goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

オービタルサンダー

2009-04-14 15:38:19 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、「分解や修理は大好きなので」などと言う話をしていたら、トールペイントを趣味にしている弟の嫁さんが、「サンダーの調子が悪いの!」と。[E:good]

症状としては、動いたり動かなかったりするとの事で、たぶん断線かスイッチの不良だろうな等と考えていたのですが。

家に持ち帰って、早速分解してみました。Photo

プラスチック製のケースはビス5本で止められているので、簡単に2分割できます。[E:happy01]

でも、なんだかちゃちですねぇ。[E:catface]

テスターをあててみると、コードの導通はOK。 スイッチのon-offもOK。
ブラシにも導通がありますね。
じゃぁ回るはずだと思ったのですが、ガキッと一瞬動きそうな音がしただけで、動かない。[E:shock]

ローターの回転もなんだか渋いようです。 軸受けは左右とも直受けだけど、こんなんで大丈夫なのか? とりあえず、バイク用のスプレーグリスをたっぷりと軸受けに吹き付けておきました。Photo_2

結局、ブラシに取り付けられたスプリングが錆びて動きが悪くなって、接触不良をおこしていたのです。

でも、整流子モーターのブラシが錆びて動かなくなるなどの故障は、重大な欠陥ですね。

銘板には一応、東京のなんたら製作所と書かれてありますが、実際にはmade in お隣の大国でした。

ハーレーの純正部品も、made in Taiwanが多いですし、日本のメーカーの
カメラなども、made in THAILANDなど外国で作られた物が溢れています。

世界のトップに肩を並べるのだったら、もうちょっと精度を上げて信頼できる製品をつくらなくちゃね!と思うことでありました。


桜島の降灰が

2009-04-09 19:16:34 | 日記・エッセイ・コラム

今日も、ディパックに返却する本を二冊入れて、iPodでお気に入りの曲を聴きながら、いつものように家から4kmほどの所にある図書館に向かって川沿いの道を歩いていると。

ふと見上げた東の空が・・・・・・・・・真っ暗

まさか?と南の方角を見てみると、青空が見えます。

そう、桜島の噴煙が盛大に噴き上がっていたんですね。

家に洗濯物注意報の電話をしてから5分後、顔にあたる火山灰の感触。
目にも入るので、チカチカします。

そうこうしているうちに道路がみるみる白くなってきて、車は火山灰を盛大に巻き上げて走っていきます。

        おいおい、ちょっと速度を落としてくれぇ。

自転車の女子高生、慌ててハンカチを口にあてようと片手ハンドルになったとたん、ぐらっと転けそうになってました。

ハンカチで顔を覆いながら、やっとの事で公民館に到着しました。
顔も首筋も灰でざらざらだし、シャツもズボンも灰まみれ。
デイパックもiPodも灰でザラザラ。

昭和火口のやつめ、4000mも噴き上げたらしい。

春から夏にかけては、大陸から張り出してくる高気圧が若干北寄りに偏るために、鹿児島市方向に風が吹くことが多いんです。

案の定、明日、あさってまで、桜島上空の風向きは東より。
人も車も道も家も畑も花壇の花も、灰にまみれてしまって、悲しいですねぇ。


地元大学物産展

2009-04-08 19:04:13 | 日記・エッセイ・コラム

鹿児島大学農学部に行ってみました。

花の苗や野菜、牧場で育てた黒毛和牛の肉などを買い求める人で、会場は超満員。004

レジを通るのに、1時間近くも待たされました。

005

近くの附属小学校の児童たちの野外授業も行われていました。Photo 


2009-04-05 14:12:04 | ディツーリング

雨の日曜日、谷山七つが島の物産館に行きました。

そこに、10台ほどのハーレーのウルトラ軍団が到着。 雨が降っているので、みなさん、雨具を着用しての完全装備です。

物産館で声を掛けてみました。 「昨日から雨の中を走っているのです」と言いながら、なんだかちょっと嬉しそう。

バイク乗りは、雨でもなんでも、仲間と走れることがhappyなのでしょうね。

太宰府天満宮の近くにあるショップのチャプターの皆さんでした。 

行きつけのshop(AC mastumoto)を紹介しましたけど、Coffee飲みに行けたかなぁ?

品川ナンバーと湘南ナンバーのハーレーも、駐まっていました。

土曜日曜で、高速1000円でしたね。 私も利用しよ!


