goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

春爛漫

2018-03-16 17:32:50 | 日記・エッセイ・コラム

「花の日の花と輝く麗しき姿の いつしかにあせてうつろう世の冬は来るとも・・」

      https://youtu.be/aLQ6m6L6POw

アイルランド民謡に堀内敬三氏が訳詞をつけた曲です。青春時代の曲ですねぇ。

手前の鉢はシャクヤクの若芽、その後ろにひそやかに青い花を咲かせているのはローズマリー、そしてピンクの花が咲き誇っているのは、かみさんが友達からもらってきた苗木です。

 

野の花が咲いて、野原にはツクシもツワブキもフキノトウも芽を出して、いっぺんに春がきましたね。

ソメイヨシノもあと数日で開花宣言が出されそうだし、「春は曙」ですねぇ。

 


カメラバッグ

2018-03-15 09:35:06 | 日記・エッセイ・コラム

ツーリングに出かけるときの楽しみ。

いつ頃からだったか、文庫本と簡単な調理グッズをバッグに入れて持って行くようになりました。

ニコンの一眼レフカメラと交換レンズを入れていた小さめのカメラバッグには、ツーリング中の調理グッズを入れてリヤシートに乗せています。

さて、バッグの中には、こんなものが入れてあります。

折りたたみ式椅子は、リラックスするような形状じゃ無いのですが、ペッタンコになるので重宝してますね。

景色の良いところにバイクを停めて、珈琲をたてたりラーメンやパスタを作ったりしています。 簡単なものでも、バイクときれいな景色が調味料になって、美味しくなるんですね。

フロントポケットから、フライパンを出して撮影するのを忘れてました。

100円ショップで見つけたフライパンは、柄が折りたためるので収納しやすいんです。

二つのサイドポケットには、珈琲やホットケーキにつけるシロップ、ジップロックで防水したマッチやライターが入れておきます。

気温が低い季節には、ノーマルガス缶からホワイトガソリンを燃料に使うコールマン【スポーツスター】コンロにチェンジします。

アメリカンバイク好きには、発音がハーレーのスポーツスターと似ているので、なんだか良くないですか?

 


甑島 春ツーリングプラン

2018-03-14 10:12:33 | 日記・エッセイ・コラム

昨年のスクーターツーリングと地元の方のおもてなしが心地良くて、それじゃあ今年も甑島に行こうじゃないか!とショップで盛り上がって、今、2日コースと3日コースの複合のツーリングプランが進んでいるんです。

昨年は甑島の道路事情が分からなかった事もあって、バイクを原付限定にして、軽カーの混合で甑島に渡ったのでした。 

で実際に現地に行ってみると、ほとんどの道が大型バイクを走らせたら快適だろうなぁ!とおもうような広い道でした。

それで今度は、自分の大型バイクを持って行こうよ!と言う事になったんですね。

1日目出発組は、串木野港からのフェリーで里港に上陸。 長目の浜や上甑と中甑をつなぐ橋梁、高速船【かのこ】で西海岸断崖・奇岩クルージングなどを楽しんだ後、里の民宿で一泊。

2日目出発組は、串木野港からのフェリーに乗船、里港で乗り込んできた前日出発組と合流して、下甑の鹿島港で下船。 鳥の巣山展望所から下甑の最南端【手打】に向かいます。 途中、寄り道をして、陸からナポレオン岩を眺めるのも良さそうですね。

 

手打では、釣りや温泉、下甑郷土館や武家屋敷跡、手打海岸の散策、焼酎蔵やこしき海洋深層水工場の見学など、思い思いに過ごすことになるのかな。 烏賊も釣れ始めているというので、釣り好きにはたまらないかも。

宿は、前回も大変お世話になった迫田さん宅を交渉中?かな。 前回は鹿児島出張のために会えなかった海陽中の校長先生とも、宴席を囲みたいものです。

3日目は、長浜港から午後のフェリーで家路につきます。 このフェリーは、串木野直行便みたいですね。

まだ、参加者も確定はしていないようだけど、楽しくなりそうな予感。 ちなみに、わたしは2日目出発組になります。


野間崎

2018-03-13 16:55:57 | 日記・エッセイ・コラム

気温がどんどん上がってきて、春と言うよりも初夏の感じがします。

冬用のアウターを着けて、バイクを走らせていると暑くて暑くて。 

ダウンベストを脱いで、次に2重になっているインナーを外して、それでも暑いのでフロントジッパーをフルオープンにして風を入れながら走っていました。

南さつま方面の杉山は、杉本来の緑の色が復活してきて、目にも花粉アレルギーで傷ついた心にもやさしいですね。

薩摩半島最西端の野間岬は、細長く海に伸びた形が風力発電機の設置場所として向いていたようで、10基の風車が建っています。

見通しが利かない、細くてカーブだらけの道を登っていくと、そこがウィンドパーク。 

変わらず景色は美しいのだけど、舗装された駐車場と小さなトイレがあるだけの公園は、まったく手入れがされていないようだ。

周りが雑木や雑草に被われてしまったトイレは閉鎖されていて、使えません。

それに、駐車場へつながるコンクリート製の階段にも、雑木やかやが生えて歩くこともままならない状態です。 

もったいないように思うけど、人が入り込みにくいので、荒らされなくて良いかもしれませんね。 

来る途中のスーパーで買ってきた黒豚を、持参のフライパンを使って塩コショウで味付けして、袋ラーメン【うまかっちゃん】に載っけた【黒ぶたラーメン】が昼飯でした。 


初午祭

2018-03-12 18:15:51 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は隼人の鹿児島神宮で、恒例の【初午祭】が開かれていました。

