goo blog サービス終了のお知らせ 

return to myself neo

鉄道趣味を中心として思いついたこや日々のことなどとりとめのない記事をひたすら書いていきます

ミニ乗り潰し旅

2022-05-01 | 鉄道・鉄道趣味

雨の連休最終日はミニ乗り潰し旅ということで、近い所でまだ乗っていない3路線を乗り潰しに。

 

旅の実質的なスタートは新宿駅。今回の最初の目的は相鉄~JR埼京線直通を乗ること。埼京線で新宿についたら目の前で逃げられて30分待ち。まさに出鼻をくじくようなスタート。いざ相鉄直通に乗ったけど車両はいつものE233であまり雰囲気でないけどとりあえず乗って武蔵小杉を過ぎて新川崎の手前から貨物線に転線しゆっくりと走っていく。武蔵小杉から15分と首都圏では珍しいくらい長い駅間をすぎてようやく羽沢横浜国大駅に到着。ここからもゆっくりとした速度で走り西谷で相鉄本線に合流。ちょうど横浜からきた電車と接続する形になっているけど、自分は逆に横浜へ。

 

横浜ではちょっとNゲージ漁りして、お昼。横浜駅でお昼といえば立ち食いそばの鈴一。天気が悪いにも関わらず満員で結局、昔のように丼を持って店先で食べることに。これもここならではの味わいでもあるかな?その後は東横線で日吉に出て今日2本目の横浜市営地下鉄グリーンライン。ブルーラインはあざみの~上大岡は用事があって自然に乗れて上大岡~湘南台は20年以上前に上大岡~湘南台で市営地下鉄を、湘南台~横浜で相鉄いずみ野線を乗り潰して当時としては横浜市営地下鉄は完乗していたから今回はさっきの相鉄含めてタイトルの奪還。地下だけに景色なんてわからないだろうとおもったら都筑ふれあいの丘~中山の手前は地上区間。しかも横浜市とは思えないほどののどかな風景に癒やされるし横浜線も鴨居~中山も一瞬、ローカル線風なところがあるのも含めて好きだな。

 

中山では横浜線に乗り換えて橋本へ。そこから京王相模原線で多摩センターに出てフィナーレは多摩都市モノレール。

すっかり辺りが暗くなってからの乗車だったけど、高いところを走っているだけあって眺めは良かった。アップダウンも多いし色々な場所を飛び越える形で走るから見ていて飽きない。今まで南側しか乗ったことなかったから立川の辺りはすごい都会的な所だったりまさに街を空中散歩している気分。この後は玉川上水から西武に乗って帰宅。

 

今日は結果として、相鉄-JR直通線・横浜市営地下鉄グリーンライン・多摩都市モノレールの高幡不動以北を踏破。首都圏近郊だと残りは筑波山・御岳山・高尾山のケーブルと京王の高尾周辺・東京モノレールの天空橋~羽田空港第2ターミナル。あとは武蔵野線の南側とかの旅客キロが設定されていない路線が。これも何か乗れそうなチャンスがあれば乗っておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする