
◎3月4月の倫勝寺行持 休止のお知らせ
コロナウイルス感染防止のため
3月、4月に予定されていた坐禅会、写経会、春彼岸会等は中止といたします
再開時はあらためて通知いたします
※写経会の納経供養は次回9月の秋季納経といたします
※写経用紙、筆等をお求めの方は、倫勝寺までご連絡ください
倫勝寺住職 馬場義実 合掌
・・・・・・・・・
先に行持日程をお知らせしたときは、とにかく坐禅だけでも開催しようと思っていたのですが、
新型肺炎の危険性がとても払拭できない状況でありますので、4月いっぱいまで、行事は中止させていただきます。
オープンエアであるお墓参りには差し支えないのですが、本堂での行持にはクラスターの発生の懸念が付きまといます・・・。
拙僧が住職になって外部からの影響で行事を休んだのは、初めてだと思います。
まあしょうがない・・
とはいうものの、法要や法事がキャンセルや延期になったりするといろんなところに影響が出てきます。
法話や法要に毎年お手伝いをいただいているご寺院様方をはじめ、
檀家法要の手続き全般をお世話をする管理事務所のみなさん
本堂に供える仏花や墓地花を納める花屋さん
果物などのお供えをつくる八百屋さん
引物を納める返礼品の業者さん
会食のデリバリーをする料理屋さん
納骨業務を行う石材屋さんや墓地等の清掃代行業者さん
彼岸会で参拝客送迎を行うバス会社さん
乗用車の交通整理を行う警備会社さん
参拝者の飲み物を納める大黒屋さん
露店を出してくださるみなさん
玉コンを仕入れている山形西川町のまるろくさん
塔婆やさん、筆屋さん、墨屋さん、線香屋さん・・・
他にもたくさんありますね・・ちょっと思いついたものを並べただけでもこんなにあるのですから。
風が吹けば桶屋が云々の逆パターンで、数えればあげればきりがない・・・
原材料のところまで遡って数えたら・・もうそれはそれは・・・
うちのような規模の小さなところではまだ何とかしのげますが、大掛かりなイベントを行っているところでは相当な経済的被害が出ているはず。
早く終息してほしいものです。
しっかり気を引き締めて、今、自分が出来ることを行っていきましょう。
まずはうがい、手洗い、かな。
今日はここまで。