goo blog サービス終了のお知らせ 

いかりじいじのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マイナポイントの簡単な入手法

2022-10-14 14:26:35 | 日記
 過去のブログでは、マイナンバーカードを作成して、国の政策に協力しようと書きました。タイムリーでしたね。しかし、岸田総理もなかなかしたたかですよね。本人はそう実行力もないようですが、シナリオライター(政策作成者)は、かなりの実力者と思いました。
 その理由は、マイナンバーカードのメリットを次々と打ち出すとともに、そのスピード感を大事にしているでしょう。マイナンバーカードを健康保険証にするとか、実質的な国民全員への作成義務付けですよ。ついでに公金受取口座も登録させています。しかも、運転免許証も数年先には一体化します。
 また、この先、自身の所持しているクレジットカードとも連携できる世界になると、ものすごく便利でしょう。ただし、システムがダウンした場合のセキュリティと代替え方法は必要でしょうが。
 政府の政策には、問題もあるでしょうが、政策というものは推進力が大きくないと、効果もありません。韓国などは、すでに全員に作成義務があって、助成金もスピーディーに行われたでしょう。いいところは見習えばいいのですよ。(確か、指紋も国民全員登録されているはずですよ。日本で認められるか疑問ですが。)
 そして、マイナンバーカードを作成すると、マイナポイントがもらえます。
私は、ドコモのDカードです。妻は、スーパーのものをポイントとしてもらいました。自分でやるのもいいですが、今日は、一番簡単な方法を教えます。
 それは、地元の市町村の支援窓口に必要なものを事前に聞いて持って行き、手続きすることです。
 私も今回の保健省の登録と公金受取口座の分は、スマホでマイナンバーカードを読み取らせて、手続きできたのですが、妻の分は困難でした。エラーが出たのです。インターネットを検索しても、明確な対処になりませんでした。ぐだぐだと解決方法を探すより、「エラーになったら市役所に行こう。」を合い言葉に、手続きをしてください。妻の分は市役所で手続きしました。かかる時間は10分程度です。
 まず、マイナンバーカードを作成する必要がある人も、いろいろな支援場所がありますので、自分で探していってください。簡単なのは、地元の市役所です。今後、メリットも増えると思いますよ。













国民に義務付けているでしょう。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。