goo blog サービス終了のお知らせ 

いかりじいじのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

来年の確定申告に向けての準備

2023-03-16 08:30:32 | 日記
 昨日で確定申告の期間が終了しました。いつも反日左翼のダメなところばかりを指摘しているので、時には皆さんに役立つような情報を書いてみようと思います。ただし、私の経験だけですので、国税庁の見解ではないことを付け加えておきます。
 まず、確定申告の構造は、源泉徴収といってサラリーマンであれば天引きされている税金があることで、医療費やふるさと納税などの控除と呼ばれるものを申告することで、課税所得によって決まる税額と納めていた源泉徴収税額との差によって、還付されるか納税しなければいけないかという構造になっています。ですから、税金を納めていなくて医療費がかかったからと申告しても税金は返ってきません。
 私の経験の中で一番大切なのは医療費控除です。よく、医療費通知という文書を自分の加入している医療組合などから送られてきますが、結構、いいかげんです。一緒に同封してある文書にも、医療機関からの連絡に時間差があることを理解してくださいという趣旨の文書があるくらいです。しかも、医療費通知の内容は1月から9月とか10月くらいまでが多く、11月12月分は自分で直接様式に記入しなければいけません。
 ですから、結論は、国税庁のホームページからエクセル仕様の「医療費フォーム」だったと思いますが、自動計算してくれる表をダウンロードし、個別に入力しておくことがいいと思います。入力の仕方も簡単です。ですから、1月から12月までですよ。入院・通院して保険金がでると、その金額も入力するので、医療費の金額が少ないとその医療費は記入してもだめなこともありますが。
 次に、申告には、マイナンバー方式とIDパスワード方式と書面での提出があります。PCで作成するなら印刷できますので、書面で税務署に直接持って行っても差し支えないと思います。
 マイナンバー方式ではマイナポータルと連携しなければならず、その医療費などの通知もデータを呼び出せるとかうたっていますが、医療費通知は前に書いたとおりいい加減なので、データを呼び出すことは辞めた方がいいです。
 そして、本人確認だけのためにマイナンバーをするケースもありますが、事前にマイナポータルの登録も必要で面倒です。そのマイナポータルのサイトがわかりにくいのですよ。連携しますかでハイにすると、医療費などの情報を連携することになるので連携しないにするとか、最初に混乱しますよ。ただでさえ確定申告の際に自分の情報を入力しなければいけないのですから面倒です。
 今のお勧めはIDパスワード方式です。初めて申告する際にIDパスワード方式でやるという届出をして、ID(利用者識別番号)を取得するわけです。その際に英数8桁以上のパスワードが必要です。申告会場に行く人は事前息めて起きて申告会場に行きましょう。申告会場に行くのであれば係員に言えばいいでしょう。
 この申告会場に行くのに予約が必要ですから、ラインで予約すべきです。上の予約券は時間帯が自分の希望する時間がなかったりしますし、朝早く行って並ばないととれないケースもあるようですから。私は、自宅でマイナンバーカードのカードリーダーに読ませる方式でやり始めましたが、結構苦労しましたよ。
 次には、持って行く書類です。給料の源泉徴収票、公的年金の源泉徴収票、個人年金の支払い調書など、1年間の収入になっているもので、税金が取られている(年金などでは源泉徴収が0という場合もありますが。)証明書が必要です。
 その次には、ふるさと納税の寄付金受領証明書や医療費フォームで一覧表にしたものを印刷したものです。医療費では領収書をずいぶん持っている人もいましたが、どのみち一覧表にしなければならないのです。領収書の提出も必要ありませんので、一覧表で十分ですよ。(ただし、美容整形などの病気の医療行為でないものや、インプラントの医療行為にならないものはダメとか、例外があるので、通常の受診以外は調べてください。)
 また、保険会社から生命保険控除証明書などもありますが、会社で年末調整の際に提出したものなどは使用できませんので注意してください。
 本当は、もっと詳細に困ったことなどを書きたかったのですが、来年の確定申告に向けてやっておくべき事を伝えたかったのです。とりあえず、医療費の一覧表を作成することだけ伝えておけば、結構、時間もかからずに出来ると思いましたので書きました。
 確定申告をすると、いろいろな控除項目があって、日本人的だと思います。いわゆる弱者の救済のためにいろいろな控除を作っているのですよね。しかし、逆にいうと事務が繁雑になるのですよね。効率が悪いということです。どちらがいいかはわかりませんが、費用対効果で考えると、悪いような気がしまます。
 このようなシステムや日本人としての細やかな配慮が生産性が上がらないといわれている理由だとも思います。たぶん、ずっと生産性は上がらないでしょう。皆さんは、自分の仕事において、生産性が上がるように努力してくださいね。
 最後に、私の妻は、個人年金を毎年受け取っていて、源泉徴収税が約4万円あります。収入は、公的年金の5000円くらいと給与が100万円位なので、課税所得は約40万円なので税金は約2万円となります。しかし、個人年金では約4万円を取られているので確定申告したら、税金が半分くらい返ってきましたよ。そういう人は是非、検討してください。このケースではマイナンバーカードを使った申告でスマホで完結できますから。




















 





 





 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。