少し夜明けが遅くなった。
今朝の日の出は5時18分。
太陽が顔を覗かせる前から東の空が金色に輝いて、
一週間前の金曜日の日の出とよく似た感じの空だった。
違うのは西の空まで明るいということ。
午前4時過ぎに大雨警報が発表されていたけど、
すぐに雨が降ってくるような空模様ではない。
今朝はバイパスを北には向かわず、伊座利峠を目指した。
今週は水曜日しか走れてなかったし、
明日からは台風でまた土日が潰れてしまうので、
少し長くて負荷のかかるコースにした。
疲れがないので、体が軽かった。
往きの大谷山トンネルを立ち漕ぎでガンガン登ってみた。
以外と早くいっぱいになって、28km/hくらいが限界だった。
体は休養十分を通り越してちょっとなまってきていた。
伊座利峠にたどり着くと、まばゆい朝陽が横から射してきた。
ここでも、やや雲が多いものの、青い空が広がっていた。
しかし、さすがに波は高いようで、
ザッバーンという波の音が峠まで響いてきた。
峠までの登りも、ちょっとタレ気味だった。
あと1~2回走れば調子は戻るだろうけど、
次に乗れるのは月曜日の朝か…。
夜明け前から東の空が光っていた。
那賀川大橋を渡っていると、紀伊水道の向こう側から朝日が昇ってきた。
金色の朝だった。
日の出を見るのは春以来。
いつもは水平線上に雲があって、太陽が顔を出すのは少し高くなってから。
しかし、今日はまったく逆。
日の出の輝きは一瞬で、
太陽はすぐ雲に包まれてしまった。
やけに湿度が高い。
気温は26℃。
清々しさのかけらもない朝だった。
55号バイパスを北に向かった。
那賀川のサンクスの前で張り替えたばかりのタイヤがパンク。
まだ5kmしか走っていない。
今日は6時までに戻らなければならなかったので、
チューブを入れ替えたら、そのままUターンした。
明日はTOKUの朝練に行くつもりだったけど、
夜になって降り出した雨は朝まで止みそうにない。
トライアスロンの応援に行くという書込みがあったので、
行きたかったのだけど、
午後から予定があって、
11時には戻らないといけないため、
本日は近くを走ることにした。
西の空に雲がかかっており、
とりあえず涼しかろうと、
勝浦方面へ向かった。
婆羅尾にするつもりだった。
しかし、途中で気が変わって、鶴林寺にした。
いつも10%を超えるような勾配になると、
止まりそうな速度になってしまうので、
もう少しきつい登りをこなさないといかんだろうと思ったから…。
久しぶりの勝浦側から登る鶴林寺は、
立ちゴケしそうなくらいきつかった。
年々体力が落ちているのがよくわかる。
特に今朝は昨日の雨のせいか、
路面が濡れている箇所が多く、
立ち漕ぎができないのが辛かった。
この道は濡れていると、
サワガニが沢山出てくる。
クルマに轢かれているのも多い。
サワガニだけでない。
カエルもぺしゃんこになっている。
よく見ると路面は小さな生き物たちの死骸だらけだった。
今日は日曜日なので、登ってくるクルマも多い。
山門前に着くと駐車場は満車だった。
もう、駐車スペースがないのに、
おかまいなしに次々にクルマが突っ込んできた。
一段下にも駐車場があるのに、
誰もそこには止めようとはしない。
参拝客なのにマナーの悪いこと。
カニやカエルを踏み潰しながら登ってきた挙句にこの有様。
これではいったい何が参拝だと思ってしまった。
四国遍路も俗化してしまって、
ただの観光になっていると感じた。
こんな現実では世界遺産なんてほど遠い。
まあ、世界遺産自体も、
商業的な意味合いの方が強いような気がするけど…。

少しは激坂に対する免疫ができたか…?
まだ時間に余裕があったので、
勝浦川左岸側中腹の農道経由で帰ることにした。
横瀬橋を渡って、左岸沿いの道を下流に向かう。
養護学校のアップダウンを過ぎると、
山に向かう道の入口に木の道標がある。
「星の岩屋」と彫り込まれている。

ここから入っていく。
みかん畑の作業道の割には随分幅員の広い道で、
途中にある碑によると、全長2900m、
着工:昭和61年、完成:平成9年となっている。
みかんが産業として衰退しているのが見えている時期に
よくこんな道を作ったものだと感心するけど、
サイクリングコースとしてはとてもいい。

2900mしかないので、すぐに終わってしまうのがちょっと残念。
星谷側の端は星の岩屋に至る道に接している。
星の岩屋には行ったことないので、
見に行ってみることにした。
再び登りとなり、道幅が狭くなった。
アスファルトからコンクリート舗装に変わった。
残年ながら、星の岩屋は自転車を下りて
山道を歩かないと行けないところだった。
日を改めてMTBで来るか…。
星の岩屋は拝めなかったけど、
不動の滝は道の横にあった。
お坊さんとおぼしき二人が滝に向かってお経をとなえていた。

道はここで終わりではなかった。
どこまで伸びているのか見極めに行くことにした。
MTBのダウンヒルコースがあったはずだけど、
星谷からロードで山越えができるとは聞いたことがない。
たぶん途中で舗装がなくなるか、
道そのものが途切れてしまうだろうと思っていた。
ところが、いい加減登ったところで
真新しいアスファルトが現れた。
側溝に土が溜まっておらず、
最近の施工のようだった。
ということは反対側に抜けているかも?
ここまで来ると、どこへ抜けるのか大体予想できたけど、
本日はタイムアウトで、
確認はこれまた次回となってしまった。

行きたかったのだけど、
午後から予定があって、
11時には戻らないといけないため、
本日は近くを走ることにした。
西の空に雲がかかっており、
とりあえず涼しかろうと、
勝浦方面へ向かった。
婆羅尾にするつもりだった。
しかし、途中で気が変わって、鶴林寺にした。
いつも10%を超えるような勾配になると、
止まりそうな速度になってしまうので、
もう少しきつい登りをこなさないといかんだろうと思ったから…。
久しぶりの勝浦側から登る鶴林寺は、
立ちゴケしそうなくらいきつかった。
年々体力が落ちているのがよくわかる。
特に今朝は昨日の雨のせいか、
路面が濡れている箇所が多く、
立ち漕ぎができないのが辛かった。
この道は濡れていると、
サワガニが沢山出てくる。
クルマに轢かれているのも多い。
サワガニだけでない。
カエルもぺしゃんこになっている。
よく見ると路面は小さな生き物たちの死骸だらけだった。
今日は日曜日なので、登ってくるクルマも多い。
山門前に着くと駐車場は満車だった。
もう、駐車スペースがないのに、
おかまいなしに次々にクルマが突っ込んできた。
一段下にも駐車場があるのに、
誰もそこには止めようとはしない。
参拝客なのにマナーの悪いこと。
カニやカエルを踏み潰しながら登ってきた挙句にこの有様。
これではいったい何が参拝だと思ってしまった。
四国遍路も俗化してしまって、
ただの観光になっていると感じた。
こんな現実では世界遺産なんてほど遠い。
まあ、世界遺産自体も、
商業的な意味合いの方が強いような気がするけど…。

少しは激坂に対する免疫ができたか…?
まだ時間に余裕があったので、
勝浦川左岸側中腹の農道経由で帰ることにした。
横瀬橋を渡って、左岸沿いの道を下流に向かう。
養護学校のアップダウンを過ぎると、
山に向かう道の入口に木の道標がある。
「星の岩屋」と彫り込まれている。

ここから入っていく。
みかん畑の作業道の割には随分幅員の広い道で、
途中にある碑によると、全長2900m、
着工:昭和61年、完成:平成9年となっている。
みかんが産業として衰退しているのが見えている時期に
よくこんな道を作ったものだと感心するけど、
サイクリングコースとしてはとてもいい。

2900mしかないので、すぐに終わってしまうのがちょっと残念。
星谷側の端は星の岩屋に至る道に接している。
星の岩屋には行ったことないので、
見に行ってみることにした。
再び登りとなり、道幅が狭くなった。
アスファルトからコンクリート舗装に変わった。
残年ながら、星の岩屋は自転車を下りて
山道を歩かないと行けないところだった。
日を改めてMTBで来るか…。
星の岩屋は拝めなかったけど、
不動の滝は道の横にあった。
お坊さんとおぼしき二人が滝に向かってお経をとなえていた。

道はここで終わりではなかった。
どこまで伸びているのか見極めに行くことにした。
MTBのダウンヒルコースがあったはずだけど、
星谷からロードで山越えができるとは聞いたことがない。
たぶん途中で舗装がなくなるか、
道そのものが途切れてしまうだろうと思っていた。
ところが、いい加減登ったところで
真新しいアスファルトが現れた。
側溝に土が溜まっておらず、
最近の施工のようだった。
ということは反対側に抜けているかも?
ここまで来ると、どこへ抜けるのか大体予想できたけど、
本日はタイムアウトで、
確認はこれまた次回となってしまった。

10R
①59
⑧2・74
⑥3
本命は②の神山だが、好調の①中村から買う。
152 125 127
153 135
157 175
215 213
218 281
217
*******************************************************
11R
②8
⑨54
7
③16
地元の③原田に期待。
番手の①阿竹は⑦岡と競り。
対抗は⑨松岡と⑤小川の九州勢かと思っていたが、
両方ともいまいちキレがない。
むしろ②守澤が浮上か…。
312 321 328
329 392
319 391
395
*******************************************************
12R
⑦94
②16
⑤38
今日は深谷がアタマの日だろう…。
番手の小倉は決勝進出確定か?
216 261
213 231
215 251
219 291
217 271