
ドクダミというと、あの日陰に生えてる白い花ですが、葉を煎じて薬にするなんて話をよく聞きますので何らかの薬理作用はあるのでしょう。ただ、あの生花の匂いはどうにもいただけない匂いですし花の風貌もややグロテスクなので、正直あまり係りたくないようなハーブです。いや、でした。
以前NARDのセラピストさんが、なかなかニキビが直らないお客さんにドクダミ・ウォーターをローションとして使っていただいたら、すっきりと改善されたというお話を聞いたことがあります。ニキビのほかにも湿疹や蕁麻疹などの皮膚疾患に効果を表すみたいです。それから美白効果もあるようです。
それで、とりあえずボディーの保湿剤として使ってみることにしました。ローズやネロリのハイドロと比べると保湿力は高いようです。それに匂いも生花のあの匂いとは全然違います。ほのかに甘味があってむしろ美味しそうな匂いです。
飲んでみようかな?自然とそんな欲求が生まれてきました。パッケージを見てみると防腐剤としてGSEが使われているだけであとは無添加なようなので、じゃあ大丈夫だなと確認。水に1,2滴落として飲んでみました。
おいしい!この味と匂い、どこかで味わったことがあるなと思ったら甜茶のそれでした。だから甜茶が嫌いでない人ならいけますよ。なんだかクセになりそうです。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
以前NARDのセラピストさんが、なかなかニキビが直らないお客さんにドクダミ・ウォーターをローションとして使っていただいたら、すっきりと改善されたというお話を聞いたことがあります。ニキビのほかにも湿疹や蕁麻疹などの皮膚疾患に効果を表すみたいです。それから美白効果もあるようです。
それで、とりあえずボディーの保湿剤として使ってみることにしました。ローズやネロリのハイドロと比べると保湿力は高いようです。それに匂いも生花のあの匂いとは全然違います。ほのかに甘味があってむしろ美味しそうな匂いです。
飲んでみようかな?自然とそんな欲求が生まれてきました。パッケージを見てみると防腐剤としてGSEが使われているだけであとは無添加なようなので、じゃあ大丈夫だなと確認。水に1,2滴落として飲んでみました。
おいしい!この味と匂い、どこかで味わったことがあるなと思ったら甜茶のそれでした。だから甜茶が嫌いでない人ならいけますよ。なんだかクセになりそうです。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます