組み合わせ決まりましたね
智辯和歌山の初戦は、昨夏も準決勝で対決した串本
ちなみに自分の学校は・・・・・初戦を突破すると苦しいブロックだね(^^;)

去年に引き続き、各ゾーンの展望を行いたいと思います^^
~Aゾーン~
やはり軸となるのは甲子園常連校の智辯和歌山、そしてシード校の伊都が続く。
智辯和歌山は例年より前評判こそ落ちるが、実力でいえば県内屈指。
1年から甲子園で登板している左腕の岡田が大黒柱で、捕手・平野の好リードも光る。
ただ、2番手投手以降が課題で140㌔超のストレートを持つ門口は故障明け?、2年生の吉元や畑中も安定感に欠け、1年生の宮川らに頼らざるを得ない状況になっている。
打線も昨年、スーパー1年生で甲子園を湧かせた西川が骨折により、夏の大会には間に合わないとか・・・
今年はどちらかというと、守備型のチームと言っていいだろう。
智辯に続く伊都はシード校でもあり、昨秋智辯と対戦し3-2と敗れるも善戦を見せた。
好投手・西畑は2年前のエース・福田を彷彿させる投球フォームから140㌔に迫るストレート、安定した制球力を持つサウスポーだ。
二番手の鈴木もスピードなら西畑にヒケを取らない本格派右腕。
打線も昨年からのレギュラーである森中や、左の強打者・西久保のバットに期待がかかる。
この2チーム以外なら少し力の開きがあるが、春の大会で箕島を破った和歌山西。
1年生投手・楠本を打線がどれだけ援護できるか。
昨年ベスト4の快進撃を見せた串本は、今年は初戦で智辯和歌山と再戦。
やや投打に力不足の感はあるが、今年も粘り強い野球を見せたいところだ。
~Bゾーン~
今年から校名を変更したシード校の市立和歌山(以下、市和高)、好投手井口を擁する南部、それに私立の近大新宮が続く。
シード校の市和高は、投打に実力を秘めたチームだ。
エース木村は長身サイドスローから、130㌔台中盤のストレートに曲がりの良いスライダー。
ストレートはサイドスロー特有のシュートする癖球で、打ちにくい。
野手陣も層が厚く、昨夏も活躍した2年生の寺井は小柄ながら俊足、好打でフットワークの良い守備も光る。
クリーンアップの加藤はパンチ力を秘めた強打者、時には投手も務める坂本は守備が安定、2年生の高瀬も左の好打者。
その市和高に対抗するのが南部だ。
エース井口、捕手の新谷を初めとし、昨夏の経験者がほとんど残った。
井口は小柄ながらも130㎞中盤のストレートに、鋭く変化するスライダーはそう簡単には攻略できない。
練習試合では智辯和歌山に1安打ピッチングを見せたことも・・・
二番手の2年生右腕・上村も140㌔を計測するストレートを武器とする。
打線も去年1年生ながら四番を務めた新谷、大型選手の阪本などが投手陣を援護する。
この2校を追うのが近大新宮。
台湾からの留学生・呉東融は県内を代表する遊撃手。
走攻守、まさに三拍子揃った選手でどれにおいても一級品だ。
加えて同じく台湾からの留学生・呉承勳、サウスポーの新田、右本格派の裏など複数の投手陣が控える。
この3校がBブロックの有力チームだが、その他にも有力チームが揃う。
日高は毎年夏に強く、昨夏智辯相手に好投した速球派右腕・関本の投球に期待。
星林も多彩な変化球を持つ中西を中心とした守りのチーム。
笠田は強打者・関の打撃に注目。
長身サブマリンの垣内を擁する和歌山工業も侮れない。
~Cゾーン~
やはり注目されるのは、選抜ベスト8に進出した箕島。
ただ、個人的にはそれ以上に初芝橋本が怖い。
期待の長身右腕・岡本が春の大会は故障で登板していなかったが、この夏に本領発揮すると怖い。
140㌔のストレートは角度・ノビがあり、そう簡単に打てない。
その岡本に加え、右サイドスローの泉野、藪野、長濱と粒は揃う。
打線も2年生ながら三番を打つ宮崎、四番の村田の打撃は強力。
宮崎は来年、西川(和智辯)と注目される存在になりそうだ。
しかし選抜ベスト8の箕島も当然要注意。
エース森本の落差あるカーブが低めに集まると、簡単には得点できない。
上山、石井ら二番手以降の投手陣の頑張りがカギになってくる。
打線も宮本、西畑を中心とする攻撃に期待がかかる。
向陽は春の大会で48年ぶりに優勝を飾った。
1年から四番に座る荒武は一発を秘めた強打者。
後藤も期待の強打者で、投手陣も技巧派サウスポー・北畑、右の好投手・藤田、そして1年生の東山も春の大会で好投するなど、例年以上に戦力が充実している。
田辺工業は中田の打撃と複数の投手陣に注目。
サウスポーが多いのが特徴だ。
熊野は野手陣に昨年の経験者が多く残る。
稲垣、畑中を中心に攻撃し、右上手の出水と丹田、アンダスローの真砂の3人の継投で逃げ切りたい。
海南・大成は川口、桐蔭は南方と好投手を擁する2チームにも注目したい。
~Dゾーン~
和歌山商(県和商)、日高中津が他校をややリードか。
和歌山商は140㌔右腕の下本、同じく右腕の上西も140㌔に迫るストレートを持つ。
打線も四番を務める仲が広角に鋭い当たりを連発。
ショートを守る橋本も好打者で、守備の良さも光る。
去年準優勝の日高中津は相変わらず投打に力がある。
羽佐、里和、森と昨年の経験者を中心とする打撃は強力。
投手陣もMAX139㌔左腕の木村が引っ張る。
その2校に続くのが、春ベスト4のシード校・国際海洋二。
好左腕・浜野を経験豊富な阪本がリードする。
橋本は初戦で和歌山商と対戦。
例年好投手を多く出し、今年もエース福冨は右の本格派だ。
濱井の打撃にも注目。
技巧派サイドスロー・井端のいる那賀は、力のある直球が武器の小倉を擁する新宮と対戦。
田辺も速球派サイドスロー・片井の好投と、五味の粘り強い打撃に期待したい。
~纏め~
優勝筆頭・・・智辯和歌山、南部、市和高、初芝橋本
優勝候補・・・伊都、箕島、和歌山商、日高中津
ダークホース・・・和歌山工業、近大新宮、田辺工業、向陽、海南・大成、国際海洋二、那賀
まぁ全体的に言うと、今年は例年より混戦模様といった感じでしょうか。
あと、好投手が多いのも特徴ですね^^
来月11日の開幕が待ちきれないッス
PS
今週水曜日からテスト
テスト勉強はあんまり進んでないのが現状
でも土壇場に強い?自分を見せつけます
それと一昨日、クラブ停止なんで久しぶりに家でランニング
今までもよく走っていた2キロ(1,9キロ?)のコースで、ベストタイム更新^^
6分10秒っす

陸上部に入ってから速くなったのかな
