**
カヤンベの町から15kmにあるカヤンベ山(5790m)は活火山。
最終噴火は1786年で239年の間に噴火の記録はありませんが、地下に大量のマグマを持っていることが分かっています。
噴火した場合、高温の火山ガスは山頂部分の氷河を融かして泥流が発生。
最短30分で麓のカヤンベの町を襲うであろうと推定されています。
しかし被害予測は地形図のみを使って行われており、現場調査のデータはありません。
そこで今回、現地調査を行うことになりました。
意気揚々と集合したメンバー、総勢8名。
直ぐに現地へ向かうと思いきや、まずは腹ごしらえとのこと。
カヤンベ風朝食をいただきます。


出発前に祈りを捧げ、カヤンベ山の神様へ許可をお願いします。

カヤンベ山は安山岩質マグマの山。
1985年に噴火、泥流を発生させ2万3千人の被害を出したルイス火山(コロンビア)とそっくりです。

ゴリラ岩?

泥流が最初に流下すると推定される谷へ急な下降。



カール状の地形、その底に降り立つと温泉が湧き出ていました。活火山である証拠です。




「この谷を泥流が流れ下る」想像ができます・・・

谷から小さな尾根を乗り越し、流下するだろう谷が見える地点へ。


立ちはだかる岩壁はバシリカ(大聖堂の意味)と名付けられています。

帰路は濃霧の中、いったん谷を下ったのち、急な斜面を登り上げる。


本日は特別自然保護区で一切の立入が禁止されているため、もちろん道は全くありません。
地図とGPSで方向を定めて歩くのみ。

無事に車道に合流し、午後5時に下山。


本日の調査では有効なデータを得ることができました。
この調査結果をもとに、カヤンベ消防と火山防災の話し合いをする予定です。