お墓の話
2009年10月28日 | 本
読書の秋、またまたとっぷり読書にはまってしまいました・・・。
会社と自宅の間に資料センターっていうのがあってね・・・。
女性センターの中だから偏った資料なんですけど、それだけに
気になる「読んでみたいけど買うほどじゃない」資料がいっぱい。
この一ヶ月、色んな本を読みました。
そして気になった本。
返しちゃって題名がわからなくなってしまったんですが。。
「お墓を買う」事をテーマにしたHowTo本。
ね、なかなか気になるでしょ。
お墓というのは代々長男→長男→長男と継いで行くものらしい。
今まで別に嫁に行ったって墓くらい守れるだろうと思っていたのだけど
お墓を使うのは「権利」で税金のかからない遺産のようなもの。
でも継承するためには苗字が同じでないといけない場合が多いらしい。
そして継承したら毎年管理料や供養するためのお金を払う義務を負う。
つまり嫁に行ったら継承できないし、次男だったら建てなきゃいけないし
継ぐ子供が居なかったらその代で無縁になってしまうこともある。
支払い義務を怠ればお墓が無縁扱いになって取り壊し、次の募集を
かけられちゃう。。
んですってよ!結構キビシイのね。お墓の世界。。
大変。
私の実家、父次男。あたし姉妹の長女。
ということは実家の墓は私が作って守るのか?
嫁に行ってて苗字違うけど、離婚しても旧姓には戻りたくないんですが。
夫は夫で次男だからここも墓がいるよなぁ。。
まぁ私の入る墓は息子がいるからなんとかなるだろうけど。
戒名とか檀家とか墓を建てる場所とか・・・いろいろ面倒くせーな日本の風習。
だからといって自宅の庭にお墓を建てたり遺骨を撒いたりしちゃ~
法律にふれるんだそうな。。
まだ両親が元気なううちにこんなことを気にするのもどうかと
思うのだけど、知識はないよりある方がいいもんね。
沢山の経験と知識を短い時間で仕入れられるHowTo本。
また突拍子もない知識を仕入れたいと思います☆
会社と自宅の間に資料センターっていうのがあってね・・・。
女性センターの中だから偏った資料なんですけど、それだけに
気になる「読んでみたいけど買うほどじゃない」資料がいっぱい。
この一ヶ月、色んな本を読みました。
そして気になった本。
返しちゃって題名がわからなくなってしまったんですが。。
「お墓を買う」事をテーマにしたHowTo本。
ね、なかなか気になるでしょ。
お墓というのは代々長男→長男→長男と継いで行くものらしい。
今まで別に嫁に行ったって墓くらい守れるだろうと思っていたのだけど
お墓を使うのは「権利」で税金のかからない遺産のようなもの。
でも継承するためには苗字が同じでないといけない場合が多いらしい。
そして継承したら毎年管理料や供養するためのお金を払う義務を負う。
つまり嫁に行ったら継承できないし、次男だったら建てなきゃいけないし
継ぐ子供が居なかったらその代で無縁になってしまうこともある。
支払い義務を怠ればお墓が無縁扱いになって取り壊し、次の募集を
かけられちゃう。。
んですってよ!結構キビシイのね。お墓の世界。。
大変。
私の実家、父次男。あたし姉妹の長女。
ということは実家の墓は私が作って守るのか?
嫁に行ってて苗字違うけど、離婚しても旧姓には戻りたくないんですが。
夫は夫で次男だからここも墓がいるよなぁ。。
まぁ私の入る墓は息子がいるからなんとかなるだろうけど。
戒名とか檀家とか墓を建てる場所とか・・・いろいろ面倒くせーな日本の風習。
だからといって自宅の庭にお墓を建てたり遺骨を撒いたりしちゃ~
法律にふれるんだそうな。。
まだ両親が元気なううちにこんなことを気にするのもどうかと
思うのだけど、知識はないよりある方がいいもんね。
沢山の経験と知識を短い時間で仕入れられるHowTo本。
また突拍子もない知識を仕入れたいと思います☆