goo blog サービス終了のお知らせ 

~六〇一の改造車のページRe~

詳しいような詳しくないような改造車解説ページ

EF64 1051号機

2017-08-17 22:49:00 | 機関車
第12回プラレールひろばinちゅうおう公開



JR東日本長岡車両センター所属のEF64 1051号機です。
2017年8月の第12回ちゅうおうに向け、37号機と共に、こちらは「カシオペアクルーズ」牽引用に用意しました。


加工中の車体。こちらも種車はトワイライト81です。


正面から。37号機同様前面扉、ひさし、フードを設置。こちらは正面の通風孔を撤去しました。


側面から。種車のルーバーをすべて撤去して窓も全部埋め、新たに側面窓を開けて0.3mmプラ板で作ったダクトを設置。運転席部の側面窓も拡張の上1mmプラ棒を入れる加工をしました。

塗装はGMカラーの青15号(車体)、同クリーム1号(前面)を使用。屋根、Hゴムは黒で塗装。

ギャラリー(運転会等参加記録)


第12回ちゅうおうにて。EF81 95号機(連結器設置のみ無動)、E26系と共に「カシオペアクルーズ」を再現しました。

EF64 37号機

2017-08-17 22:12:00 | 機関車

第12回プラレールひろばinちゅうおう公開



JR東日本高崎車両センター高崎支所所属の、ぶどう色2号塗装のEF64 37号機です。
2017年8月の第12回ちゅうおうに向け、「カシオペア信州」牽引用に用意しました。


実車(高尾駅にて)


種車はトワイライト81です。


正面から。EF65などと同型の前面貫通扉のほか、ひさし、ライト部のフード(?)を設置。フードは0.3mmプラ板を無理矢理曲げたものを加工して取り付けていますが間違いなくもっと楽で確実な方法があるはずです(笑)。


側面から。種車のルーバーをすべて撤去し、中央部の窓も埋め、新たに0.3mmプラ板で作ったルーバーを設置。

塗料はGMカラーのぶどう色2号を使用。屋根上、Hゴムなどは黒で塗装しました。


ギャラリー(運転会等参加記録)


第12回ちゅうおうにて。E26系との組み合わせで「カシオペア信州」を再現。

23年8月26日追記

保管方法の不備などもあり、ひさしが折れたりライトのフードが外れたりといった破損が見受けられるようになり、19年以降運用を離脱。その後長い放置期間などを経て(笑)、修繕工事を施工して23年8月に復帰しました。

修繕内容

・ひさし取り替え

・Hゴムを他車より移植

・ライト部のフードを5ミリパイプに変更(同時期新製の車両も同様)

・塗料をガイアカラーぶどう色2号に変更


EF62(54号機)

2016-08-22 01:10:00 | 機関車
第3回北本でんしゃ広場公開



かつて横川~軽井沢間の"碓氷峠"を越える列車の先頭に立ってEF63と共に活躍、一部は山陽本線でも活躍したEF62形直流電気機関車です。
16年3月の北本運転会に向けて用意。ナンバーはラストナンバーで碓氷峠鉄道文化むら保存機の54号機としました。


前面。貫通扉とヒサシ、列車無線アンテナを設置。


アンテナ本体は1mm丸棒、下部の台座は2mm角棒を使用。


側面。種車のルーバーを撤去し、0.5mmプラ板でルーバー及び側面窓を設置。


屋根。機材は種車の屋根機材に溝を入れて塗り分けたのみです。

ED79(0番台)

2016-08-22 00:45:00 | 機関車
第五回プラレールひろばinさっぽろ公開



かつて青函トンネルの専用機として活躍した、ED79形交流電気機関車です。
16年3月の札幌運転会に向けて用意。ナンバーは架空の22号機としました(0番台は1号機~21号機)。


前面。貫通扉はEF65などと同様の寸法です。


側面


屋根上。機材を交換した他、2エンド側(函館側)をシングルアームパンタに交換した後の姿を再現し、前寄りを加工シンパに交換。



製作中の姿。

ギャラリー




いずれもカシオペア号車内(カハフE26-1)にて実車(20号機)と最初で最後の対面(蟹田付近)

EF65(レインボー塗装1019号機)

2016-08-22 00:20:00 | 機関車
第10回プラレールひろばin中央公開



かつて田端運転所に所属していたEF65形のうち、ジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」牽引専用塗装機となっていた1019号機です。
特急色と共に、第10回中央のブルトレ祭りに向け、同運転会に密造品として用意していたレインボー客車の牽引用として用意しました。


前面。Hゴムを白で塗装、また前面の通風孔を残して1019号機をイメージ。ちなみに種車の台車の関係で重連対応となっています。


側面。巨大な「EF65」のロゴはマスキングで再現。ダクト部分が特に大変でした。


屋根上。