goo blog サービス終了のお知らせ 

日本一寒い町=陸別インフォメーションサービス

 
北海道陸別町 & 日本南極地域観測隊(JARE)情報をお届けします!

54次隊出発

2012年11月26日 | 南極記

第54次日本南極地域観測隊 JARE54

成田から出国したようです。
今頃はまだ、カンタス航空の飛行機でフライト中かな?

53次夏隊で一緒だった3人に激励メールを送りました。
みなさんからは力強い「今年こそっ頑張ってくる」メールが…

本当に、「安全第一」で無理せずに頑張ってきてくださいっ!
日本一寒い陸別町からも応援していますっ!

ちなみに…

観測隊のブログが南極OB会HPで紹介されています。
53次越冬隊と54次隊からの報告をみなさんも楽しんでください!

南極OB会の隊員ブログの紹介ページ
http://www.jare.org/cgi/jare_link_a/link11.cgi

 


昨年の今日という日

2012年11月24日 | 南極記

昨年の今日 H23.11.24
たくさんの町の方々に見送られて、南極に向けて陸別を出発した日…

早いもので1年が経ったんですよ。

しらせ5003も間もなく豪州フリーマントル港に入港するころだと思います。

昨年のしらせ停泊中の様子…
54次隊のみなさんは、明日にも乗船でしょうか?

未知なる世界への突入に
ワクワク、ドキドキしていた自分を思い出します…

一方、54次ドーム夏隊のTONOさんは…
53次越冬隊のみなさんと合流、ドーム基地目指して、
雪上車で移動中なんだろうな~
南極大陸って、どんな所なんだろう?
ドーム旅行報告が待ち遠しいな~

そんな南極生活を思い出しつつ
こんなものが売られているので、ご紹介します。

タカラトミーアーツから「南極・北極科学図鑑」と題して発売されている
カプセルトイ(いわゆるガチャガチャ)

南極バージョンは5種

まずはペンギン2種

コウテイさんとアデリーさん
アデリーさんの背中には、観測用の機材までが付いています。

そんで、乗り物2種

一番大きな雪上車SM100と無人探索機(見た事ありませんが…)
TONOさんはこのSM100でドーム基地を目指しています。

最後は、昭和基地19広場

実際に行った人間が言うのですから間違いありません。
「実に良くできています!」

国立極地研究所監修 ありがとうございます。

購入したい方は…
東京都立川市にある極地研の南極・北極科学館へ…

これはちょっと遠いので…

北海道内の方は…
AEONモール各店内の雑貨店「ビレッジヴァンガード」で取り扱いしているようです。
1個300円。
ガチャガチャなので何が出るかわかりません。
全てが揃うまで、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

1年前を振り返りつつ、ちょっとしたお知らせでした…

 


JARE54ドーム隊南極大陸上陸!

2012年11月19日 | 南極記

JARE54夏隊TONOさんから衛星電話で連絡が入ったようです…

無事、南極大陸に到達したとのこと。
ドロムランという南極航空機ネットワークを利用しての南極入り。

ノルウエーのトロル基地にいるそうです。

多分現在地はこのあたりでしょう…

数時間後に、引き続きこのネットワークを利用して、
JARE53越冬ドーム隊とS17という拠点で合流。

約3週間かけてDOME FUJI BASEを目指します。

中継地点のみずほ基地は無人の施設。
とりあえず、記録写真をいっぱい撮りためてきてくださいねっ!

まずは、南極大陸到達、おめでとうございますっ!

道中、厳しい自然との闘いが待ち受けていると思いますが…
選ばれた人間が踏み込むことができる領域…

思いっきり楽しんじゃってくださいっ!

「ドーム隊、バンザーイ!」

 


昭和のドーム隊が出発!

2012年11月18日 | 南極記

南極昭和基地からの情報によると…

現地時間11/18 10:30(日本時間11/18 16:30)に
53次越冬隊のドームふじ旅行隊一行が
昭和基地を出発したそうです。

約1,000kmの道のり。
途中、54次夏隊と合流し、一路ドームふじ基地に向かいます。
道中の安全をお祈りします!

