goo blog サービス終了のお知らせ 

らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

はかり検査

2011-10-28 | メンテナンス

2年ごとに、茨城県の計量器検査があります。

様々な業種で、様々な計量器が使われています。

電磁式はかり、誘電式はかり、台はかり、ばね式はかり等々・・・

このはかり検査にも、事前調査ってのがあって、なかなか面倒?なのです??

しかも、かなり前に通知が来るので、

検査日を忘れてしまいそうになってしまいます。

しかし、この検査に合格しないと計量器と認められません。

重量が正確で無いと、信用も失ってしまいます。

多分、重量が多ければクレームは無いと思いますが、

少しでも足りなかったら直ぐクレームです。

そんなことがあってはいけないので、

1/100の精度で計れる電子ばかりで正確に計量しています。

    2011_1026_134550p1030876

もちろん合格です。

これで、安心して使えます。


ハロゲン球の交換

2011-07-21 | メンテナンス

ハロゲン球の交換をしました。

     2011_0721_163639p1030107

またまた機械専用パーツ(前回の蛍光灯の交換もそうでした。)

交換しながら思ったこと、全く無駄なパーツって無いんだなぁ~って事!

ハロゲン球はもちろん、ちっちゃいビス1本にも全部それぞれに役目があって

いらないモノ(不必要なモノ)は無いんですよね。

精米機関連の機械は、割と単純な作りになっているので

メンテナンスさえしっかりしてやれば結構長持ちします。(消耗品は交換しますけど)

人間もそうですよね。

必要ないモノなんかありませんし、みなそれぞれに役目があります。

私も機械のメンテは定期的に行っていますが、

自分の体のメンテもしなくちゃいけない年齢になってきました。

いろんなところが消耗してきています。

機械のように、具合の悪いパーツを新品に交換すれば治るんなら良いんですがね。

先週末から腰が痛いです。

整骨院にお世話になっています。


製粉機のメンテナンス

2011-02-24 | メンテナンス

今日、小麦の製粉中に異音を感じました。

そこで久々に、製粉機のメンテナンスをしました。

       2011_0223_181128p1020300_2

分解しながら見てみると、あちゃ~

       2011_0223_155935p1020293

こんなに減っています。↓

     2011_0223_163919p1020297

思い切って、篩を新調しようとO先輩に電話すると、

年度末で忙しくて、やってられないとの事・・・

じゃ~、応急処置をと板を張り付けました。↓

     2011_0223_164009p1020299

本当は、もっと堅い板の方が良かったのですが、家に余っていた板でやったので・・・

まっ、応急処置ですから・・・

       2011_0223_163913p1020296

まだ、バラバラの状態なのでちょっとの間(2~3日)、

製粉は承れませんのでご了承下さいませ。

変な体勢で、作業をしていたせいか腰に違和感が・・・


蛍光灯の交換

2011-02-18 | メンテナンス

蛍光灯の交換をしました。

     2011_0218_102305p1020218

一見、普通の蛍光灯に見えると思います。

が、こいつがくせ者で、ケーズにもヤマダにも石丸にも売ってないお品。

お店での、お取り寄せも不可能なこの蛍光灯。

実は、機械専用の蛍光灯で、メーカーからしか購入出来ない蛍光灯なんです。

そんなのアリかよ~って感じなのですがね~ しかもお高い。

なので、万が一に備えて在庫は必至です。

     2011_0218_094234p1020211

                  ↑ 

今回は、上のモニターが蛍光灯異常を知らせてくれました。

交換の目安は、3,000時間と言うことなんですが・・・    

(今回交換したので、早速注文しなくては・・・)

     2011_0218_100703p1020217

                  ↑

       今回交換した箇所は、こんな所です。

    (上側2本、下側2本=計4本交換しました。)

       で、何の機械かと言うと

                  ↓

     2011_0218_103048p1020221

着色粒やガラス片等々を除去する機械=無くてはならない機械なのです。

常に、クレーム【ゼロ】を目指していますから・・・


今日から仕事始め

2011-01-04 | メンテナンス

昨日までのお正月、休日モードが抜けきらないまま

今日から、2011年の仕事始めです。

早速、納品を兼ねてお取引先へのご挨拶と

昨年末に出来なかった、機械(ガラス選別機)のメンテナンスをしました。

       2011_0104_174051p1010733

ほんのちょっとのゴミのせいで、能率がかなり悪くなり・・・

     2011_0104_174256p1010736

綺麗になるとやっぱり、気持ちがいい!!

明日は、精米機(本機)の搗き山ロール、送りロール、金網を交換する予定です。

人間も機械も、日頃のメンテナンスが大事ですね。