見て!見て!こんな写真

写真が好きで、撮った写真を見てもらいたい

出石の風鈴

2020年08月28日 | 日記
連日の暑さにうんざりしています。
「谷山川」に、風鈴がたくさん吊り下げられていると聞き、涼しい音を期待して行ってきました。

出石焼の風鈴で、白地に青で模様が描いていますが、遠目には白にしか見えませんでした。



出石城跡です。



出石焼は、白磁の焼き物で有名です。
陶器らしい落ち着いた音色が、川面に響いていました。







よく見ると、青色でトンボなどが描かれています。



一般によく見る風鈴は、チリンチリンとにぎやかな音色です。
暑い日でしたが、ここは川の近くのせいか涼しい風があり、想像していたような暑さは感じませんでした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 淡路島(花さじき) | トップ | 玄武洞(兵庫県豊岡市) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (elsolj)
2020-08-28 12:38:30
 風鈴の音が聞こえてきました!
ビックリです(笑)。
エルソル様 (ピョンピョン)
2020-08-28 14:41:42
コメント ありがとうございます。
四万十も暑そうですね。
毎日36~37度の気温で、たまに34度なんて出ると涼しいのかと思ってしまいます。
今年はコロナのせいで、窪川には帰りませんでした。
トロッコ列車に乗ってみたいのですが…
もう少し先になりそうです。
涼しそう~ (ケイト)
2020-08-31 14:41:13
ピョンちゃん、

 とても涼しげです。
谷のようになっている地形だからでしょう。
 風鈴の音が聞こえてきた・・・とありますが、本当にそんな気がします。
 川を渡る風鈴、色とりどりの風鈴がかわいらしく美しいです。

 ピョンちゃんは高知出身なのですか?
ケイト様 (ピョンピョン)
2020-08-31 22:46:44
いつまでも暑いです…
体温以上の気温に、うんざりです。

そう、私は高知出身です。
でも育った所よりも、関西のほうがはるかに長いですけど。
父母のお墓があるので、1年に1回ぐらいは帰るようにしているのですが、今年は帰れませんでした。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事