北海道と鹿児島

2009-04-05 09:26:00 | 本と雑誌

僕の還る川という本が、小学館から出ている。書いているのは野田知佑さん。

その本のpert2に、北海道と鹿児島のことが書かれているのだが、なかなか興味深い。

なにしろ、鹿児島に住んでいると、北海道へのあこがれは尋常ではない。

だから、北海道の景色や人情、食べ物や食材、四季のうつろいなど、うらやましくてしょうがない。

ところが、「鹿児島の良さは?」と言われると、なかなか実感がわかないので、このような文を読むと、あぁそうなのかと思うのです。

「北薩の春」と言う章の「北薩」とは、薩摩半島の北の地方を指す地名です。

---------------------------------------------------------------------

 二月も終わりに近づいたが、一向に暖かくならない。 錦江湾から来るまで一時間、東シナ海から四十分山の中に入った所にあるぼくの村はしんしんと冷え、何ということが、今朝などは庭の水たまりに氷が張っているではないか。

 朝起きて寒暖計を見ると四度だった。 僕は気温が10度以下になると生きる意欲がなくなる。 それで、家に閉じこもって冬眠に入った。

-----------------------------  中略  ------------------------

折しも藤門弘が所用でやって来て、ぼくの家に着くや大きな声でいった。

「鹿児島はひどいな。飛行機の上から見たら、耕うん機に乗って畑を耕している人がいた」

 10月からずっと雪の中に埋もれている北海道から見れば、鹿児島は確かにけしからんのだろう。

藤門を連れて東シナ海の吹上浜に行った。茫々と広がる砂浜には人影がない。

家の横の樋脇川で雑魚釣りをした。

「この前、息子と余市川に魚を釣りに行ったら、何と全面凍結していて魚を釣るどころじゃないんだ」

 ぼくは焼酎を飲みながらカゴ釣りをし、藤門はエサ釣りで攻めた。 鹿児島では精密で入念な釣りより、大概大概(てげてげ)、アバウトな釣りの方がよく釣れる。 藤門のハリには少しもかからず、ぼくの不真面目な仕掛けの方が余計に釣れるので、藤門は怒るのである。

 対岸は孟宗竹の竹林で、真っすぐに天にのびた竹が立ち並び、もうタケノコがとれる。 竹のない北海道の人間から見ると、これもまた許せない。

鹿児島という所は北海道の人間には山も畑も魚も許せないのである。

---------------------------     後略   ------------------------

鹿児島、良いところですね。

 はぁ

桜島があるし    

 あるけどね、昔から

いつも煙を噴いていて   

 まぁ、たまには出てないときもあるけど 

錦江湾はきれいで、イルカもときどき見られるし  

 まぁ、イルカをみると心は和むよね

霧島も指宿も、見所いっぱいだし     

 まぁ、そうなのかな 砂蒸しに入ったことのない鹿児島人は多いと思うぞ

市内の銭湯は、ほとんど温泉でしょ?   

 そうみたいだけど、入湯料が300円だってくらいしか知らないね。

焼酎もキビナゴの刺身も、黒豚のしゃぶしゃぶもトンコツも美味しいし  

 そうねぇ。普通に食べてるからねぇ

吹上浜みたいな50kmも続く砂浜なんて、ほかにはないでしょ    

 ないのか? 広い日本だから、他にもあるんじゃないの?

篤姫も島津斉彬公も、西郷さんも大久保利通さんも鹿児島だし。  

 うん

日露戦争でバルチック艦隊を破った東郷元帥もいますね。     

 そうみたい 他国の軍艦が入港すると、お墓参り?にいくみたいね

サーフィンだって、一年中やってるし                   

 吹上浜でやってるね。 1月2月の海って、寒そうだけどなぁ。

バイクには一年中乗れるし    

 それは認めましょう 

いい所じゃないですか。      

 真夏、連日35度を超える暑ささえ無ければねぇ


久しぶりに

2009-04-02 21:40:34 | ディツーリング

三ヶ月ぶりに、バイクを走らせました。

ブーツを履くのも、グローブをつけるのも本当に久しぶり。 バイクの排気音が、ちょっと大きめに聞こえるのも、久しぶりに乗ったせいかも。

街を抜けてから甲突川沿いを道なりに登っていって、入来峠を越えて大馬越小学校の近くまでエンジンの鼓動を楽しみながら走りました。

清浦ダムの周辺の桜は、今が見頃でした。 ショートだったけれど、今年初めての花見ツーリングとなりました。

次は、喜入のキャンプツーリングです。 荷物満載のタンデムなので、ちょっとバイクに馴れなくては。

薩摩チャプターメンバーの誰か、一緒にキャンプに参加する人はいませんかね?


春になれば

2009-04-01 16:13:06 | 日記・エッセイ・コラム

今日から4月  

天気図で、西高東低の冬型だと言うとおり、風が強いけれど快晴のよい天気。

近所の公園の桜も盛りを過ぎて、楠の木の緑が盛り上がるように元気です。

Photo

鳥が一羽、桜の蜜を吸いにきていました。

2

桜に代わって、街路樹のツツジの植え込みが、そろそろ満開に近くなっています。

明日は、町に花を探しに行ってこようかな。

Photo_2