日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

万行遺跡|石川県七尾市 ~「越の王」のために造られた施設か~ 【北陸古代史探訪 2日目⑦】

2021-08-09 17:58:04 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月21日(水)



この日の探訪箇所
真脇遺跡 → 須曽蝦夷穴古墳 → のと里山里海ミュージアム → 能登国分寺展示館 → 能登国分寺跡 → 能登国総社 → 万行遺跡

 あとは氷見のホテルに戻るだけです。

 でももう一か所だけ七尾で気になる場所があるので行ってみたいと思います。

 古墳時代前期の建物跡が見つかったという万行遺跡で、しかもその建物が「普通」じゃないらしいのです。

 着きました。

 駐車場はないため、邪魔にならない場所に路駐して行ってみます。

 ここから入ります。



 見渡す限りの野原。

 説明板がありました。



 縄文から中世までの複合遺跡ですが、問題はここに書いてある通り、3世紀後半から4世紀初頭の大型建物が6棟見つかっており、しかも軸を南北の線でとって造られていることですね。



 現代の私たちは軸を正方位に合わせるのは何とも思わないですが、実は古墳時代前期においては、非常に珍しいのです。



 有名なところだと奈良県桜井市の纒向遺跡では、3棟の建物が東西の軸を合わせて造られているというケースがあって、「卑弥呼の館だ!」とすぐに飛びついた愚かしい方もおられます。

 ここの建物の床面積は約150~320平米ということで、かなり大きい。

 3世紀後半から4世紀初頭と、年代の幅は大きいですが、ヤマト王権が発足したのと同じか少し後です。

 その時期のこの地方の古墳を見ると、まだあまりヤマト王権の力が浸透してきていないように見えるため、私的にはヤマト王権の出先機関ではなく、「越の王」のための施設と考えたい。



 考えたいの。



 でも今日、急にこんなすごい遺跡を知ってしまってまだ頭の中は混乱状態ですから、これからゆっくり考察してみたいと思います。



 万行遺跡は七尾湾がすぐ近くです。



 すぐに海に出られるということは非常に重要で、こういう立地からするとヤマト王権の「屯倉」の前身的な施設と考える人もいると思いますが、私は「越の王」の自立性に拘りたい。

 向こうの方にも説明板らしきものがあるので行ってみましょう。



 遺跡と関係ありませんでした。



 しかしこの遺跡はかなりヤバいです。



 北陸って本当に面白いなあ。

 あ、でもこの遺跡はツアー向きではありませんから、クラツーでは行きませんよ。

 というわけで氷見に向かいましょう。

 今日のお宿は「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」です。

 ここはクラツーのツアーの際にも使わせていただく予定です。

 いつものルートインの部屋で落ち着きます。





 窓から外を見ると海も見えます。



 ここは温泉もあるのですが、まずは夕飯の買い出しに行きますよ。

 ホテルの隣には大きめのスーパーが。



 こういう入ったことのないスーパーに入るのって楽しいですよね。

 場所柄、まっさきに鮮魚コーナーに向かいます。

 「氷見港」というシールが貼ってある刺身が何種類かありますが、聴いたことのないこの魚にする!



 氷見港、ひみこう、ひみこ・・・

 氷見の子だから卑弥呼。

 邪馬台国は氷見にあった!

 とかどうでしょうか。

 ・・・買いすぎた。



 どれも美味しいです!

 (つづく)


最新の画像もっと見る