おかやどかり随想録

おかやど日記の続編です。

2005年おかやどかり事情(1)さらなるブーム?

2005-06-16 16:39:21 | Weblog

去年はトミーのハーミーズクラブで大騒ぎとなり、おかやどかりは一気にメジャーな「ペット」となったようです。今年はどうでしょうか?

もうBBSでも何度も話題になってますし、あちこちのおかやどかり関係のサイトやブログでも取り沙汰されているように、今年はマルカンがハーミーズクラブとそっくりのヤドカリランドというものを売り出しました。そして、トミーのハーミーズクラブも少々デザイン変更はあるもののまた売り出されました。マルカンはペットショップでのみ取り扱いをする、店頭では身動きできない小さなパックに詰めて並べるののではなく大きな飼育ケースに放し飼いにして、購入の際の持ち帰り用としてパックを使うという表明していましたが、実際にはパック詰めのままおかれている店舗もあるようです。

幸い、私の周りではカプセル詰めは見かけていません。
私が実際に今年何軒かみた店舗では十分な隠れ家が無いとか、砂が少ないとか、保温用のランプで明々と照らされているなどの改善して欲しい点はあったにせよ、とりあえずは広いケースに水入れと餌があるという状況で、去年、ハーミーズクラブがあまりにも悲惨であったことを思えばかなりましにはなっているという印象でした。
広い飼育ケースに出されていないところもありましたが、一応カプセルからは出され、お水と餌を入れた状態で一匹ずつ販売用のケースに入っていて、まずまずの状態でした。
しかし、あちこちでやはりカプセルに詰められたまま置かれているという話も聞いています。

そして、去年からのオカヤドブームにのってネットショップにもオカヤドカリを扱うところがものすごくたくさん登場しています。もともとあったネットショップに新しくオカヤドカリを商品として加える場合もあれば、オカヤドカリ専門のショップもいくつか・・。
5年前に通信販売で買えるのは郵便局のふるさと小包か沖縄のりゅうか商事さんだけだったことを考えると本当におどろくべき現象です。

さらに、去年はオキャッピー(カラフルなプラスチックキャップに入っている)や、せいぜい‘珍しい’という簡単な修飾語がついたナキオカヤドカリがちょっと高めの値段で売られていて悪どい商売やなと思ったものですが、そんなもんかわいかったと今年の市場を見て思います。

色がちょっと珍しいからといって高い値段をつけるのは去年からぼちぼち出ていましたが、今年はそれが甚だしい。まさに‘法外’です。おまけにオークションに当たり前のように「非常に貴重な」オカヤドカリたちが出品されています。
オークションも去年から出始めていましたが、今年の値段の上がり方は異常です。
オカヤドカリは脱皮ごとに色が変わってきますし、また自然界で暮らしているのと飼育下では色が変わってきます。しかも昨日まで普通に見えたのが今日は貝から飛び出し、え~、どうした?と思っているうちに天国へ旅立ってしまうことだってままあることです。それなのに何万も投じるのはどういうことなんでしょうねぇ。出品することにもあきれますが、買い手がつく以上、こういうおかしな現象は続くのでしょうね。

ちょっと変わったのが欲しくて仕方がない人には誰がなんて言ったってなかなか聞く耳もたないとは思いますが、損をするのは自分だということに早く気がついて、偽善者が暴利をむさぼるのに協力するのはやめて欲しいと思います。

さらに、これも今年からというわけではないのですが、外国産のオカヤドカリがなぜか売られていることがあります。
日本では希少種のオオナキオカヤドカリなどを持ち込んで日本産として高い値をつける場合と、明らかに日本にはいないハズのフロリダ出身のオカヤドカリなどが堂々と「外国産」として売られている場合があります。
もちろんこれはどっちも違法ですよ。
前者は非常に判断が難しいです。遺伝子の地域性にまで踏み込んで調べなければぱっと見じゃ絶対わからない。
後者は簡単です。どう見たってウチナンチューの顔してませんから。
外国産のオカヤドカリは防疫法で植物にとって有害動物とされ、日本国内への持ち込みは一切認められていません。(植物防疫所は他の政府の機関と違ってなかなか国民に親切です。一介の主婦の疑問にもとても親切に答えてくださいました。)
それなのになぜ実際には外国産のものが持ち込まれているのか?
一言で言うと密輸入です。なぜ取り締まれないかということはここに書くと真似をされるので書きませんが、実際問題として完全に持ち込みを防ぐのは非常に難しいようです。
ただし、外国産が売られているのを告発すれば、きちんと調査をしてそれなりの対応をしますとのこと。発見された方、ぜひお近くの防疫所(日本各地にあります)へご一報ください。

あ、なぜ外国産がダメかって話ですよね。
オカヤドカリ(に限らずヤドカリもですが)の研究で有名な今福先生のお話では、現時点で世界のオカヤドカリに伝染性の病気は見つかっていないとのこと。まあ見つかっていないだけかもしれないですが、とりあえず病気を持ち込む心配はあまり無さそう。それより、飼えなくなったり、もしくは脱走したりで日本の野に(浜に?)外国産のオカヤドカリが放たれることが問題でしょう。
日本のオカヤドカリの生態系を乱し、最悪日本産を駆逐してしまうかもしれない。
これはめだかやブラックバスなどの問題を見ていただければ容易に想像できるでしょう。

手に入れた人がそのヤドカリが寿命を全うするまで絶対に外に出さないならば大丈夫かもしれないけど、クワガタやカブトでも貴重な外国産のもので、手放すハズがないと思われていたものでも、やっぱりいつの間にか自然界に放たれてしまいました(勝手に逃げたのかもしれないけど)。
というわけで、絶対に野に(浜に?しつこい?)放つ心配がないと言い切れない以上、外国産を持ち込むのはやっぱり良くないのじゃないかな。

今おうちに外国産を飼っていらっしゃる方、かならず天寿を全うするまで大事に世話をしてあげて下さいね。

砂を乾かす

2005-06-10 08:51:25 | Weblog

砂洗いで一番の悩みは、どうやって乾かすか。
フライパンで炒るとか、食器乾燥機を使うとかすると早く乾く上に殺菌も兼ねていいなとは思うのですけど、ガス代、電気代がかかるし、一度にはできないので何度か入れ替えないといけないでしょ。
・・・と思ってケチ&ナマクラな私はやってみたことないのです。
布団乾燥機を使ってみたことはあるけど、熱風のかかるとこ以外はなかなか乾かなくて相当時間がかかりました。やっぱり電気代を考えるともったいない気がしてやめました。
要するに私はおひさまの力を借りて、ただ置きっ放しにして勝手に乾いて欲しいワケです。
ま、それがなかなかうまくいかないからいろいろ考えるんですけどね・・(^^;

まず水切りが難しい。デカ@ばかりなら珊瑚砂も相当粗目で珊瑚砂利?みたいなのでいいから、園芸用の篩とかキッチン用のでっかいザルで水切りできると思うけど、大抵の人はもっと細かい粒のを使ってるのじゃないかな。となるとザルだと砂も一緒にこぼれちゃってうまくいかないのですよね。

網戸の張り替えようの網だけ買って来て2重にして巾着みたいにして砂を包み振り回して遠心力で水を切るっていうのは結構良かった。でも砂が重いし、広い場所がないとできない。さらに人目につくのは非常にはばかられる光景なのですね、これが。めっちゃ怪しいヒトです。
そんなことができる場所がある人は、ハンマー投げの室伏選手になったつもりで思い切って回転してみよう!
ただし、砂袋を投げちゃだめよ。握力と腰に自信のない人は砂を撒き散らすことになるのでやめといた方が無難です。また網の目がよじれて来るとやっぱり細かい砂はこぼれてしまうので、結果としてあんまり良くなかったですかね。だはは
ペット用のおしっこシートを使ってる方もいらっしゃるみたいですが、やっぱりいったん水切りしないと何枚も使うことになってコストがかかる気がするのです。

網戸を枠ごと使ったらいいかもねぇ。コタツテープルみたいなとこに網戸を乗せて、網は一重だとちょっと不安なのでもう一枚重ねて砂を乗せ、薄く広げたら早く乾きそう。
網の上に乗せるという意味では同じタイプになりますが、以前、ぴろりんさんが梅干作る時用のでっかいザルを利用してるっておっしゃってたので、私も直径60センチのを買ってみました。498円だっけ。
そしたらこれが結構目が粗い。うちの砂はこぼれちゃうなぁと思っていたら、100均ででっかい洗濯ネットを見つけて購入。
でっかいザルにでっかい洗濯ネットを乗せてバケツの上に置き砂を広げてみたら、これがとてもよい感じに早く乾きました。
洗濯ネットでなくて網戸の網でも良いのだろうけど、網戸の網は周りからほつれてくるし、目がよじれやすくって少々扱いにくいのです。それにくらべて洗濯ネットはきちんと縫ってあるし、網戸の網よりやわらかくて扱いやすいのがいいなぁと思いました。

梅干ザルは枠がしっかりしてて持ちやすいし、“乾くまで放置方式”では今のところこれが一番良かったです。
ザルをハンモックみたいに吊るしたり、4本足つけてしっかり立てられるようにしたらもっと乾くの早いかも。
網戸を使うにしろ、梅干ザルを使うにしろ、砂を分厚く乗せたら乾きにくいし、第一重たすぎて扱いにくい、こぼしやすいってことになりますので、適量でね。
しかし、60センチ水槽にたっぷり目の砂だとやっぱり一度にすますのは大変だなぁ。
60センチ水槽導入をためらう理由のひとつです。

ケチ&ナマクラな人間用の方法なんであんまり参考になりませんかね(^^;

ポップコーン伝説

2005-06-08 10:17:33 | Weblog

去年、トミーがハーミーズクラブを売り出して以来、オカヤドカリはかなりメジャーになりました。
オカヤドカリという生き物の存在が知られるようになったのはいいけれど、酷い売り方をしたおかげで大量の死を招くことになり、本当に悲しいです。その辺のことは母屋のハートミットクラブに書いてるのでぜひ読んでみてください。

さて、メジャーになったオカヤドカリですが、オカヤドカリの食べ物としてこれまたメジャーになったものがあります。そう、ポップコーンですね。
これは本当に良く食べます。

私がオカヤドカリを飼いだした頃(1998年)、日本にまだそんな情報はありませんでした。
アメリカに住む@@ラバーのそお風さんが、あちらでオカヤドカリを飼い始めたことから私のサイトを見つけ、アメリカやオーストラリアなど@@先進国の情報をいろいろ提供してくれるようになりました。
ポップコーンを食べるよ~というのもその情報のうちの一つです。
実際、日本のオカヤドカリも良く食べるので、「何も食べません!」と相談されるたび(寄せられる中で、もっとも多い質問事項です)、りんごや煮干に加え、ポップコーンも紹介してきました。

そしたら、去年のハーミーズ騒動です。
件のおもちゃ会社が、餌はポップコーン(だけ)でOK!飼育はカンタン!!とやったものだから、幸運にも店頭で死ななかったオカヤドカリたちも栄養失調を余儀なくされたはずです。
残念ながら、この「ポップコーンを良く食べる」という情報は当サイトからのものです。
関係者から参考になったとお礼のメールが送られてきたのだから間違いないです。
本当は私でなくてそお風さんにお礼言ってもらわないといけないとこですが・・。

それ以降、BBSやメールで寄せられる相談の内容もちょっと変わりました。
「ポップコーンだけでいいと聞きましたが本当でしょうか?」
「ポップコーンしか食べません」
「バターしょうゆ味のポップコーンでもいいのでしょうか?」
「ポップコーンの油でべたべたになってしまうのですが・・」

こんなこと聞かれてびっくりもするけど、こういうことを質問する人たちは@@のことをすごく考えて心配しているワケですよね。生き物を大事に飼おうという気持ちがあらわれています。ポップコーンに振り回されていい迷惑ですよね。
また、宣伝のうたい文句を鵜呑みにして、ポップコーンだけあげてる人だってたくさんいるかもしれません。
ポップコーンダイエットじゃあるまいし、ポップコーンだけで良いわけないですよ。

このポップコーン伝説、今や星の数ほどある(は、ちと大袈裟だけど)@@販売店(実店舗でもネットショップでも)でも、「飼い方」に必ず、餌はポップコーンを良く食べますと書いてるし、それを教えられた人たちも「ショップでポップコーンを食べると聞いたが本当に良く食べる」と感心するコメントを良く見かけます。「さすがプロだ」とポップコーン情報を授けたショップを称えておられる方もいました。

私が情報の垂れ流し(飼育情報を公開していること)をしながら責任をとらない(サイトからの情報を商売に利用されるのを看過している)と言って責められる意味がわからんでもない現実があるのも事実ですね。(でも、看過はしてませんよ)

「ポップコーンしか食べない」のを解決するにはポップコーンを入れるのをやめて、別の食べ物をいろいろあげて下さい。毎日の晩ゴハンのおすそわけでいいのです。
餓死するまで食べないアホなヤドカリはいません。
ポップコーンはときどきおやつのつもりであげる程度にしましょうね。

ちなみに、今やこれまた愛好家では常識らしいオカヤドカリの表記、「@@(でんでん)」も、そお風さんが考案したものです。オカヤドカリがデンデンムシ(マイマイですね)の殻に入っていることから、@@(でんでん)ガニと呼び、略して、@@とか@とか書くようになりました。これはもちろん巻貝の形を表したものです。
もう何年も前のとれもろBBSでの出来事です。

ハートミットクラブ創成期の裏話でした。

我が家の現状は・・・(1)

2005-06-06 22:17:31 | Weblog

我が家の@@の現状は、特大プラケ(たて×よこ×高さ=30×45×30センチ)、に貝の大きさで一番長いところが2~3センチのが4匹(全部ムラサキ)、9.5センチのアフリカマイマイに入っているのが1匹(オカ)。デカ@だけ「あゆう」という名前がついております。これが5年いる古株で、他の4匹は4年かな。
小屋の中にはホームセンターで買った細目の珊瑚砂と粗目の珊瑚砂(これは少し)と沖縄の砂がごちゃ混ぜになって入っていて(元は別だったけど、今は完全にミックス状態)、あと、餌入れ、水入れ(2個)、海綿、珊瑚石、流木、チョーヤ・ウッド(サボテンのミイラみたいなの)、貝殻ゴロゴロ、温湿度計1個、温度計1個、あと気が向けばカトルボーンや塩土、塩、塩水など入れたり入れなかったり・・。ヒーターはもうはずしちゃいました。

うちの@たちは実に適当にエエ加減にしか世話をされていません。
水替え、餌替えはままやりますが、砂洗いは滅多にしません(冬場には一度もしません!)。糞掃除もあんまりしません。入浴もあんまりしないし、脱皮時の隔離もしません。
でも、これがカビも生えないし、ダニもわかないし、結構平和に暮らしております。
というか、私のこのスタイル(?)に合う@たちだけが、淘汰されて今のメンバーになったんでしょうか。
でも毎日何度となく@たちを見ておりますよ。
おじいさんのあゆうは置物のように動かない日々が多いので(でも夜中にちゃんと飯喰っとる!)、たまに日の高いうちから動いてるとびっくりしたり。
ちっちゃいのたちは日中からよくごそごそしてますね。
ムラサキ@ですが、よく鳴いてます。ぎゅっぎゅっぎゅっていう感じ。

この子たちものすごく小さかったんですけど、4年で倍以上にはなってますね。最初は地味~なベージュでしたけど、だいぶん色が出てきました。淡いブルーグレーみたいのやハサミだけかなり紫のとか。どうか、長生きしてくれますように。