コロナの感染拡大が止まりませんが、国民の行動の結果なので仕方ないでしょう。連休中は、旅館やホテルなど満室状態でしたし、何よりも、各都道府県で感染拡大しているのは、多発地域からの帰省や出張、遊びなど、行動した結果です。東京都以外の地域ではそうした傾向が明らかです。
また、人流は減少したのに感染は拡大した結果になりました。オリンピックを家で見ようと呼びかけたら、東京都では家で家族で酒を飲みながら騒いで、家族感染したのでしょう。さらに、東京都では要請を聞かずに酒類を提供し続けている居酒屋と行く人がいますし、路上飲みも横行しています。私は、酒を飲むことが感染拡大につながっているとは考えません。路上飲みもディスタンスを取って話しも大声でなければ差し支えないと思いますが、人はそうならないのですよね。それと、路上を不法に占拠していることは違法ですから、それはいけないでしょう。公道であれば道路交通法違反ですし、私道であれば不法侵入(不退去)ですよ。
そして、居酒屋でも仕切りもなく、蜜の状態で大声で話せば感染するでしょう。よく、公務員が飲み会で感染していますが、二通のケースがあって、個室であっても事前に仲間が感染していたらアウトですよね。お互いに感染していないことを前提で個室などの感染対策ができているところで飲食すべきですよね。それか、仲間は感染していなくても、居酒屋で他の人が感染していたのを貰ったというケースがあります。
田舎では、飲食店でも仕切りはありますが、客で満員になっている飲食店もあったりして、ロシアンルーレット状態ですよ。感染者が周囲にいないことを前提で行動しています。
ただ、私は、感染は減少に向かっていると考えています。いつも、感染のピーク直前で緊急事態宣言を出して(あるいは地域を拡大して。)、少しして減少していくということがこれまでの繰り返しですから。そして、重要なことは、死者はでていますが、インフルエンザが流行するような例年と比較すると激減という表現がふさわしく、重傷者も減少しています。これで医療ひっ迫するのかと考えるでしょう。報道は、若い人の重傷者が出ていて医療がひっ迫しているようにしたいのでしょう。その原因を間がないか、分かっていても報道しないのですよね。
国民の皆さんは、勘違いしていますが、医療体制を確立するのは都道府県ですよ。国立の感染症に対応する病院を増やせというのなら国でしょうが。昨年、医療体制の確立を厚労省が通達しているのに、東京都は病床確保の要請に失敗し、必要な協力を病院から得られなかったのですよね。きちんと対応している都道府県もありますよ。春先に感染者が減少したのに、さらに医療体制を強化したところもありました。このように、都道府県知事が優秀でなくても、事務型である都道府県庁の職員が優秀なら、医師会も医療ひっ迫とか言いませんよ。また、どうしたら医療がひっ迫しないのかということを医師会などは改善案も提案せずに全国を緊急事態宣言しろとか騒いでいます。本当に、害でしかありませんよね。
今は、政府が医療体制の強化をしろと都道府県知事に再度指示して、困ることがあれば法律を作るからと言えばいいだけです。それと、分科会には感染症法に定める分類の変更を検討させるべきですよ。インフルエンザが原因の超過死亡は年間2~3万人あったのが激減しています。医療がひっ迫するのも処置についてしなくていい行動を求められるからでしょう。分科会は仕事をしてほしいと思います。
それと、国は、単純に、感染者、重症者、死者の流れを世界の国の状況とも比較して知らせてほしいと思います。正確な情報を提供することを報道がしないで、危機を煽ることに主眼を置いているのですから、正確な判断ができるはずがありません。
ワクチン接種の率も国民の半数に迫ってきているのですから、経済と両立しながら進めるためにも、今のままでだらだらいくしかありません。国民は勝手に判断して行動していますから。
皆さんには、報道の危機感を煽る愚かな行動を見ておいていただきたいと思います。