今週末は静岡ホビーウィークということで3年ぶりに静岡へ。
静岡のホビーウィークはもう10数年行き続けている中で移動手段も高速バス・在来線も全区間だったり小田原から小田急を使ってみたり・車だったりと様々な中で唯一使ったことが無かったのは何かというと新幹線。ということで今回は東京駅から新幹線で。実は時計も見ないで適当に動いていて一番最初に静岡に着くのがひかりだったからそれに乗ったけどやっぱり速い。新横浜を出て一眠りしたもう次の停車駅の三島で本当にすぐに着いてしまう。でも高いのが難点ということ今までは敬遠していたけど障がい者割引が使える身分になって使ってみたけどやっぱり高いけど速い。
それはさておき、色々と寄り道してからグランシップに。この中は今までとあまり変わりのない時間が流れている。展示スペースも拡大したり縮小したり、大ホールの展示は常連だけどそれでも微妙に展示内容は変化していたり今日は天気がいいから屋外ではライブスチームががんばっている。
今回、見ていてNゲージでは何故かジオコレの温泉宿B・商店長屋Bを使っているモジュールが多かったのを感じつつこれもうちのサークルのレイアウトに反映できる要素は無いかと考えたな。さらに毎回、Nゲージのレイアウトの中でジェットコースターを入れている人に作り方を聞いたらもうびっくり。線路はZゲージベースであとは全部手作り。車両は磁石で食いつくようにしている以外は本当にジェットコースターそのもので落下した時のエネルギーだけで動かしているしその動力も完全に自作。だからいくら海外メーカーを探しても製品がないわけか。ということは、このレールの配置も滑らかに動くように試行錯誤は相当なことだろうし、考え尽くしたのだろうあ。
こんな感じで気になる所を中心に眺めつつ十分に見てから会場を後に。帰りはさすがに新幹線ではなくて、おなじみの高速バス。JRバス関東担当の北街道経由だから昔でいう駿府ライナー。高速に乗るまでがじれったいけどこうやってこまめに止まるからこそ存在価値をより高めているかもしれない。今日は生憎の曇り空で東名に入ってからは快調な走りでも富士山はほとんど見えずに、足柄SAでの休憩の時も以前に見た夕焼けに染まる富士山もお預け。その後は自分の運転ではあまり走りたくない東名の再混雑区間を走り今日は池尻大橋で降りる人がいなかったからショートカットしてバスタ新宿に到着。今日は久々に展示を見れて去年の池袋依頼、ずっと実戦から遠ざかっていただけに感覚が戻ってきたというのとやっぱり見られることも意識しないとなと改めて感じたな。あとはこのフィードバックがどれだけ夏に反映されるか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます