
★ 好天続きで、庭の草花も日増しに成長している。先週紹介したリシマキアは、その後黄色い花が次々と咲き、一週間前には予想もしていなかった満艦飾状態となった。裏庭ではアジサイの花が咲き始めている。花の数がこれまで以上に多く、満開になれば見ごたえがあると思うので、発表はそれまで控えることにしよう。

ゴーヤときゅうりもこの一週間でかなり成長し、きゅうりは支柱を立てていたがつるが地面をはって伸びだし、ゴーヤのつるは支柱の先をとうに越えてしまった。そこで、今日、それぞれネット張りをした。きゅうりは毎日花を咲かせていたものの、風通しが悪かったためか実になるものが少なかったが、これでちゃんと実が育つだろう。ゴーヤは摘心をしたが、ネットがあるので心置きなく子づる、孫づるを伸ばすことができるだろう。

ネット張りをしていた時に、物音を聞きつけてコウとフクが集まってきた。しかし、気温が高いうえに、野菜のあたりは夏の陽射しを遮るものがないので暑くてたまらなかったようだ。樫の木の木陰に避難すると、二匹そろってごろんと身を横たえながらこちらの方をうかがっていた。

★ 昨日はお母ちゃんと一緒に兵庫県宝塚市にある中山寺というところに出かけてきた。この寺は、「安産の寺」としても名高く、安産を祈る人々が全国から腹帯をいただきに来るという。ということで、我々もその腹帯をいただきに行ったのである。腹帯とお守りはその日のうちに受け取ることができたが、お札は10日間の御祈祷を終えてから郵送されるとのことだ。

ところで、この腹帯が誰のためのものかであるが、いくらお母ちゃんの下腹が少々ぽっこり出ているとはいえ、決してお母ちゃんが使うための腹帯ではないので、早とちりされないよう念のために書いておくことにしよう。(でも、これを読んだらお母ちゃんは激怒するだろうなぁ。たぶん・・・)

用事が済んだのがお昼時分を過ぎたころだったので、境内にある梵天というお店でお昼御飯を食べることにした。この店の名物は蓮ごはんという、蓮根、雪菜、ぎんなん、くこの実、油揚げが入ったおこわを蓮の葉で包んだものだったので、それを注文した。蓮の花はお釈迦様の台座にもなっている極楽浄土の花であり、蓮は延命益寿の薬用野菜とされているとかなので、うやうやしく頂戴した。

午後3時半くらいに家に帰ると、足音を聞きつけてコウ、フク、シッポの3匹がそろって階段を下りて出迎えてくれた。ちょうど夕方のご飯の時刻のころだったので玄関前で待っていたようだ。毎度毎度同じ銘柄のキャットフードしかやっていないのに、いつも美味しそうに食べている。蓮ごはんとまではいかないまでも、たまには延命益寿の食べ物を与えてやりたいものだ。

★ 昨日は暑い日となり、京都では最高気温が33.4℃にもなった。家の窓を開けっぱなしにして出かけることもできないので、残されたろっくんのために昨日は今年になって初めてエアコンをつけた。そのお蔭で、ろっくんは一人でも快適に留守番ができたようで、家に帰ってみると部屋の隅ですやすやと眠っていた。

ろっくんは今はとにかく眠くてたまらないらしい。食べ物も朝のバナナと夕方のりんごはお待ちかねの様子だが、お昼の菜っ葉は以前ほど関心がなくなった。葉っぱを目の前に置いてやっても一気に完食することはなくなり、少しずつ休憩をはさみながら食べている。

今日はろっくんにチンゲン菜を2枚あげたが、1枚目を食べている途中で眠くなったらしく、気が付くとその場所で居眠りを始めていた。牧草に続き、菜っ葉類も摂らないとなると食物繊維の不足が心配されるが、この歳になれば今更栄養がどうこうなど問題ではなく、好きな物を心置きなく食べてくれれば十分と思えてくる。