一方、54次夏隊でドームふじに向かうTONOさんら一行は、
天候不順で南アのケープタウンに足止め中。
明日19日に南極に向けて飛び立つ予定とのこと。

無事、ドーム基地でのミッションが成功するよう
日本一寒い町からも応援しています。

ドーム隊のみなさん、頑張ってきてくださいね!


 


TONOさんは多分…

2012年11月12日 | 南極記

JARE54夏ドーム隊のTONOさん。

今頃は、南アフリカでウホウホ?
喜望峰界隈を楽しんでいるのかな?そんな余裕すらないかもしれませんが…

冗談はさておき…
数日後には、JARE53越冬隊と合流ですね。

多分…

JARE53ドーム隊のみなさんの欲求は…

これかな?

まさしく、「卵かけごはん」っ!

これが食べたくなるそうですよっ!
是非、南アで調達していってあげてください!イイ仕事の遂行のために…

昭和基地では、野菜の水耕栽培をしていて、少しばかりの生野菜はGETできますが、
生たまごは無理。動物を南極に持ち込んではダメなので…

タロ&ジロは良かったの?への回答…

時代は流れ、昔は規制のなかった動物持ち込みは、今は南極条約でご法度なんですよ。
生態系を崩しては元も子もないので…

てなことで、

これからTONOさんはじめ、DOME隊が新たなページを開くため、極点に向けてGOです。

頑張ってきくださいっ!
追っ掛け、多分……私も行きますので……(絶対無理だか、超希望的観測で再び南極へ…)

 


いってらしゃい!

2012年11月08日 | 南極記

JARE54ドーム隊のTONOさんが先ほど陸別を出発。

決意を語るTONOさん

「南極を存分に楽しんできます!」と…
先日の激励会で寄せ書きしたTシャツを着てくれていました。

所属していた石橋建設の社員のみなさんや

陸別町民のみなさんに見送られて…

無事の帰還を祈願して、バンザーイっ!

この後のスケジュールは…

明日11/9は、文部科学大臣主催の壮行会。
あの田中真紀子大臣に会えるのか~。いいなっ。

明後日11/10は日本出国。
成田空港からトバイを経由して南アフリカへ。

現地時間11/14には南極大陸に…
53次越冬隊のドーム旅行隊とS17と呼ばれている
南極大陸内陸旅行のための中継地点で合流。

11/18にはS17を雪上車で出発。
約3週間かけて、昭和基地の南方1000kmにある
ドームふじ基地を目指して、1日約50kmのペースで進みます。

12/10頃には、ドームふじ基地に到着予定。
2/8頃に昭和基地に戻る予定とのこと。

過酷な条件下での任務になると思いますが、
TONOさんには、元気に帰国していただくことを願ってやみません。

 


稚内訪問の目的…

2012年10月28日 | 南極記

10/25&26 20数年ぶりに稚内に行ってきました。(前々記事がその一部でした。)

本来の目的はコレ…

元プロ野球選手:ヤクルト「ギャオス内藤」こと内藤尚行さんの講演などなど…

だけど、本当の目的は…
第52次南極観測隊越冬隊で参加し、53次夏隊のSORAと一緒に帰国した
稚内市職員の「いっちー」さんに会うため。

半年ぶりの再開でした。同じ仕事をしているので、またどこかでお会いできるかな~
※残念ながら一献を交わす時間が取れなかったのです…残念っ…

帰りにちょっぴり観光…

ノシャップ岬…

ここに、稚内市青少年科学館があります。
そこに南極観測の展示ブースがあるとのことで行ってみましたっ!

エントランスにド~ンっ!

壁一面に南極昭和基地のモザイクかな?と思ったら…


南極で撮りためた写真を並べて絵にした、写真モザイク作品でした。
やるなっ、いっちーっ!

ここが南極観測展示ブース…

いろいろなものが展示されていました。


お世話になった「しらせ5003」の大きな模型…


昭和基地の越冬隊居室の模型。実物と同じでした。
ここでは最新のビデオを見ることができ、
53次隊の仕事も紹介されていて、SORAも「貨油」と呼ばれる
燃料を運ぶ仕事の一場面に写りこんでいました。感動~っ!

