goo blog サービス終了のお知らせ 

らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

日々のメンテナンス

2018-06-11 | メンテナンス
昨日は、日本中で一番結婚式が多い日だったとか?
ご結婚された方、おめでとうございます。

さて、ここ数年、掃除にはけっこう気を使うようになりました。
こぼれたお米やヌカ周りを綺麗にしておくと、
虫の発生が確実に少なくなるからです。
掃除もメンテの一つだと思っています。
その他にも、機械設備の気付いたところを行うのはもちろんですが
毎週水曜日はメンテの日と決めて、どこかしら行っています。
面倒でも少しづつ行っていれば
その場所が、本当にトラブルになった時
簡単に済むし、トラブル防止にもなりますからね。
色んな機械が有るので、掃除する場所には困りません(笑)
   
これは、強力な磁石
お米を張り込むときに、この隙間からお米を流します。
信じられないかもしれませんが
ボルトやナット、釘、ベルトレーシング等々良く付きます(^^;)
生産者さんの機械も古くなって来てるからね。
これが無くて機械に入り込むと、異物の混入はもちろん
機械を痛めてしまいます。
精米機の金網破くと高いですからね(^^;)
綺麗にしておくと、異物の付着が全然違いますから・・・
そんなこんなで、
少しずついろんなところを掃除するようにしています(^^)

こんなモノで代用

2018-04-27 | メンテナンス
前から気になっていた、ホースを取り替えました。
ゴム製品や塩ビ樹脂は古くなると経年劣化で硬くなてしまいます。
柔軟性が無くなりしばらく前に裂けてしまった所を
自転車用のチューブを巻いた上に
ビニールテープを巻いて使っていました。
このところ、その場所にお米が散らばるので
流石に交換だなと思いフジノヤに・・・
洗濯機等に使われている蛇腹のホースだと思っていたら
台所流し台の取り換えホースがビンゴだったのでそれを購入(笑)
   
新品は、流石に柔軟性があるね(笑)
必要な長さにカットして、ビスで止めたら出来上がり(^^)
   
中を通すのは、お米です。
色彩選別機で不良品と判断されたお米。
      
こんな使い方されるとは思って無かったでしょうね(笑)
台所流し台の取り換えホースです。
他の用途には使用しないで下さい‼って書いてありますから(笑)
   
見ずらいけどオレンジのアンダーライン
他にも、2ヶ所同じサイズのホースを使用している箇所があります。
いや~気分が良いです(^^)


絶滅危惧種確保

2018-02-27 | メンテナンス
絶滅危惧種確保しました(^^)
   
平ベルトです。
幅250mmの絶滅危惧種の確保は非常に難しく
何件回ったことか・・・
ネットで探せば、簡単だったのかも知れませんが
何とか地元で探したかったのです。
   
このサイズだと、繋ぎのレーシングも足りないので
2個繋げます。
これをエンドレスで回しますよ(^^)
明日の取り付けが楽しみになりました。

健康診査

2018-01-19 | メンテナンス
今日は、体のメンテナンス
追加の健康診査に行って来ました。
この健康診査は、毎年9月に行われるのですが
9月に行けなかった人のために、追加で行ってくれます。
ありがたいですね。
追加の健康診査は、今日(19日)と明日(20日)なのですが
今日は、某ボランティア団体の新年会が有るので
その前に(笑)
朝ごはんを抜くって、ほんとキツイですね(笑)
朝ごはんを食べない人が多いってのが信じられません。
で、会場の保健センター、人生の先輩たちで激激混(^^;
   
午前中に何人受診するの?
オプションの検査はしなかったのですが
結構な時間が掛りました。
数年前までは、全く受診しませんでしたが
やっぱり、こうしてやっていただけるので
一年に一回は受けないとね。
こんな風に思うって事は、年なんですかね(笑)
毎年、肝機能と心電図が引っ掛かるのですが
今年は、どうでしょうか?
そして、縮むし・・・増えるし・・・
   
これからドンドン縮むのか?
増えないようにだけでもしましょっかね(笑)

整備性悪し

2018-01-10 | メンテナンス
水曜日はメンテの日としているのですが
色彩選別機に小石が混じっているのが気になって
石抜き機を見てみたら、石が抜けてない
というか起動していない(^^;
どうやってカバーを外すの?
メーカーに問い合わせたら、代理店に聞いて‼と言う回答。
あまり親切とは言えませんね。
機械屋さんに聞いたら
そのタイプは、上からと後ろ側しか開きません。
ですって・・・
で、仕方ないから上から開けてみた
   
簡単そうな画だけど、そんな簡単じゃないのよ(^^;
後ろからも
   
   
開けたついでに、弱っていたVベルトを交換
   
どうも、Vベルトのプーリーが嫌な動き方をしているのが解って
再度機械屋さんにTEL.どう外すの?
我々でも1日仕事で、10万円コースだって(>_<)
因みに、新品は40万円コースだって(TT)
そうですか、じゃぁ、自分でやれるだけやってみます。
時間が掛ったけど、とりあえず10万円コースにはならなかった
でも、ベアリングやシャフト交換は頼まなくちゃ出来ませんね。
途中で、その石抜き機が原因で?
操作盤のリレーが壊れちゃったけど
Vベルト648円とリレー交換数千円で済みました。ホッ(^^)
でも、完璧に治ったとも思えない節があるから
暫く様子を見てみようと思います。
それにしても、修理代(工賃)高いね(^^;
何か月もタダ働きになっちゃうよ。
いやいや、メーカーさんもう少し整備性も考えて作ってよ‼
広い場所に設置出来れば良いけど、狭い場所でも整備は大変なんです。
機械屋さんには申し訳ないけど
自分で出来れば修理代も安く済みますからね。