goo blog サービス終了のお知らせ 

リナの妄想cafe & 双子育児にっき

双子育児と日々の出来事。時々覗く妄想癖。

お墓の話

2009年10月28日 | 
読書の秋、またまたとっぷり読書にはまってしまいました・・・。
会社と自宅の間に資料センターっていうのがあってね・・・。
女性センターの中だから偏った資料なんですけど、それだけに
気になる「読んでみたいけど買うほどじゃない」資料がいっぱい。
この一ヶ月、色んな本を読みました。

そして気になった本。
返しちゃって題名がわからなくなってしまったんですが。。
「お墓を買う」事をテーマにしたHowTo本。
ね、なかなか気になるでしょ。

お墓というのは代々長男→長男→長男と継いで行くものらしい。
今まで別に嫁に行ったって墓くらい守れるだろうと思っていたのだけど
お墓を使うのは「権利」で税金のかからない遺産のようなもの。
でも継承するためには苗字が同じでないといけない場合が多いらしい。
そして継承したら毎年管理料や供養するためのお金を払う義務を負う。
つまり嫁に行ったら継承できないし、次男だったら建てなきゃいけないし
継ぐ子供が居なかったらその代で無縁になってしまうこともある。
支払い義務を怠ればお墓が無縁扱いになって取り壊し、次の募集を
かけられちゃう。。
んですってよ!結構キビシイのね。お墓の世界。。

大変。
私の実家、父次男。あたし姉妹の長女。
ということは実家の墓は私が作って守るのか?
嫁に行ってて苗字違うけど、離婚しても旧姓には戻りたくないんですが。
夫は夫で次男だからここも墓がいるよなぁ。。
まぁ私の入る墓は息子がいるからなんとかなるだろうけど。
戒名とか檀家とか墓を建てる場所とか・・・いろいろ面倒くせーな日本の風習。
だからといって自宅の庭にお墓を建てたり遺骨を撒いたりしちゃ~
法律にふれるんだそうな。。

まだ両親が元気なううちにこんなことを気にするのもどうかと
思うのだけど、知識はないよりある方がいいもんね。
沢山の経験と知識を短い時間で仕入れられるHowTo本。
また突拍子もない知識を仕入れたいと思います☆






重力ピエロ

2009年06月03日 | 
映画「重力ピエロ」のCMを見て思い出した。
そういやウチにあったな、と。
でも内容は覚えてない。
覚えているのは初版当時に担当編集者絶賛!と謳ったの帯のコピーと
読み終わったときのそれに反する感覚。
それとCMでも言っている
 「春が2階から落ちてきた」
という一文。
ちょうど本を読みたいと思っていたし、内容も忘れたから
読んでみることにする。

初版で購入したのは2003年。
6年の歳月を経てわかる文章の上手さ!
初めて読んだときよりDNAの知識が増えたか、内容の理解度も
多分違ってる。
家族の関係、兄弟の関係、考え方の矛盾、キャラクターの人間性。
今の私だからこそ感じられるせつなさ。
なにこれ、面白いじゃん!

個々の小説家にみられる文章の特徴も私には心地よいリズムで
すごく読みやすい。
自分で文章を書くようになって実感する文章の特徴。
これって誰にでもあって実はぜんぜん隠せない。
毎日沢山の文章を読んでいるであろう編集者の賛辞も納得。
タイトルだってものすごくウマイ!

これはまいった。
時間が経つとこんなにも感じ方が変わるとは・・・。
久しぶりの夜更かし読書。
またしばらく読書にハマることになりそうです。
すでに読んだ本で楽しめるんだから私って安上がり。
さー、2階の本棚から古くて新しい本を探してこよう。



20世紀少年

2008年05月10日 | 
ずっと読んでみたかったけれど長編であるがゆえ手を出せずにいた
浦沢直樹氏の「20世紀少年」。
ゴールデンウィークに実家に帰ったとき、近所の中古ショップで
大人買いしてしまったぁ~!
でも全部で7000円の商品がセールで10%オフ。
さらに2週間以内に売りに行けば4500円で買取り保証のチケット付き。
ということは、1800円で2週間レンタルするのと同じ。
これは長時間マンガ喫茶に通うより安上がりでお買い得♪

と思って買ったんだけど・・・。
「20世紀少年」22巻+「21世紀少年」上下巻=全24巻
面白くて続きが読みたくて読み続けて読み続けてやっと終了。
でも結末を知って尚、もう一度読み返したくなってしまった!
まだ一週間猶予はあるけどまた24巻を集中して読むのは大変だぞぅ。
私は本を読み始めるとドップリ入り込んじゃうから、緊張が
続く本はかなりストレスを受けるし日常生活に影響も出るのよね。
あぁ~、どうしよ。
面白いから手放すのやめようかなぁ~。
でも24巻も置くとこないよ。。

それにしてもこの買取保証の制度ってウマイ商売だと思う。
今回の私みたいに「これは安い買い物だぞ」と思わせて買わせる
ことも可能だし、もちろん本当に売りに来ても売れ筋の商品なら
何回流通しても利益は出るのだ。
それに売れ筋ではなくなれば買い取り補償をやめて安く売ればいい。
うーむ、よく出来てる。


・・・なんて現実逃避をしている場合じゃないのだよ。
洗濯物も畳まなきゃならないし、夕飯の食器もそのまま。
あぁ、パルシステムで食材の注文もしなくちゃいけないんだった。
どうしてこういう時の方がブログの更新進むのかしらね。。
あ、夜中なのにお腹すいちゃった。。
食べたら太るかなぁ~ ←猛烈に脱線中

ああ息子

2008年02月29日 | 
最近また図書館通いの日々です。
一回読み始めると連続で読んじゃうんだよねぇ。
すっごく感動してしばらく読後感を味わっていたい、とか
すっごく面白くなくてなんだかシラケた、となるまで
また通うな。きっと。
幸い我が家の双子も本好きで図書館も一緒に行ってくれるし。
というわけでお昼休み(息子達のお昼寝タイム)に読書率が
高くなりブログの更新も途絶えがち・・・と。←言い訳番長


前から気になっていた西原理恵子さんの「ああ息子」を
読みました。
これ、すんごい笑っちゃった!!
まったく男子っていうのはバカだね。

私のように姉妹もしくは一人っ子で育ち、近くに男子の
いない生活を送ってきた男の子をお持ちのお母さん。
謎の生物「男の子」がどういう生き物なのか、将来どう
育っていくのか、すげー息子を持った著者が勇気づけて
くれますよ☆
えぇ、もうホント。
なんか覚悟ついたかも。。

読んでもらう以外、この面白さは私には伝えられないので
ぜひ思い当たる方は読んでみてください。
今回は図書館で読んで借りたけど私も買いたいと思います。
気に入った本は何度でも読み返して、何度でも同じところで
笑うのだ☆

なんてドラマちっく!

2004年10月27日 | 
舟和の芋ようかんって美味しいよねぇ☆ ムグムグ。

いったん和菓子を口にすると、しばらく和菓子ばっかり食べたくなっちゃう。
満願堂の焼きたての芋金ツバ。。
船橋屋の葛餅。。
赤あんの御座候。。みんな今食べたい物。…ゴクリ。

先日ダンナ様が買ってきた『男に生まれて~江戸鰹節商い始末』という本に、私の
和菓子ブームが影響されているという説もアリ。
この本、題名でちょっと読む気が引けちゃうのが残念だと思うわ。

この本は江戸時代の商人たちが自分たちの手で幕末の世から江戸の町を守っていく
というのが基礎のストーリー。
でもそこに出てくる商人たちは、今も老舗として残っている名店の主人たち。
鰹節のにんべん、三井越後屋(今の三越デパート)、お菓子の榮太郎、お茶の山本山
に山本海苔。
江戸っ子たちの義理人情に泣かされ、そして今の時代に残る名品がどれほど画期的
な発明品だったかという事実に驚き。
読後は当たり前に手にしていた食品に感動を覚えること必至!
あぁ、江戸時代に行ってみたい。。

というわけで、今我が家は初めての鰹節ブーム到来。
何気なく手にしている商品の裏には色んなドラマがあるんだと思うと、涙ぐまずには
いられない今日この頃(バカ?)
歴史が面白いってことに気づくのが遅すぎた。。