高蔵寺 2011-05-05 12:34:50 | ぶらり散策 町田市三輪(小田急線鶴川下車徒歩15分ほど)高蔵寺《足利将軍家の祈願寺として1362年に創建》に西洋石楠花・ぼたんを見に行ってきました。北原白秋が晩年によく訪れた寺としても知られています。庭内に白秋の読んだ碑があります。その当時は柿の木があり、その柿の木を白秋はかなり気に入った模様。
富士山と桜(新倉山浅間公園) 2011-04-25 20:47:57 | ぶらり散策 読売新聞に新倉山浅間公園の「富士山と桜」のすばらしい2ショットの写真が載っていたので、早速行ってきました。約650本のソメイヨシノが満開となって、観光客の多くが私たちと同じく新聞の切り抜きを片手に来ていました。メディアの力はすごい!!標高約850メートルの高台にあり、眼下に富士吉田市街が一望でき、左右対称に裾野を広げた日本一美しい富士山独り占め!!
東京スカイツリー・浅草 2010-12-23 11:04:31 | ぶらり散策 出来上がる前に1度は見てみたかった「東京スカイツリー」12月とは思えないほど暖かい週末に行ってきました。半蔵門線「押上」下車。ほとんどの人が歩く方向に行けば、ポイントへ行けます。雲一つない青空に雄々しく、凛々しく立っていました。 そこから歩いて30分で浅草へ. 浅草も何十年ぶりです。雷門前はものすごい人・ヒト・ひと。今日から羽子板市
国分寺 殿ケ谷戸庭園 2010-12-01 11:04:47 | ぶらり散策 国分寺駅南口から3分のところにある「殿ケ谷戸庭園」秋バージョンに行ってきました。6月に訪れた時、園内所かしこにモミジの木があるのを知り、紅葉の時期にぜひまた来てみようと思っていました。本当に園内すべて見渡せる範囲全部が赤・オレンジ・黄色 に色づいて、それはそれはきれいでした。お鷹の道も紅葉できれいでした。
昭和記念公園の紅葉 2010-11-24 23:00:50 | ぶらり散策 紅葉も街中に降りてきました。立川にある昭和記念公園へ紅葉を見に行ってきました。銀杏の黄色、モミジの赤とてもきれいでした。週末でしたので人もいっぱい・・
横浜 瀬谷 あじさいの里 2010-06-28 17:35:07 | ぶらり散策 相鉄線・瀬谷駅から徒歩10分ほど。この時期だけ個人のお宅を 開放しているあじさいの里「白凰庵」へ行って来ました。 とても蒸し暑い1日でしたが、咲き誇るあじさいに癒されました。
国分寺周辺散策 2010-06-12 14:09:30 | ぶらり散策 初夏の日差しが少し柔らかくなっていた1日を国分寺周辺を散策してきました。 東京生まれ・育ちでもまだまだ知らない、行ったことがないところがあるのだ としみじみと感じてしまった1日でした。 JR国分寺駅南口から徒歩2~3分「殿ヶ谷戸庭園」新緑の緑が目に眩しかったです。園内はもみじの木がいっぱいで、さぞかし秋の紅葉がすばらしいだろうなと思わせるほどでした。秋にまた絶対来よう!! ランチにはローズガーデンで バラが満開でとてもきれいでした。でもとても混んでいました。お鷹の道・真姿の池湧水群の小川沿いの道を散策 途中に”史跡の駅”というお休み処あり。 国分寺
昭和記念公園 ポピー 2010-05-23 21:21:39 | ぶらり散策 夏のように暑い土曜日、立川「昭和記念公園」(入場料大人400円)にポピー(日本名ひなげし)を見に行ってきました。立川入口から一番奥(結構歩きがいのある距離です)の"花の丘"に真っ赤なじゅうたんが広がっていました。とても、と・て・もきれいでした!!今月末までが見ごろだそうです。
等覚院 つつじ満開 2010-05-11 18:58:15 | ぶらり散策 友達から聞き、小田急線向ヶ丘遊園駅からバス[梶が尾行き]に乗り、10分ほどにある「等覚院」につつじを見に行ってきました。今がまさに満開 それほど広くない境内の中、赤・ピンクのつつじがとてもきれいでした。帰りは南武線武蔵溝口まで歩いて帰りました(40分ほど)途中県立東高森林公園によりました。園内は緑いっぱい、小川も流れてとても天気も良く、気持ちのいい散策ができました。
2010年お花見第2弾 2010-04-12 20:36:45 | ぶらり散策 やっと暖かくなり、各地から満開の便りが届いています。近くの桜の名所に行ってきました。府中駅から「チュウバス」という巡回バスに乗り(1回100円)浅間山*ここは東京から富士山が見れる100選に選ばれています*へ。ここも頂上付近桜でいっぱい。歩いて多磨霊園へこの参道は「桜のトンネル」凄いの一言!途中素敵な骨董屋さん(甲州街道・20号線わたる手前)そこから東郷寺へと。ちょうどいい桜めぐりウォーキングでした。帰りには府中でおいしいクリームあんみつを・・・ 府中にある「大国魂神社」の枝垂れ桜満開です。 黒澤明が「羅生門」の舞台にした門のある「東郷寺」ここの枝垂れ桜は少し遅かったようです。