メタモル・インフォログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メタモルフォーゼのアート情報

2014-02-25 16:32:35 | アート

樋口 尚 展は2月28日迄です。
「傾く」という現象を内在した作品から、全く違ったイメージの作品が連続して生み出されて行きます(写真参照)。
0144
*参加者募集中!
3月21日から6月1日までBBプラザ美術館で堀尾貞治展「あたりまえのこと<今>」が開催されますが、それに呼応してメタモルフォーゼでは グループ展「四角連動」が開かれます。
開催期間は4月7日~18日です。
四角に関する作品なら何でも結構(実験的な作品も大歓迎!)参加費は無料。
搬入は4月1日~4月5日の間にお願いいたします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今後の予定
3月  3日~3月14日    滑川 みさ 展「垂乳根の(たらちねの)」
3月17日~3月28日    奥村 誠  展「痕跡」
4月  7日~4月18日    グループ展「四角連動」 参加者募集中!(参加費無料)
5月19日~5月30日     上野秀明他4人 グループ展「行為・現象・痕跡」 
Photo Photo_3


メタモルフォーゼのアート情報

2014-02-19 17:37:50 | アート

樋口 尚展「現象」が始まりました(2月17日~28日)
先日、氏はギャラリーPOWで中島 勉氏とのコラボレーション作品を発表しましたが、今回のメタモルフォーゼ展はその延長線上にあると言えるでしょう。
POWでは傾斜した直線が描かれましたが、今回はそれを立体化し空間性を持たせました。
その発想は「たまたま壷を上から吊るした時斜めに傾いだことにある」という。
まるで身体が前に「つんのめった」ような不安定さを感じさせます。
01410142_20143Photo








////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今後の予定 
3月 3日~3月14日     滑川 みさ 展
3月17日~3月28日            奥村 誠  展    
5月19日~5月31日    上野英明 他 4人展「行為・現象・痕跡」


メタモルフォーゼのアート情報

2014-02-11 20:43:41 | アート

「蓄音機の夕べ」が続行中です(2月15日まで)。
メタモルフォーゼでは目下手回し蓄音機を披露していますが、試行錯誤の末「竹針」もほぼ完成!現在安定した動作を続けています。

聴いて頂いた方々は「まったく電気を使わない蓄音機の音がこんなに美しく大音量とは!」と一様に驚かれますが、蓄音機には音響工学未発達な時代の先人の知恵が凝縮されています。
修理してみて私自身驚かされました。(展示中の蓄音機は震災後に譲り受けた物を修理したものです)
特に音の大きさは想像を超えており「電気で増幅していないのに何故?」とたいていの人が不思議がります。

真空管が発明されると、室内据え置き型の蓄音機はアンプ内臓の電気式蓄音機(電蓄)に取って代わられますが、その後も携帯型として手回し式蓄音機の時代が続きます。

私も幼稚園の頃は校庭に置いた手回し蓄音機いの周りでお遊戯を踊った記憶があります(余談ですが ♪大きなクリの木の下で♪ だったカモ?http://www.youtube.com/watch?v=3rNkeguGllo)。
エジソンが蝋(ろう)管式蓄音機を発明したのが1877年、ベルリナーが円盤式蓄音機を発明したのが1887年、そして日本で(蓄音機用)SPレコードが発売中止になったのは1963年。その後急速にLPレコードが普及しますが、実に永きに亘り蓄音機の時代が続いてきたのです!

その昔、池田 圭という一風変わったオーディオ評論家がいて(私が中高生だった1960年代すでに齢80を超えていた?)、世はすでにステレオ華やかし時代を迎えているにもかかわらず「蓄音機の音の方が良い」と言って譲らない頑固者でした。
彼いわく「蓄音機のカンカンといった物を叩いたような感じの直接的な音がたまらん」。
確かにSPレコードの音を聴いていると非常に力強く美しく、演奏家がそばに居るような気配を感じてしまいます。

蓄音機のアコースティック(空気)録音の場合、聴く時はレコード盤上に刻まれた音の振動を針で拾い上げ直接空気を振動させていますが、この場合「音の変換」は録音時に一回と再生時に一回の二回だけなのです。
つまり初期蓄音機の場合、録音時は 音→針の振動(盤上に記録)、再生時は 盤上の記録→針を振動させる(音) このように我々が再生音を聴くまでに原音が変換されるのはたったの2回なのです。

ところがLPレコード(アナログ・レコード)の場合は、空気振動→(マイク)電気信号→(アンプ)増幅された電気信号→原版のカッティング→レコード→(ピックアップ・カートリッジ)電気信号→(アンプ)増幅→(スピーカー)空気振動→鼓膜
再生音が我々の耳に到達するまでに原音はこれだけ変換されているのです。
デジタル録音の場合はこれにアナログ→デジタル→アナログが加わります。場合によってはエンコード→デコードも加わります。
いったい我々の耳に到達するまでに原音は何回変換されているのか!

現代のデジタル機器の方が音響特性は良いはずなのに、蓄音機の方が力強く美しく感じられるのはこの事が関係しているのでは?
私はベンヤミンのいうアウラ(AURA)とはこの事なのかも知れないと思っています。
蓄音機の音はたとえ音響特性が悪くとも、そこにはアウラが立ち昇っているのではないか・・・と。
もしかして「音は変換される度にアウラが消えてゆくのではないか?」
私はこういった仮説を立てているのです(アウラ仮説)。
もしそうだとすれば、音響特性が悪いにもかかわらず蓄音機の音が力強く美しく感じられる理由が説明できる。

因みにシュタイナー学校ではラジオやテレビ、それにレコードやCDなど、録音されたり放送された音楽を聴くことは禁じられているそうで、ここでは音楽といえば必ず「生」なのです。

  
 
 注:他所で「アウラ仮説」なるものを説いて恥をかいても知らんゾ。妖しい神秘主義者と思わ    れても当方は責任を持たん!話す相手を選んで下さい。

PhotoPhoto_2
蓄音機内部に収納されたホーン(二つに分かれている)
~ターンテーブルを外して上から見たところ~


Photo_3回転速度安定装置
球体の回転による遠心力を利用
(先人の知恵に感服!)



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今後の予定

2月17日~2月28日  樋口 尚 展 「現象」Photo_4
3月 3日~3月14日  滑川みさ 展
3月17日~3月28日  奥村 誠 展「痕跡」

Newjpeg_2