goo blog サービス終了のお知らせ 

Editor's Talk

日々の泡…

朝眉

2014-05-20 22:04:17 | 自転車

Bizan03

当らないケイリンにうつつをぬかしていても仕方がない。
いつもより少し早起きをしたので、久しぶりに眉山まで走ることにした。
モラエスの爺さんに会うのも久しぶり。
前に来たのはいつだったか…。

今朝は八万側から1往復する間にひとりの自転車乗りにも会わなかった。
以前は平日でも多いときには2~3人とすれ違っていたのに…。
朝眉する人が減ってしまったのか、それともたまたまなのか?

それにしても、坂を登る速度が落ちた。
タイムは計測しなかったけど、15分くらいかかったと思う。
久しぶりに、どっかのレースに出てみようかと思うことがあるけど、
これじゃあダメだぁ…と思い知らされてしまった。


上勝へ

2014-05-06 23:53:07 | 自転車

朝8時の徳島市内の気温は14.5℃、
ひと月前の淡路縦断のときよりも肌寒く感じた。
一昨日、「6日に走りに行きませんか?」というT君からの連絡があり、
上勝へ走りに行くことにした。
そうえば去年も5月5日にN亜のU君、M君と上勝へ走りに来た。
そのときは正木ダム対岸の道を走り、
「HOTEL古フォルニ家」から「一樹の庥」へと廻った。
今日は傍示から射手座造船所、府殿の棚田、山犬獄登山口、
樫原の棚田、市宇へと廻るコース。
お昼には最近、月ケ谷温泉の入り口にオープンした
polestarというレストランに立ち寄り、
〆は婆羅尾峠という内容だった。
下図のとおりで、獲得標高は1984m。
最も厳しい登りは府殿の棚田から山犬獄登山口までの区間。
距離は3.5kmくらいなのだけど、半分は立ち漕ぎという感じ。
コース全体ものこぎり状のプロフィールで、
少しは腹回りの脂肪が減ったたかも知れない。

Fudono02
府殿の棚田
田植えが始まっていた。

Kashihara02
樫原の棚田
こちらでも田植えが…。

Ichiu01
上勝全力ロードの立札(市宇)
NHKの仕業らしい

Polestar
真新しいレストランpolestar
連休ということもあって、立ち寄ったときは満席に近い状態だった。
店内にはボサノバが流れて、
こんな山奥に場違いなくらいお洒落な空間だったけど、
個人的にはpolestarよりもponstarの方が…。

<script src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=4eca8b392a2059f0901b71f1a507a340&amp;width=480&amp;height=640&amp;mapstyle=map&amp;graph=true&amp;maponly=false" type="text/javascript" encoding="UTF-8"></script>


下ハン固定練習

2014-04-27 23:58:30 | 自転車

先週の日曜日と同様に夕方から鷲敷へ。
ただし、今日は家を出てから戻るまで下ハン固定で走った。
ピストだと下ハンのポジションしかないのが当たり前だけど、
ロードは、大抵ブラケットのポジションがメイン。
下ハンを持つのは下りや、先頭でペースを上げるときなど、
特定の状況下に限定される。
しかし、下ハンを持って走ることが基本だと思う。
下ハンのポジションで走ると、
正確で効率的なペダリングができるようになるからだ。
特に練習効果が上がるのは緩くて長い登り。
今日は阿瀬比への登りを下ハンで黙々と登った。
無駄な力が入っていると苦しくなってくるので、
自然と力をフレームのセンターに集中させるような動作になってくる。
これは初心者にもお勧めの方法で、
もし、下ハンのポジションを続けられないとしたら、
ハンドルやサドルの位置を見直した方がいいかも知れない。

Image

 


伊座利へ

2014-04-26 23:54:59 | 自転車

本日も午前中は出勤。
午後から走ることにした。
行先は少し悩んで伊座利峠。
もうウォーマーは不要になった。
半袖半パンが気持ちいい。
しかし、生足をさらしてみると、
締ってないなぁ…。
これは乗り込みが要るなという感じ。
伊座利峠を登る体の重いこと。
這う這うの体で峠にたどり着くと、そのまま港まで下りた。
Izari01

Izari02

港ではアラメが干されていた。
これはワカメよりも固くて磯臭い。
調理が難しい海藻。
確か伊座利カフェで千切りにしたのを小さなパックで売っていた。
それを作るために干してあるのかな?


日ノ峯

2014-04-24 23:37:29 | 自転車

今朝は久しぶりにバイパスを北へ向かった。
出たのは5時半。
もう日の出を10分ほど過ぎていて、すっかり明るい。
上下ウォーマーなのにグローブは指切りだった。
気温は10℃。
さすがに走り始めは指先が冷たかった。

目指すは日ノ峯。
勝浦橋から右岸の堤防を下流に走り、大神子口から登る。
額から汗が流れるようになってきた。
帰りにはもう指先の冷たさを感じなくなっていた。
走行距離は38㎞。
だいぶ朝練の距離が伸びてきた。
この調子で続けられれば、徐々に脚力が戻ってくるのだけど、
今年はひざの痛みがなかなか取れないのが気がかり…。

Hinomine02