活発に活動を続けている、霧島火山群の新燃岳噴煙の向きが気になるところでしたが、どうやら風向きは違う方向だったようです。

神社の参道入り口と、神社への石段で踊りを披露。

そして本殿前の広場の三カ所で踊りを披露奉納していました。 10万人の人出だったそうで、驚きです。

ポンパチや色鮮やかな花で飾られた馬、馬を踊らせる勢子さん、三味線をかき鳴らしながら唄う唄い手さんと太鼓や鉦、そして踊り歩く踊り連で、春がいっぺんに訪れたみたいでした。

神社の社務所にもポンパチがあったので、すこし大きめのを一つ買い求めてきました。 

巫女さんの後ろにみえる人たちは、今日からデビューした神馬の見物人。きれいなサラブレッドの白馬です。

 

 

 


3月11日

2018-03-11 19:03:07 | 日記・エッセイ・コラム

あの日から、もう!と言うかまだ!と言うか、7年が経ったのですね。

大震災や津波で、2万人もの人たちが亡くなったり行方がわからなくなったりしました。

でも自然の災害と言っても、対応次第では助かる命が沢山あったのじゃないかなと思っています。

大川小学校の子供たちの事、原発メルトダウンを何故防ぐことができなかったのかなど、絶対に忘れてはいけないし教訓にしないといけない事ですね。

合掌


ツーリングプラン

2018-03-09 22:21:18 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から、良い天気でしたね

野間池にでも行こうかと、バイクにコンロや水などを積み込んでいると、くしゃみとハナミズが出始めてどうにもならない。

仕方なく、バイクで出かけるのは諦めて、コタツの番をしています。

それでも3月も半ば近くになってくると、「スギ花粉の飛散もそろそろ終了だなぁ」と、バイクツーリングへの期待値が少しずつアップしてきますね。

4月末には白内障手術が控えているので、サウスヘブンにはなんとか参加できそうだけど、手術後の一月くらいはアフターケアが必要なんじゃないかなぁ。

5月はHOGの【ブルースカイヘブン】があるし・・・っても、行くかどうかも決めてないんだけど。

まだ秋田から青森へ続く道は走ったことがないので、今年は実現したいなぁと思っているんです。 そうすれば、また大川小学校跡地を訪れる事ができるしね。

行きたいところは、まだまだ沢山あるんです。

いろいろな城跡や宿場町、埼玉の大宮にある鉄道博物館や成田の航空科学博物館、明治村や昭和村もいいし、ツインリンクもてぎに隣接するホンダコレクションホールにも行ってみたいし。

6月だと、梅雨を避けられる北海道に限定されるし、・・・北海道もいいんだけどなぁ。 ターゲットを東北にすると、暑さも和らいでくる9月か10月になるかなぁ。

あちこち欲張りすぎて、いっこうにツーリングプランがまとまりません。

 


パソコンサークル

2018-03-06 09:33:30 | 日記・エッセイ・コラム

wa-do 一年ぶりに参加する、パソコンサークル。 

ワードとエクセルをメインに、基礎的な操作を学ぶようだが、頭の体操のために参加することにした。

メンバーの構成は、男性は4名で他の10名ほどが女性。 

ワードはこれまでほとんど使ったことがないし、エクセルを仕事で使っていたのは20年も前の事で、その頃の関数やマクロなどすっかり忘れてしまっている。

月2回、頭のネジへのCRC代わりに、のんびりと楽しんでみます。

 


きばいやんせ

2018-03-04 09:29:39 | 日記・エッセイ・コラム

きょうは、【鹿児島マラソン2018】。昨日は大雨だったのだけど、今朝から真っ青の空がひろがっています。

最高気温予想が22℃と言うのでフルマラソンには気温が高すぎますが、桜島や霧島連山まで綺麗に見えるので景色を楽しみながら走るのにはよさそうです。

南日本新聞より

 


定期検診

2018-03-01 11:12:46 | 日記・エッセイ・コラム

一年に一回の、胃カメラによる定期検診。今年も鹿児島市の今村総合病院の消化器内視鏡センターで受けてきました。

いつものように、少し飲みづらい胃の中をきれいにする消泡剤、嚥下反射を押さえる為の咽頭麻酔剤スプレーと、眠たくなる鎮静剤を静注。

「アタマはボーッとしてきませんか?」「いいえ!」と答えて2~3秒後には眠ってしまったようで、めがさめたのは1時間後の回復室でした。