goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

佐賀植物友の会:黒髪少年自然の家~乳待坊公園周辺の観察

2015年03月29日 | 植物観察会

                                                          穏やかな陽射しの中・・風光明媚な黒髪山麓で、記念日に相応しい観察会となりました

 

600回を迎えた記念の観察会。 記念撮影をして、優れ物の紐付きボールペンの記念品も頂いて、

新参者のミーちゃん恐縮いたします。発足50年。長くお世話をして来られた役員の方々には感慨深いことでしょう!

アッシーの空さんは入会2回目の観察会です。 詳しく知りたいと思う植物が見つかると良いですね~期待していますよ~ 

 

乳待坊公園キャンプ場より・・・お馴染みの雄岩、雌岩の展望  

             登山の時に、この場所へ立ち寄る事はないので、初めて・・来れて良かった~!

 

観察した植物たち

❁キブシとナンバンキブシ

  長いのがナンバンではないようです。 こちらはキブシ (花穂の長さでの区別はできない)

 

こちらがナンバンキブシ   大きな実で葉っぱが長めの形だそうです

 

モミジバオドリコソウ : シソ科 :オドリコソウ属    ヒメオドリコソウの葉は心形でまったく違います

                                    ホトケノザと紛らわしいかも知れませんね~

         ズーム

 

      キクバムグラ     他に ヤエムグラ ・ クルマバムグラ ・ ハナヤエムグラ  などあります

         他のムグラより葉が丸っこいですね~   葉先が尖るのも特徴だそうですよ~ 

                   

 

 

 気分転換 ・・・中休み

丸いピンポン玉みたいな物は何でしょうか~~   

スズメバチと遭遇したら~静かに、後ずさりが正解だったそうですよ~ 試す機会がありませんように・・・!

                                   ( 遙か頭上、崖の上のスズメバチの巣 )

 

       緑の髪になった石仏様  おしゃれですね~    

 

  カギカズラ         ふたつの面白話は・・・マニアックなので省略~またの機会に

 

希少種 

      マツバラン : ですって  私は見逃がして・・先頭の先生に付いて行った空さんに感謝。

           

 

   ツクシネコノメソウ   「きれいね~」 の声が聞かれます ~ 植物好きですものね~皆 うんうん

 

 これは驚きでしたよ~肉眼では、害虫が付いているように見えるのですが・・・

                              接写で見れば気持ち悪い感じでも無かったみたい

この種は変異が多いみたいで・・・微妙な花茎がある無しの同定みたい! うぅ~ん 

花茎は無いので、この木はイワガネ ですね。 目当てのハドノキは 伐採されたようです。

 

興味深いシダ植物 

オリヅルシダ : 中軸が長~く伸びて~~ (右側)

(左側) まだ伸びて~~岩に根を降ろして~新しい芽を出し~子孫を増やしていますね~~凄い!           

シダ類も面白いのかもしれませんね~ 植物友の会の観察でもシダ植物の同定が多いのですが・・

                    私は何年経っても、  明確な特徴がある種しか記憶に残りません。

 

空さんは、コモチシダと再会したかったみたいですよ~ これも面白いシダですね~(10:11:22撮影)

    〇の中は無性芽  小さな葉が生まれていました♪          

      

 

観察、昼食の後は、黒髪山系の成り立ちと植物のお話でした。 

     溶岩ドームの崩れでできた火砕岩、雄岩雌岩。

     石灰岩、石灰地層を通り抜け噴火した、安山岩、火砕岩はアルカリ性で特産種が育つ・・・etc. 

とっても興味深い講話でしたのに ○ ○ ○  後半眠かった~! 食後です。

                         復習をばっちりいたします!? 井上幹事様有難うございました。 

 

乳待坊の桜がまだ見頃で無かったのは、少々残念でしたが・・・・・いい感じでしょう~ミツバツツジ

これは、解散後にちょっと探検して、私だけが見た景色!

   600回記念の観察会とあっていつも案内をして下さる役員の方々が殆ど勢揃い!

   色んな疑問が解決したり、 植物のしたたかな生き残り戦略に感心したり、

                                     初見の植物にも逢えて 楽しい観察会でした。

   皆様お疲れ様でした。 お世話の役員様方に感謝! 

                          

                                                                    see   you   ・・・

 

                                                                     


最新の画像もっと見る