goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パエリアのレシピ

2017-05-24 14:10:31 | 作ったり


この間作ったパエリアが美味しかったし、簡単だったので紹介します。私はタジン鍋で作りましたが、フライパンと蓋でも作れるし、炒めるって部分をフライパンでやれば土鍋でもイケルんじゃないかな。
大事なのは米とお湯の分量が同じってことと、白ワインが50CCだよってこと位で、後の材料は何でも好きなものを入れたら良いんじゃないでしょうか。

【材料】(2人前)
米 1.5カップ
湯 1.5カップ
コンソメキューブ 1個
あさり 10個くらい
海老 10尾くらい
パプリカ 半分
玉ねぎ 半分
ブロッコリ 半分
トマト 半分
白ワイン 50CC
ターメリック 少々
塩コショウ 少々
バター 1片
にんにく 1片
オリーブオイル 適量

【作り方】
1.玉ねぎ・トマト・にんにくはみじん切り、パプリカは細切り、ブロッコリーは房に分けておく
2.フライパンににんにくとバターを入れてあさり・海老を炒めて塩コショウで味付けし白ワインを投入し蓋をして5分
3.タジン鍋にオリーブオイルを入れて、玉ねぎ・米を入れて米がなんとなく透明になるまで炒める
4.お湯にコンソメキューブとターメリックを入れて混ぜたものを3に投入してトマトを加えぐつぐつさせる
5.4がぐつぐつしてきたら3を汁ごと全部投入しブロッコリーを並べ、蓋をして弱火で15分
6.15分経ったら火を止めてパプリカを並べて10分ほど蒸らす
7.出来上がり



タラとじゃがいものグラタン。

2017-04-12 09:53:20 | 作ったり


美味しかったので、レシピを紹介します。

【材料】ニトスキ1個山盛り分(2人前)
タラの切り身・・・4切れ
玉ねぎ・・・半分
ジャガイモ・・・1個
小麦粉・・・大2~3
豆乳・・・100ml程
バター・・・10g程
塩・胡椒・・・少々
チーズ・・・適量

【作り方】
1.じゃがいもの皮を剥いて(付いたままでもいいです)5mm位の暑さに切り、電子レンジに600wで5分
2.フライパンにバターを入れて熱し、塩コショウを振ったタラを入れて両面焦げ目が付くまで焼きます
3.タラが美味しそうに焼けたら、骨を取り除いて一口大にほぐして、皿に取ります
4.タラを焼いたフライパンに玉ねぎを入れて炒めます(バターが足りなければ足してください)
5.玉ねぎがしんなりしてきたら塩コショウを振って、小麦を入れて混ぜます
6.玉ねぎと小麦粉がまんべんなく混ざったら少しづつ豆乳を入れて混ぜます
7.グラタンソースっぽくなってきたら、味見して塩コショウで味を整えます
8.ニトスキに油を塗って、チンしたジャガイモ、玉ねぎ、タラ、ジャガイモの順に入れて、最後にチーズを乗せます
9.オーブントースターで15分(魚焼きグリルでもOK)焼いたら出来上がり!


ブッククラッチ。

2016-06-02 12:30:31 | 作ったり
少し前に、ユニクロとコラボしているオリンピアルタンというブランドを知りました。
このブランド、物凄く素敵で、わくわくするようなブッククラッチをたくさん売り出しています。

http://www.olympialetan.com/ ←公式

本当に素敵です。もうとにかくワクワクします。
欲しい!買う!と思ったら、まあ、20万円位するんですね~。

お高い・・・

探したら、amazonでこんなの見つけました(笑)

楽天にも同じの売ってます。

もう、これでいいんじゃない?12000円だし。これでいいじゃん。

と、思ったんですけども。いや、これ名前も開き直った感じで完全にパクリだし、なんか知ってて持つの恥ずかしいし。やっぱりなんか、本物に比べると当たり前だけどショボイ・・・




お友達にこの可愛いブッククラッチを見せる。

ちょっと見てこれ!なにこれ可愛い!でも、お高い!
パクリ商品もあるよもうこれでいいんじゃない?安いし。
でも、どうせパクリなら自分で好きな図柄を刺繡したい!いいね!

よし、作ろう!

仲間が出来ました!

過去に手作りして失敗した経験を生かし、まずは試作品を作ろうということになりました。
年取ると賢くなるわー。
早速丁度利用できそうな箱を探しつつ、刺繡する図形を探しました。

BOOKクラッチだから、やっぱり本の表紙の素敵なやつが良い。
でも、難しいのは無理だから絵本とかの素敵なのはないかしら・・・


ロートレックとか素敵だけど、本じゃないし、すっげ難しそう・・・

大きな木はどうかな?・・・葉っぱ大丈夫か?

で、
私が選んだのが「すてきな3にんぐみ」という絵本。


箱は前に買った携帯用キーボードの箱が見つかりました。
丈夫で良さそう!
お友達は、六方焼きの箱を利用して可愛い猫の絵柄。

よーし頑張るぞ!


【1日目】

箱のサイズに合わせた下絵を準備して、材料を買ってきましたー!
フェルト部分の型紙も作りました。


まずは斧完成。ふー疲れた。結構時間かかった。

次に赤い丸と帽子完成。ぐはー疲れた・・・
帽子は上手く出来たけど、赤い丸のアルファベット細かすぎて、
全然下絵再現出来てない・・・
挙句に1こdが入らなかった・・・よしんば読めても意味通じん・・・

ま、いっか!手作りだもの!

【2日目】

アルファベットをトレーシングペーパーに書き写して、ペーパーごと刺繡していきます。
細かいとことかやっぱりトレーシングペーパーに空いた針穴が近すぎて、どんどん線が見えなく・・・
ここも、文字の小さいとこが悲惨な出来に・・・うう

ま、いっか!手作りだもの!

