goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

ブログの引っ越し・・・終わりました!

2025-04-20 09:19:54 | 日記・エッセイ・コラム

goo blogのサービスが終了するというので、amebaのブログサービスに引っ越すことになりました。サービスの開始まで1週間くらいかかりそうですが、初めてのことで、さて、どうなることやら。

Amebaお引越し

お引越しの申請を受け付けました

お引越し完了のお知らせまで1週間ほどお待ちください。お引越し完了のお知らせは、アメーバID登録時のメールアドレス宛にご連絡いたします。完了メールが届くまでは、お引越し元のブログのパスワードを変更したり、退会したりしないようにご注意ください。

https://ameblo.jp/love-tour/

 


春一番 サウスヘブンChopperMTG

2025-03-29 16:02:54 | 日記・エッセイ・コラム

春になって、花粉の飛散も収まってきて、いよいよバイクMTGの季節。

ここ数年、雨に見舞われたり、岩国のエアショーと重なったりで参加できてないので、今年こそは。


ukulele 過ぎたるは🥲

2025-03-23 19:22:05 | 日記・エッセイ・コラム

ピエゾピックアップのコントロール部をセットして、いよいよエレウク完成間近。

サドルをセットして、弦を張りなおしました。 

弦は、ブラックのカーボン弦から、普通のナイロン弦へ変更。

これで完成!・・・・・・・・・・・・・・・かと思ったのですが。

234弦の2フレットを押さえると、音がビビる。 😵‍💫

あちゃあ、サドルを削りすぎたかぁ。😭

弦高が高いのなら、少しずつ削っていけばいいのだけど、削りすぎたサドルは使い物にならないし。😵‍💫

過ぎたるは及ばざるがごとし!  後悔先に立たず!  でした~。

さて、サドルを注文しなくちゃね。

 


ウクレレカスタム化 遅々として!

2025-03-22 10:29:43 | 日記・エッセイ・コラム

ケーブル端子の取り付けが終わってから、気になりながらも手つかずになっていたコンサートウクレレ。

やっと少しだけ、作業を進めました。

春めいて、暖かくなってきたせいですね。

ボディの側面に、ピエゾピックアップのコントロール部をはめ込む穴です。

まだ、やスリでの修正作業が残っているけど、ここまで来れば、後は一息。


又々、JUNKに手を!

2025-02-16 20:00:53 | 日記・エッセイ・コラム

ウクレレのエレキ化が終わらないのに、又々ジャンク品を見つけて来た。

すぐに安物に手がでるのも、貧乏人の性ですね~。

見つけてきたのは、SONYのオーディオミキサーMX-7。

価格1100円

以前は鹿児島市にも、パーツ屋さんが2軒あったのですが、今はネットで捜すしか無くなりました。

パーツ交換しなくてすむと、ラッキーですけども。

程度はわからないけど、接触不良があるとの事なので、スライドボリュームの清掃と接点復活剤でトライしてみましようか。


ゆっくりのんびり カスタム

2025-02-09 14:38:17 | 日記・エッセイ・コラム

カスタムって言っても、バイクの事じゃないですけどね。

ウクレレのカスタム(改造)、今の所やっとここまで。

サドルの下に、ピックアップのケーブルが通る穴をあけて、ピックアップをセットした。

(サドルと言うのは、弦をこの上にのせて、弦の振動をブリッジを経由してボディに伝える働きをします。)

その分弦高が高くなるので、高くなったサドルは糸鋸とペーパーで丁寧に削る必要があります。

これがなかなか面倒で、小さな万力と大型のクリップと耐水ペーパーの600番で対応しました。

ウクレレボディのエンドピン横に9mmの穴を開けて、別に作っておいたアルミのプレートをねじ止め。

これで、アンプに接続するための、ケーブルをつなぐジャックを取り付ける準備ができました。

作業の邪魔になる弦を押さえるのに、カポタストが活躍します。

今度ぎは、プリアンプを取り付ける為の穴空け作業が待っています。

その前に、バイクのフロントフェンダースカートのアルミ製の延長部分ががボロボロになっているので、ネットで注文したパーツと交換しましょう。

こちらは、カスタムと言っても良さそうです。


78歳、元気です。

2025-02-05 09:33:11 | 日記・エッセイ・コラム

昭和22年の2月5日から歳を重ねて、今日は78回目の誕生日。

すぐ近所の産婆さんにとりあげてもらって、その時の体重は一貫目あったと言うから、3600gか3700gくらい。

戦後の食糧難の時代に、大きく生まれてきたものです。

父が夭折したのは41歳の時だったので、丈夫に生んでくれた母に感謝しなくてはいけない。

小学校入学

過去の記録によると、1947年2月の平均気温は4.7度 最高気温は19.4度 最低気温は-4.3度らしい。

やはり、昔はだいぶ寒かったんですね~。

あぁ、バイク乗りたい! けど天気が・・・

 


カスタム化 Ukuleleだけど

2025-01-22 14:24:21 | 日記・エッセイ・コラム

これは、ウクレレに使うピックアップ。

要は、優しいけれど音が小さいウクレレの音を、電気信号に換えるパーツですね。

マイクロホンみたいに大きくないし、エレキギターのピックアップよりさらに小さくて軽いし。

で、あまり使う機会が少ない、コンサートサイズのウクレレに取付けてみようかなと思っている所。

工程としては、まず

1 ボディの側板にプリアンプを嵌め込む3.4cm×5.4cmの穴を開ける。

2 次に、弦の振動をボディに伝えるサドルの下に、ピアゾ素子(弦の振動を電気信号に変える)を通す穴を2箇所開ける。

3 ボディのエンドピンの位置に、アンプにつなぐためのジャックを通す穴を開ける。

4 ピアゾ素子を入れた分だけ高くなったサドルを、元の高さまになるまでペーパーで削る。

と言った作業で、電気ドリルやリーマー、半丸ヤスリやドライバーなどが活躍する事になります。

ここまで書いて来ると、だんだんカスタム化するのが面倒になって来た。

とりあえず音は出る事は確認できたけど、この中華製のピックアップ、信頼性はどうなんだろうなあ?

 


バイク、退院しました

2025-01-20 14:15:06 | 日記・エッセイ・コラム

オートショップにドック入りしていたバイク、やっと修理が完了。

修理に使ったパーツ。

リヤブレーキローター   スイングアームベアリング   スイングアームマウントゴム

工賃込み78300 高いのか安いのか、妥当なのか。🤗 どうでしょう。

27万Kmも走れば、あちこちに不具合が出るのは仕方がないですね。🤣

不思議なのは、ローターに10cmほど焼きが入ったように変色していたことでした。


アドレスv100 ブレーキメンテ

2024-12-19 13:37:00 | 日記・エッセイ・コラム
アドレスのフロントブレーキが効きっぱなしで、タイヤが回らなくなってしまった。なってしまった。 
このアドレスは、CE11という型式で、1991年式のもの。
ブレーキキャリパー・ピストンの固着でしょう。 

キャリパーを外してみると、やはりピストンが錆さび。
完全に分解してしまうには、ブレーキパッドやブレーキオイル等の準備が必要だけど、今回はピストンカップにオイルを浸透させて、見える範囲の錆取りだけでお茶を濁した。

これでも、しばらくはなんとか動いてくれるでしょう。