goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

正月も終わり

2019-01-07 22:50:18 | 日記・エッセイ・コラム

今年は、天気に恵まれた正月でした。

元日の初詣ツーリングから始まって、2日は山形屋の初商い、3日は近代文学館・メルヘン館と照國神社、4日に鹿児島市郊外にある花尾神社へ家族でお詣り、5日は串木野の照島港へ行って、7日に鹿児島空港の見送りで正月が終わりました。

初詣ツーリングは、枚聞神社。 写真で見てみると、バイク乗りの格好はお正月の華やかさとは、ちょっと異質ですね。

【薩摩日光】とも言われる花尾神社  歴史ある神社で、うっそうとした杉木立

薩摩日光と言われるのは、社殿の彫刻や拝殿の天井に描かれた極彩色の絵

拝殿正面には、鶴や亀などの見事な彫り物があって、日光東照宮にあるような猫もいた?

5日は漁師をしている友人から、「縁起物だから、取りに来るか?」との電話で、発砲スチロールの入れ物を準備して照島漁港へ。

マグロ漁船の船長や輸送船の船長を勤めて、いまは趣味で漁師をしている幼なじみの友人。

船の生け簀には、7~8㎏もありそうなブリが、7~8匹泳いでいました。 釣れるものですねぇ。

生きあじをえさにして、細いテグスをつかって釣り上げるので、喰ってからあげるまで20分くらいかかるらしい。

こんな大物は、とてもとてもさばけそうも無いので、内蔵だけ出して貰って帰りました。

近所のスーパーで貰ってきた、ブリ用のトロ箱。尻尾が飛び出しています。 

漁師の手際は、見事ですね。 

あっという間にえらと内臓をとってくれました。
いつもならこんな金にならない魚は釣りに行かないのだけれど、正月で縁起物の出世魚だからね。などとうそぶいていましたね。

今頃だと、アラやヒラメを狙うのだそうです。

夜は、刺し身とブリしゃぶ。 天然ブリは、旨さが違いますね。
ブリ大根やブリかまの塩焼きなど、美味しく頂きました。 

7日は、鹿児島空港まで見送り。 屋上から離着陸する飛行機を眺めてから、手荷物検査場へ。

空港近くの【物産館よこでーろ】からお見送り。

こうして、我が家の正月は終わりました。
静かになったけど、ちょっと寂しくなった我が家です。