goo blog サービス終了のお知らせ 

リコの游サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

博識の先生

2022-07-20 | 日々彩彩
アジアンハイビスカスの昨年の花。


7月17日のアジハイの様子。
20株あったけど虫害と暑さにやられて、今は5株しか残っていません。
昨年の様にピンクの花が咲いて欲しい。

★昨夜、ミー姫が、カーテンの上部をジート見てる、主人曰く、ゴキブリがいたそうで、ティシュで捕まえようとしたがダメだったと言う。捕まる訳が無いのに、リコは思わず失笑。

今朝はミー姫が私の方をじっと見てる。
リコの膝に乗って、本棚に近寄る。
主人が「アッ、ゴキブリだ」と言った。
ミー姫は目敏いね。
ゴキブリは滅多に家で見ないから、気象異常で虫の湧き方が変わってきている。
早速、ゴキブリコンバットを買ってきて、ゴミ箱とミー姫の餌周りにおきました。

★日曜日にzoom歌会があり、その時の詠草に「ネジ花」の詠草がありました。
 梅雨明けを告ぐるがごとくネジ花は梅の根元で螺旋を描く
       KNさん

ねじ花、花言葉「思慕」

M先生のこの歌のご指導、
ねじ花は「もぢずり」とも言われ、草原に自生し、先端にらせん状に花を咲かせます。
百人一首に、
みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに  古今集 河原左大臣



リコは先生の解説に感動しました。
ねじ花の歌を読んで、直ぐに、古今集の歌が思い浮かぶのには驚きました。
M先生は80歳代ですが明るくて、元気で驚く程の博識です。
リコは先生から短歌以外でも色々なことを教えていただいてます。

★友達が61歳で奈良女子大の、大学院に合格しました。
彼女は仕事を続けながら奈良の大学院に通うそうです。

リコの脳は今生の活動を停止したので、新しいことは始めません。現状維持で頑張ります。

★日曜日に歯が欠けて詰め物が取れました。

火曜日にやっと歯医者で治療してもらいましたが、10日後しか治療が終わりません。
仮蓋のままの右で噛まない様に10日も気をつけるのは難儀です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のコロナ感染者増加

2022-07-18 | 日々彩彩
★今日の沖縄の花瓶のドレスは、

セミの抜け殻、サンパラソル、大玉の椿の実。

2種の椿の実です。

まだ、上の方の枝に実が残っています。

★大阪のコロナ感染者が1万人を越したので、通天閣が黄色にライトアップしました。


赤色:警戒レベル
黄色:注意喚起レベル
緑色:基準内


★7月17日のリコの歌会は大阪のコロナ感染者が一万人を、越したので2日前に急遽、zoom歌会に成りました。
歌会の面白い詠草を紹介します。

◆コロナ禍の為にzoom・ライン歌会が続き4月から対面の歌会が出来ていました。
 温もりの間近にありて和みたり久の歌会対面なれば Mさん

◆歌会の会員さんも60歳過ぎの方が多いので、こんな歌は「老齢あるある」です。
 われが身を支ふる脚の頼りなさまた絨毯の縁に躓く TNさん

◆帽子に服まで着る犬を詠まれて、この方は視点がいつもユニークです。
 真夏日を呼吸荒きに振り向けば帽子と服を着る犬のおり  
 YNさん

◆吟行の直木三十五記念館に全盛期の新居の凝りし窓あり
       YNさん

◆戸口より花びらのごと入りきて丸こい靴脱ぐ孫は三才 
       KNさん

◆百冊の直木賞並む壁面に驚き仰ぐ直木記念館  涼風
 


★毎日新聞の高野山夏期大学にリコは10年くらい毎年、参加してましたが、コロナ禍で中止が続きました。
8月5日〜7日に3年ぶりに開催されます。
いつもは800人の定員に、今年は500人に成っています。


講師が、浅田次郎氏(作家)、夏井いつき氏(俳人)など人気の先生が参加されます。
あっという間に満員になりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう」の数

2022-07-17 | 日々彩彩
★「ありがとう」の数
先日、あるブログに「ありがとう」を、年齢かける1万回唱えると第1段階の奇跡が起きると書いてありました。
リコは数えたことが有りませんが、最近、短歌の関連で良いことが有りました。
リコが望んだより良い形でした。
「ありがとう」の数は本人+他の人がその人に対して言った「ありがとう」が加算されると思います。

★先日、『オートファジー』の本を紹介しました。
「病気になるということは細胞が病気になるということなのだ。だからこそ、細胞を理解することがとても重要に成ってくる。」

