goo blog サービス終了のお知らせ 

らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

大内宿

2011-08-31 | おでかけ

「がんばれ東北!福島会津ツアー!!」その4

大内宿です。

     2011_0828_141403p1030697

大内宿は、会津若松と日光を繋ぐ下野街道と呼ばれる街道の宿場町。

     2011_0828_135443p1030680

約40軒の茅葺き民家が江戸時代の面影を残し、

その風景を眺めているだけで、なぜか心が安らいで、ほんわかと温かくなってくる場所。

(重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。)

藁葺き屋根の宿、お土産屋、蕎麦屋等が立ち並び、 通りは舗装の無い砂利道。

路傍を流れる用水路の水はとてもきれいで冷たい。

この水で冷やしたジュース、キュウリやトマト等ほとんどのお店で販売されています。

     2011_0828_133256p1030663

観光地化された今でも、大内宿の人たち温かいです。

これだけ観光地化されると、商売主義(利益追求)になりがちですが、

そんなところが全くありません。

家の縁側でお土産品を売ったり、手焼きのおせんべいを焼いていたり、

地粉を使った手打ちの蕎麦を食べさせてくれたりします。

同じお土産店でも、売られているものは、少しずつ異なり、

名産の会津木綿を使った袋物を売る店、土鈴など郷土玩具を並べる店、

自家製の味噌や山菜の佃煮を売る店など、一軒一軒、じっくり覗いてみたくなります。

ほんと時間がゆっくり流れているみたいです。

2011_0828_150116p10307191  2011_0828_145656p1030716
 

2011_0828_143548p1030711  2011_0828_135339p1030679

2011_0828_134817p1030674  2011_0828_134556p1030671

2011_0828_133003p1030661  2011_0828_132534p1030652_2

しかし、ここ大内宿で一番食べたかったもの「ネギ蕎麦」

一本のネギを箸がわりにして蕎麦を食べるというもの。

ソースカツ丼(むらい)のおかげで?

とても食べられません。

この次来たときには、是非とも食べたいです。

でもね、子供たちが一番喜んでいたモノ       

竹で作った、手作りの水鉄砲でした。・・・

350円・・・

大内宿


鶴ヶ城(若松城)

2011-08-29 | おでかけ

「がんばれ東北!福島会津ツアー!!」その1

会津の街並みは、きれいな城下町、古い建物も残ってたりして、

車で走っているだけで、来て良かったな~という思いです。

そして、最初に向かったのが、会津のシンボルでもある「鶴ヶ城」。

     2011_0828_093911p1030604

天守閣は昭和40年に往時の形は忠実に再現されたモノ。

「鶴ヶ城」は、通称で本来は「若松城」と言うそう。

       2011_0828_093125p1030596

       2011_0828_093140p1030598

元々、神社仏閣は嫌いじゃないのでお城も興味津々!!

いや~深いですね。

石垣を見ただけで感激。

カギ型に曲がりくねった道、ワクワク!!

どれもこれも戦に備えるための知恵が詰まっています・・・

黒瓦だった天守の屋根瓦を、幕末の頃の赤瓦に復元する工事が、

今年3月に完成しました。

そして、いよいよ天守閣へ。

       2011_0828_094324p1030606

五層の城・・・

子供たちも、JINを見ていたので興味津々。

中は撮影禁止ですが、いろんな展示物が・・・

いろいろと考えさせられます。

珍しく娘、今の時代で良かったな~。

この時代じゃ、生きていけないな~。

なんて口にしていました。

いろんな想いがあるんだね。

天守からは、雄大な会津盆地を一望することができます。

     2011_0828_102243p1030615

絶景です。

次に続きます。


「がんばれ東北!福島会津ツアー!!」

2011-08-29 | おでかけ

夏休み最後の日曜日、

「がんばれ東北!福島会津ツアー!!」と称して日帰りの旅に行って来ました。

いろんな所に行って来ましたので、何回かに分けてお伝えしたいと思います。

お付き合い願います。

走行距離約700Kmの日帰りの旅です。

子供達の笑顔が見たいため

(ママの小言を聞かないで済むようにと)

パパは、頑張りました。


大子町鮎つかみどり大会2011

2011-08-07 | おでかけ

大子町鮎つかみどり大会に行って来ました。

わが家、一度気に入ったイベントには、毎年行く傾向があるんですよね。

この鮎つかみどり大会は、3回目です。

3回目ともなると、肩の力が抜けて、けっこう余裕が出ます。

料金を払いサンバイザーとビニール袋を貰って

     2011_0807_111919p1030346

準備をしていると、特設会場にアユ君やマス君が併せて10,000尾放流され

こちらも準備が着々と進み

     2011_0807_112116p1030351

後は、開始の合図(花火)を待つだけに・・・

我先にと、みんなフライング気味(開始の花火が待ちきれないようです。)

ここで、冷静にちょっと上から見ると、魚影というか魚がたくさん泳いでいる

ポイントがよく解ります。(これも3年目の余裕かな?)

開始の花火と同時に、そのポイントに一目さんで・・・

すると、やっぱりいるわいるわ・・・

体に魚が当たりまくりです。

周りの小学生の男の子が捕る捕る・・・

若干焦りながらも、冷静にGetしまくりました。

このアユのつかみ取り、開始から20~30分が勝負ですね。

それを過ぎると、あたりが極端に少なくなってしまうような感じです。

そして、本日の成果↓

     2011_0807_131558p1030383

過去最高です。70尾Getです。

1尾50円で塩焼きにして貰います。

         2011_0807_131154p1030374

正しくは、捕ったアユと焼いたアユを交換してくれます。

おいしかった~

     2011_0807_132124p1030388

疲れたけど、楽しかったなぁ~

昨年、行ったときの様子はこちら


無事帰国

2011-08-05 | おでかけ

こんなお土産を持って、ママと子供たちが、無事帰って来ました。

     2011080420260001

みんな元気に、そして真っ黒になって帰ってきました。

かなり楽しかったらしく、次から次とマシンガントークでいろんな出来事を話してくれました。

嬉しそうに話す姿を見ているだけで、こっちまで嬉しくなっちゃいますね。

やっぱり、人は笑ってなくちゃダメですね。

笑いは、周りまで明るくするPOWERを持っているようです。

で、何処に行ったかというと

ヒント、下画像のTシャツの下側に書いてあるところです。

        2011080421070000

GUAMでした。

夏休みに、毎年ママの両親と従姉妹と一緒に旅行に連れて行って貰います。

それが、今年はGUAMだったのです。

いつもお世話になります。

ありがとうございました。

写真を見せてもらったので、今晩もいろんな話を聞こうっと!!