敷地内の別の建物では…

南極越冬隊資料展示コーナーと題して…


1次隊の建物や10次隊の居住棟、雪上車などの本物が展示されていました。

稚内は、その気候が南極に似ていることから、
南極観測のための樺太犬の訓練地として選定されていたことでつながりがあるようです。

それにしても稚内は、南極観測に力が入っているな~って印象でした。

稚内から5人目の南極観測隊の「いっちー」。

こんな風に紹介されていました。

SORAも「次は越冬隊で…」と改めて思っちゃいましたっ!
次はないでしょうけど…

 


南極熊の越冬体験記

2012年06月03日 | 南極記

昨日の釧路、今日の帯広。
南極熊さんの「まるわかり南極セミナー」に行ってきました。
今日の帯広会場は、約100人のギャラリーが…

まずは、南極観測隊の講演ではお決まりのプロフィール。

個人情報保護の関係上、大事なところは隠してみました。
イラストの南極熊さんキャラ。愛嬌があって可愛いですね…
しかも、特徴バッチリで実によく似てる… んですよ…

そんで、セミナーのひとコマ…

こんな感じで…
このセミナーに参加した子供からお年寄りまで…
わかりやすく、南極の生活や仕事の様子などをお話してもらいました。
さすが、南極熊さん。随所に笑いのツボを盛り込んでいて
1時間の講演はあっという間。退屈なんてできませんでした。

そして、コレ…

南極の氷が登場!

参加されたみなさん、コップにお湯を注いで、あのプチプチはじける音を楽しんでいました。
南極の氷は、長年降り積もった雪が圧縮されてできたもの。
なので、当時の空気の気泡が氷に閉じ込められているので、解けるときにプチプチはじけます。
ん万年前の大気かもしれません…

そんで、JARE53建築・土木…

行きのしらせ艦上で記念撮影した写真で紹介してくれました。
写真一番右手の草食鯱さんが今この時、
越冬隊でがんばっていることの紹介もありましたヨ。

南極熊さんと杯を交わす時間が取れず、とても残念でしたが、
またの再会を誓ってのお別れとなりました。
「南極熊さん、ありがとうございました!そしてまた会いましょう!」

p.s.南極熊さんは…
帰りの飛行機まで時間があったようなので…
ミサワホーム帯広支店の方に案内されて
タレント:田中義剛さん経営の「花畑牧場」に行ったものと…
帯広市の隣町:中札内村にそれはあるのです。

では、また…


南極まるわかりセミナー

2012年05月29日 | 南極記

どうもです。

SORAと一緒に53次観測隊として南極でお仕事をした
ミサワホームの「南極熊さん」が北海道で講演をします!

右手が南極熊さんです。
ちなみに左の方は、まさに今、南極で越冬中の草食鯱さんです。

南極熊さん…
4
7次と50次の越冬隊、52次と53次の夏隊で南極に赴いている
いわば「究極の南極の鉄人」です。
このような機会に恵まれることはあまりないかもしれません。

新聞広告にも出ていましたが…
6/2 sat 釧路市観光国際交流センター3F研修室1~3(釧路市幸町3-3)
6/3 sun 
とかちプラザ2F視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1番地)

受講料は無料ですが、事前申し込みが必要です。

興味のある方は「みさわなび」で検索を!

では…


帰国報告会

2012年04月29日 | 南極記

ご無沙汰です…

先日、4月23日、帰国報告会を開催していただき、
南極昭和基地での生活などを紹介させていただきました。

陸別町の重鎮さんたち約50人が顔を連ねる中、
緊張のお時間となりました。

約1時間にわたって、スライドで紹介しました。
上手に伝わったのかな?

最後は出席者全員で記念撮影…

N社長からいただいたペンギンスーツ、またまた大活躍です。
※同級生の居酒屋店主がおちゃらけて…
  どうやら、着てみたかったようです…

今のところ、正式な講演オファーはありませんが、
打診の数々が寄せられていて、何やら忙しくなりそうな予感…

夏隊ゆえに、どれだけ南極の魅力をお伝えできるか一抹の不安もありますが…

陸別町の代表として派遣されたので…
精一杯頑張る所存です…

ではまた…