詳しい内容は基本しませんが、人によって必要とすると情報は違うのでそれに付いて知りたいと思ったら、ネットで更に調べ、必要なら本を読んでみてください

★20日ほど前に枝を切り取って挿してある、クジャクサボテンの小さい枝が垂れていたので、支えを付けました。

1ヶ月位で根が出る予定で、そしたら本植え出来るようです。
8月1日の予定です。 

★庭のセミの抜け殻、
南天の枝に二匹抜け殻を主人が見つけました。

こんなに低い所で脱皮。

矢印の所に2箇所。
お邪魔猫のミー姫がやって来ました。

大きな抜け殻だからオスの蝉かな。

こちらは普通サイズの抜け殻。
門の表札の所の抜け殻と合わせて三匹の蝉さんが庭で生まれました。


生き残ったアジアンハイビスカス、だいぶ大きく成りました。
20苗有りましたが、虫にやられて遺ったのはこれだけです。

★沖縄の一輪差しに今日の花、ゼヒィランサス(玉すだれ科)


路地には沢山、咲いています。


★今年は異常気象で草木が虫に
かじられます。
ザザンカの葉の食い荒らされた網状の葉。
多分、茶毒蛾の類でしょう。
5月に毎年、薬剤散布をしますが、今年は毛虫に負けた様です。こんな被害は初めてです。

木、全体に全部、かじられています。


2種の椿の木の実も大量に生っていますので、木が弱るから切り取りました。
まだ高い所に10個位残っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の体の水分量

2022-07-15 | 日々彩彩
★沖縄の榕原焼(ガジュバル)の一輪挿し、
ネット通販は在庫無しなので、
キキさんの沖縄の息子さんと奥さんが工房に行って、買ってくれました。
今日、届きました。

リコの緑色、

沖縄の包装紙で、「TIMDONDON.ワクワクドキドキ」と書いてあります。

ランタナを挿しました。

差し口が沖縄の地図です。
ドッシリと重く、3本足の花器で安定感が有ります。

キキさんの青色

沖縄の地図の差しがアイデアね。


★人間の体の水分量は成人で60  %だそうです。



体の成分表示

水の構造の88%は空間だそうで、空間の方が多いそうです。
その空間に何かが入り込むことが出来るそうです。

 以下はリコの推測で、科学的根拠はありません。
そうならその空間に何でも入れ込むことができるとリコは考えます。
良い感情(祈り、願い)、負の感情(呪い、不平不満など)が入り込める。
良いことを祈って、明るい人生にしょう。

★『オートファジー』吉森保著
••老化、寿命病気を左右する精巧なメカニズム••


人体の不思議が解る本です。
2016年に大隈良典先生ががノーベル•生理学•医学賞を受賞されて、オートファジーが多くの人に知られるように成りました。

大隈先生と著書

★アボカドは元気

種から育てたとは思えない大きさ。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か世界が変わった気がする。

2022-07-13 | 日々彩彩
★リコの今生のMISSIONは語り部です。
①世の中の素晴らしい人を皆に紹介する。
②良い本、良い言葉を皆に紹介する。
①と②の情報を得て、自分も頑張ろうと思う人が現れてくれると良いと思います。

今日、紹介する本はパラマハンサ•ヨガナンダ著『ある ヨギの自伝』と『人間の永遠の探求』です。
リコはネットサーフィンをしていて良さそうな本をアマゾンしてます。
当たり外れも有りますが概ね当たりです。

世の中に歴史に残る偉人はこういう人生なのかと良く解ります。

リコはこうなりたいと思うのではなく、こんな偉人が次から次へと生まれ、世の中を守ってくださっている。有り難いことだと思います。

★安倍元首相が銃撃されて、7月8日に亡くなられました。
状況が解るに連れて、全くの逆恨みでの犯行でした。
安倍元首相の死で特に大切な政治的な財産を日本は失ってしまいました。
何か世界が変わった気がしますし、私の中で何かが、変わりました。

★ルドベキアの種を撒いてみます。

枝を切り取り、振るいにかけて、種らしきものを土に撒き、後は運任せの方法です。

ザルで濾して種を取る。

楕円形の種らしきものかある。

ミー姫の昼寝

手前の鉢に撒きました。
後ろの鉢は何を植えるか検討中です。
前のルドベキアは短く切って、先日買ったルドベキアを並べました。



★カラスウリはまた芽が出て、伸びてきたので、手を伸ばして
あげました。

before

after
多分、今年も花は咲かないでしょう。


★最近のハイテク
コロナワクチン接種の証明書の発行をマイナンバーカードとスマホでしてくれます。
接種証明書のアプリをダウンロードして、マイナンバーカードにスマホを重ねるとスマホがデータを読み込み、私の接種記録がスマホの画面に出ます

接種の予約も接種券番号を予約サイトに入力すると
リコのマイページが出てきて、すぐに予約カレンダーに行き、5分もあれば予約完了です。
主人は4回目の接種が済んで、リコは来週の予約が取れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする