懐石料理教室
Pearl Kitchen
外山 文珠先生
銀しゃりの炊き方
1回目の水はミネラル水を入れ(最初の水は米が吸うので)
4回くらい軽く洗う
夏は30分 冬は1~2時間水に浸ける
ザルに上げ
米と同量の水、1合に大匙1のお酒を入れて火にかける
強火→沸騰したら弱火15分
さらに弱火5分
火を止める寸前に強火10秒
そのまま10分蒸らす
(普通の鍋でも炊けます)
艶々の銀しゃりができあがりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出汁のとり方
一晩 昆布を入れておいた出汁を弱火で煮立て昆布を出した状態
水1.8Lに葉書大昆布2枚
水100cc入れる
鰹節を加えて 中火
沸騰食前に追い鰹して火を止める
ザルで漉す
この出汁は後でつみれ汁で使います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鱸(スズキ)の昆布〆
板昆布に鱸をのせて塩をする
これをラップで包んで2時間置く
左からそぎ切りにする
盛り付け易いように小分け
わさびは葉を落として 上から使う
うま酢をかけて
鯛の身がプリプリとして 昆布の香りがしてとても美味しく頂きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鯵のつみれ沢煮椀
塩をして軽くあらった鯵
小骨を取って
生姜 葱 …材料を入れてプロセッサーにかける
スプーンで出しに入れる
つみれが煮えたら 千切りにした野菜を入れて
ひと煮立ちしたらすぐに冷を止める
黒胡椒を入れて出来上がり
お出汁がすごく美味しくて 上品な薄味・・・
鯵のつみれもふんわりとして最高でした!
Kママのお宅で 外山 文珠先生の初めての懐石料理教室
ご飯の炊き方 出汁の取り方 盛り付け方… 改めて教えて頂いて
は~ は~・・・と感心しながら聞き入りました
先生の手際の良いお手元を拝見しながら メモを取ったり・・・真剣です!
ひと手間もふた手間もかかった料理はほんとに美味しい
目の前で教えて頂いて 美味しい 美しい料理のコツをたくさん教えて頂きました
鰤の柚庵焼き あんぽ柿なます 桜餅も作りましたが 次回ご紹介いたします
かれんママさんの可愛いお子ちゃまが・・・
ママ~何してるの?
ん~ん ママ真剣なのね・・・
ママ~どうして?
わたし 淑女なんですけど!
かれんちゃん 僕もいつもこうしてお利口にしてなきゃいけないんだ
お母さんが忙しい時にはいつもね
でも美味しいご褒美も貰えるんだよ
我慢 我慢だよ
Madame K
ブログのアップ、お待ちしていました。
マダム、さすがです。
お写真も綺麗だし、説明もわかりやすくて。
この記事をコピーして一緒にファイルしておきたいです。
マダムの技、少しづつ盗ませていただきます。
また、ご一緒させてください。
ご飯の炊き方を是非教えていただこうと思っていました!
私もお鍋で炊いているので、これは実践できそうです。
お出汁もやはり時間をかけて・・・・理想ですね。
マダムKさま、もともとお料理上手なのに懐石料理まで腕が振るえますね!!
写真付きの作り方みたいでわかりやすく
参加してないんだけど作ってみたい…作れる感じです^^
土鍋で炊くご飯は美味しいのにさらに手間をかけて炊くともっと美味しくなるんですねぇ。
鯛のお造りも昆布のお味がして上品なんでしょうね~つみれ汁もこんなに簡単に出来るんだなんて…お出汁をしっかり取ると懐石の味が出るんですね(^^)
はぁー食べたい!
本当に勉強になりますね!
難しい懐石料理が基本通りに作れば誰でも
美味しいお料理ができるだなんて…。
ちくちくも好きだけど美味しいくって勉強になる
お料理もいいですね♪
お利口さんに待っててくれた可愛い仔たちは
たくさんご褒美もらえたかな?
鯵の沢煮腕作ってみたいです。
マダムは、帰ってから、ご主人に作りました??
こうやって、ご飯も、ちゃんと炊いて、一番の贅沢ですね。
何時に帰るか?分からない うちのダンナでは ムリです。
うーむ、と思いながら拝見しました。
本で知ったつもりでいても、目の前で実際教えて
いただくと違う気がします。
基本を知るって大事なことなんですね。
コツがたくさんありそうです。
マダムKさんに教えていただいて得した気分です。
カレンちゃん、ちょっと困ったお顔をしてますよ。
いいこで待っていてくれたんですね。
うちの坊主はこうはいきません。
知っているようで、知らなかったり
忘れてしまっていた事も数多く、とってもお勉強になりました
それにいたしましても・・・マダムの完璧なブログ&お写真!
おさらいするときはマダムのこのブログを拝見するとバッチリですね(*´∇`*)
みなさんが途中で「マダムにおまかせいたしますね」って・・・
やっぱり間違いなかったですね
カメラの使いこなしはもちろんですが、本当に素晴らしいI~♪
わたし、流しの方を向いていて、
後ろの声が聞こえては来るのですが…
アーァ~そうなんだッて言う事が沢山分かりました。
本当に、為になる事が多かったですね。
やはり、お料理が出来た後…
皆さんと一緒に頂く食事の時間が
一番幸せな時間です。
丁寧なレーポートありがとうございました。
思わず見入ってしまいました。
美味しいご飯の炊き方に出汁の取り方など
さっそく私もやって見たいと思います。
活きのいいお魚を手に入れることはちょっと
難しいですが、鯛や鱸なら…と思うので昆布〆にも
挑戦してみたいです。
和食はこうして手間をかけてそして美しく盛り付けて…
この次も楽しみにしています~(^^)
お料理教室 先生の手もとを拝見しながら 真剣にレポしました^^
たくさんの料理のコツを教えて頂いたので 忘れないようにアップしました
喜んで頂けて嬉しい・・・
私もこれを見ながら作りたいと思っています
たくさん盗んでくださいね笑
次回も楽しみですね!
食べるお教室 そして先生の手元も見れて最高のお教室です
私も写真の土鍋で炊いていましたが やはり1時間の浸ける・・・が足りなくてふっくらが違いました
ほんとに美味しいご飯でした
お出汁も一晩・・・やはりクイックレシピでは懐石料理はできません笑
保存方法も教えて頂いたので上手に生かしていきたいと思います