【3日目】

やっと、刺繡完成! <ぶはー疲れたー!細かいとこ、トレーシングペーパーを取り除くの超手間!
【4日目】

表紙、背表紙、裏表紙にはアクリル板を使いました。もし塗れても厚紙よりはいいんなじゃいかと思って。
箱の側面はオリジナルを意識しまくりの金メッキのカッティングシートを貼りました
刺繡した布をボンドを塗って貼り付けます。
いよいよ本体と表紙も合体!
ボンドすぐくっついちゃうんで、割と張りなおし効きません。まぢか。

【5日目】

天面になる部分です。蓋をした時に本体にめり込む大きさにダンボールをカット。
そして、どうやって蓋を留めるか散々考えて選んだマグネットを埋め込みます。
本当は、


こういう金具とか付けたかったんですけど、本体厚紙だし無理かな、と。
【6日目】

内側は側面と底面は厚紙を切って布を貼ったものをボンドで装着。マグネットがくっつく為のL字金具を忘れずに挟まなければ。天面はマグネットを埋めたダンボールに布を貼ってボンドで表紙裏に装着。ちゃんと蓋をした時にずれないようにしなければ。
天面部分の布にはポケットも作りました。待ち針もせずにフリーダムに縫い付けた結果、見事斜めに・・・

ま、いっか!手作りだもの!



裏表紙。
私のイニシャルを刺繡しました
が、
これ、本当は、もっと良い位置に来るはずだったのに・・・



でも、とにかく出来た。試作品、完成!(もしかしたら、本番来ないかもしれん・・・)

のべ1週間もかかってしまったじゃないの。。
そりゃ、20万円する訳だわ。だってプロの手刺繡ですもの。

・・・よく見なくても分かるほど、斧の棒がぐにゃりとイッてるけど、満足


甘唐辛子の肉詰め。

2014-07-19 08:39:44 | 作ったり
スーパーに行ったら、ピリ辛甘唐辛子なるものが売られていました。
太さが直径4~5cm(太いところで)、長さが18~22cm位のでっかい青唐辛子です。

・・・辛いのかな。

これ、どうやって食べますか?

と、聞きたいけれども周りに店員さんはいない。野菜を卸しているらしき農家さんもいない。

ぐぬぬ。

食べてみたい。でも、凄く辛かったら旦那さんのお尻が心配だ。

ぐぬぬぬぬ・・・

4本入って100円。
安いじゃないか!サンマルチノ!

ピリ辛と書かれているからには、ピリ辛なんだろう!しかも、甘唐辛子!
こんなに辛くないアピールされているんだから、本当に辛くないに違いない!ピリ辛なんだ!
そう!これはピリ辛なんだ!




買って帰りました。
今日はハンバーグの予定だったけど、これの肉詰めにしてみよう。そしてビールを飲もう。そうしよう。


ひき肉とパン粉と卵に塩、胡椒、ナツメグ、牛乳・・・なかった。。。しまくらちよこ。

後は詰めて焼くだけだけど、もし、コレが殺人的に辛くて、旦那さんのお尻が明日の朝火を噴いて、ピリ辛の定義を調べることになる前に生でかじってみました。

・・・甘い。

甘いじゃないか!サンマルチノ!
これは、アレです。パプリカです!

唐辛子の種を抜いたものにハンバーグの種をぎゅむぎゅむと詰め込んでフライパンで焼きました。
ついでに小さいハンバーグを作ってお弁当用に焼いて冷凍しました。






おぉぉぉおおおおお  できた。










なんか、見た目がサンショウウオとかそんな感じでアレですが、食べたら美味しい!
ピリ辛だ!尻尾の方は結構辛!



美味いじゃないか!サンマルチノ!

ピーマンの肉詰め同様、辛し醤油が合います。




甘唐辛子は4本入り。

後、2本、何作ろうかな。。。


肉巻き蒸し。

2014-07-17 09:33:02 | 作ったり
夏になると、何度も我が家の食卓に登るメニューが「肉巻き蒸し」です。

テレビで野菜を豚肉で巻いたものを小さな蒸篭で出すランチメニューか何かが人気です!と紹介されていて、とても美味しそうだったので真似して作ってみたら、とても美味しかったので定番メニューに。

うちに蒸篭はないので、タジン鍋で作ります。

絶対失敗しないし、簡単に出来るし、すぐに出来るし、美味しいし、最高!

とここまで書いて、過去にも紹介してたのを見つけました(笑

http://yaplog.jp/robinsama/archive/3743

昨日は更に簡単に作ってました(笑)でも美味しかった!

---材料(2~3人分)---
豚肉(スライス)・・・560g
茄子・・・1本
トマト・・・1個
おくら・・・5本
まいたけ・・・1パック
いんげん・・・13本
スライスチーズ・・・1枚
塩・・・少々

---作り方---
1. 野菜を一口大~二口大に切ります(大きめに切っても、火が通ると縮みますから大丈夫!)
2. 切った野菜を豚肉で巻きます(スライスチーズはトマトと一緒に巻きました)
3. 巻いたらタジン鍋に並べていきます。真ん中に行くにつれて背の高いものを並べましょう
4. 全部並べたら、上から塩をささっと振ります
5. 中火で8分。(鍋と蓋の間から湯気と美味しそうな香りがしてきたら、大体出来上がりです)


昨日はポン酢で頂きました。今回は塩は控え目にしました。
野菜によって、胡椒をかけたり、マスタードを付けたりしたところ、
まいたけとマスタードが超美味しい!
ということに気付きましたー
後、いんげんも美味しかったなぁ。。。

次はゆず胡椒とか試してみたいです。



※半分ほど食べた後です(笑)