シソのドレッシングが大好きです。どちらかといえば醤油味のものよりも塩味というのかな、透明なシソドレッシングが特に好きなんですが、この頃何故か店頭で見かけるのは醤油味のものばかり。
それじゃあ、自分で作ってみますか。ドレッシングは酢と油。酢か油の中にシソの成分を抽出させれば出来ないこともないんじゃないか?と思い、配分は酢よりも油のほうが多いわけだから油に抽出させたほうが失敗が少ないような気がして油漬けを作ってみることにしました。
さて、油だけど何を使ったらいいだろう?普通のサラダ油じゃしつこそうだし、オリーブオイルはクセがあるし、グレープシード油かアーモンド油あたりがいいかな、と思いましたが経済的理由もあって《ひまわり湯》を使ってみることにしました。

まず、適当にちぎった大葉を瓶いっぱいにふわっと入れます。
次に瓶の肩くらい、ハーブがひたひた隠れるくらいまで植物油を注ぎいれます。一般にインフューズドオイルの作り方はこの工程です。

このまま約2週間漬け込みます。1日1回くらい瓶を振ります。本に書いてあったわけでなく、単なる思い付きなので成功するかどうかはわかりませんが、楽しみです。
それじゃあ、自分で作ってみますか。ドレッシングは酢と油。酢か油の中にシソの成分を抽出させれば出来ないこともないんじゃないか?と思い、配分は酢よりも油のほうが多いわけだから油に抽出させたほうが失敗が少ないような気がして油漬けを作ってみることにしました。
さて、油だけど何を使ったらいいだろう?普通のサラダ油じゃしつこそうだし、オリーブオイルはクセがあるし、グレープシード油かアーモンド油あたりがいいかな、と思いましたが経済的理由もあって《ひまわり湯》を使ってみることにしました。

まず、適当にちぎった大葉を瓶いっぱいにふわっと入れます。
次に瓶の肩くらい、ハーブがひたひた隠れるくらいまで植物油を注ぎいれます。一般にインフューズドオイルの作り方はこの工程です。

このまま約2週間漬け込みます。1日1回くらい瓶を振ります。本に書いてあったわけでなく、単なる思い付きなので成功するかどうかはわかりませんが、楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます