う「ゴックン期」の始まりだ!
蓉華の時はこんなにはっきりと「今この瞬間にできるようになったこと」を目撃したっけ。
それ以来、じつにいい音で毎さじ「ンックン!」と飲み込んでくれる。
そして今日はバナナをつぶして食べさせたところ、いつもの飲み込む動きだけじゃなく、口をモグモグと動かしていた。
あっ 世に言う「モグモグ期」の始まり?
思えば蓉華の時はあまりにバタバタしていて、ひとりひとりをじっくり観察している余裕がなかった。
なにしろ蓉の食事が大変で華ちゃんの離乳食は7ヶ月になってやっと始めたほど。
新しい発見が楽しい、ニーナの育児。

ところで人見知りと同時に後追いも始まったニーナ。
後追いといってもまだハイハイで追えるわけではないので、ワタシが一歩部屋を出たとたんにギャーという泣き声が追いかけてくる。
涙も鼻水もたらして身も世もないってかんじに泣くのに、戻ってきて抱き上げるとア~ラ不思議、ごきげんになる。
でもちょっとしゃくりつづけてみたりして、「ママ、ママ、ニーナをおいてどうしていなくなっちゃったの?」って字幕をつけたくなる。
知らない人に話しかけられると、しばらく耐えているけど、だんだんくちびるがふるふると震えてきて、ついに耐えかねてギャン泣きってことも増えてきた。
泣く理由が、お腹が空いたとかオムツがいっぱいとか、ごく原始的なところからちょっと進化してきたのだね。
知り合いの人が、「ついこの間までは見ているようで自分の世界を漂っていたのに、今は目が覚めた!って顔してる。」と言っていた。
人見知りも後追いも、人や物をとりあえず「知っている」「知らない」のカテゴリーに分けて認識するようになったってことだもんね。
やっぱり新しい発見が楽しい、ニーナの育児。

カーニバル休み

2013-02-18 20:45:39 | Weblog

子どもたちはいったいいつ勉強しているの?とつい思ってしまうほど休みの多いドイツ。
先週はカーニバルのため1週間休み。
クリスマス休みが終わってまもないというのに!
In den Faschingsferien haben wir einen Skiurlaub mit Opa und Oma in Kössen gemacht.

  
というわけで、スキーに行ってきた。
今年も1月の毎週末に加え、休み中も5日の集中スキースクールに通った子どもたちの上達はめざましい。
その分でかい口もたたく…
Die Kinder sausen so schnell, dass die Eltern längst nicht mehr mitkommen können...


時々はちょっぴり知的なことも。
「ホビットの冒険」、面白いのよね~
Momentan lese ich gern "HOBBIT".


アタシたち、ペアルックなの。
華ちゃんのはパジャマとして着ているやつなのですが。
Guck mal, Partnerlook!


ところで、休み中に8歳の誕生日を迎えた華ちゃん。
とりあえずカフェでお祝いしたよ。
8歳になっても、ああ言えばこう言う姫、ますます暴走中! だれかなんとかしてくれ…
Hannah feierte ihren achten Geburtstag in einem Café.

こわい人たち

2013-02-08 16:51:25 | Weblog

Das Thema für den diesjährigen Fasching war "Gruselschloss".
Yo hat sich als Zombie und Hannah als Spinnenfrau verkleidet.
今年もカーニバルのシーズン到来。
学童保育の今年のテーマは「こわいお城」とのことで、華ちゃんはクモ女、蓉はゾンビになりたいというリクエスト。


Schau mal die selbstgebastelten Spinnen... Jede Spinne hat eine unterschiedliche Farbe.
クモまで手作りしてしまったヒマ人のワタシ…
この目玉動くのよ。


Aua! Das Messer geht durch den Rücken durch!
蓉くんのお腹に刺さるナイフは、一応後ろまで突き抜けてるの。


Die Zomnbiemaske in Detail.
ゾンビの顔ディテール。
市販の怖い顔を、ゾンビ風にアレンジ。
学童でもらった目玉をはめこんだら、もっとこわい。
この目玉があらぬ方向へ動いてしまうので、さらにこわい。


Im ganzen Hort laufen gruselige Geister herum.
学童にはこわい人たちがいっぱい。
子どもたちより指導員さんたちのほうが凝っててよりこわい。


Ist ein gruseliger Bär auch dabei?
ニーナも参加。こわいクマ?

今年も手作り衣装はうちだけだった。
親バカというか、ワタシ、こういう工作好きなのよね~
クモ作り、楽しかったです。


離乳のはじまり、継続中

2013-02-07 20:29:44 | Weblog

Hmmmm, mein Daumen schmeckt so gut...

ドイツの離乳食はにんじんから始まるの?って疑問を3人目にして初めて抱いたワタシ。
ちょうどニーナの6ヶ月検診だったので、お医者さんにきいてみたら、
「米がゆ? 野菜から始めてください、にんじんとか。」
だそう。
やはりドイツ人は人生の食をにんじんからスタートするらしい。
日本人が主食の米で始めるのなら、あなたがたはジャガイモから始めるべきでは?

で、米がゆの次のステップをにんじんにしたら、さっそくウンチがオレンジ色になった。
でもね、にんじんより米がゆのほうが好みらしいニーナ。
うちの食育の基本は日本食ですからね、ほほほ。