goo blog サービス終了のお知らせ 

優先権放置!?

GP4 61/276位, GP5 61/216位, GP8 19/253位, GP9 45/275位

青緑覚醒ビート

2011-02-14 00:29:00 | デッキレシピ

デッキ名:青緑覚醒ビート
弾数 カードNo カード名称 枚数
メインデッキ
■青 ユニット
5-1 88 建材商人カイト・マシュー 3
5-1 91 アトロシティ・アトラス 1
5-1 101 建築家スラシュ・ライト 3
5-2 104 妖魔の王子ウッディ 3
■青 ストラテジー
5-1 116 無限のミラージュ 3
5-1 123 紺碧の衝撃 1
■緑 ユニット
5-1 182 ウツロイ・ドリアード 3
5-1 187 ホウキ・ドリアード 2
5-2 162 大陸アルドのキメラ 3
5-2 171 大陸アルドのフェアリー 3
5-2 183 獣騎士ガロン 3
■緑 ベース
5-1 194 黄金ヶ原 3
■緑 ストラテジー
5-1 197 バニー・フラッシュ 3
5-1 200 命の絆 3
5-2 196 バーサーカー・ドラッグ 3
合計枚数 40

・カイトマシュー
 ユニット1体フリーズのみで出してハンド増強

・アトロシティ・アトラス
 隊列を決めるには非常に優秀。しかしガロンで色エネを
 スマッシュに埋めるため青2の色拘束が厳しく1枚のみ。

・建築家スラシュ・ライト
 青1+ユニット1体フリーズで出してハンド増強
 序盤に場に出れば除去されにくい覚醒元に。

・妖魔の王子ウッディ
 ハンド2枚を捨てるだけで展開できる覚醒ユニット。
 相手よりハンドが少なければ歩くだけでハンド増強。
 ハンド1枚につきパワーが1000上がるため、ハンドを
 増やせるカードを大量に投入してます。

・無限のミラージュ
 プランから打てれば2コスでユニットを移動させながら
 ハンド増強。相手ターン中のクイック移動としても。

・紺碧の衝撃
 唯一のリリースイン。ウッディ、ガロンでのビートを
 主軸に組んでいるため、念の為に1枚のみ投入。

・ウツロイ・ドリアード
 緑1+ユニット1体フリーズで出して1エネブースト。
 序盤に場に出れば除去されにくい覚醒元に。

・ホウキ・ドリアード
 隊列召喚で中央にいきなり出る2スマユニット

・大陸アルドのキメラ
 1ターン目にあればプレイする覚醒元。

・大陸アルドのフェアリー
 序盤にうまく展開できなくてもウッディかガロンを
 エネに置けていれば、3ターン目にハンドから
 プレイして挽回が可能。

・獣騎士ガロン
 色エネを1枚スマッシュに埋める事で展開できる
 覚醒ユニット。

・黄金ヶ原
 プランから同ラインにユニット展開した際に
 フリーズして1エネブースト。

・バニー・フラッシュ
 プランから撃てばハンド増強。

・命の絆
 ユニット1体フリーズで撃てる1エネブースト。

・バーサーカー・ドラッグ
 プランから撃てばユニット1体のパワー+4000しながら
 ハンド増強。使用したユニットはターン終了時に
 エネに送られるので序盤の覚醒元として使った
 キメラやフェアリーなどに。

~動かし方~
キメラがあれば1ターン目から展開。なければウッディ、
ガロンを狙ってプランを捲っていきます。

できるだけ早く5コス域の覚醒ユニットを展開して
覚醒元を用意しなければその後が辛くなっていきます。

ウッディ、もしくはガロンのサイズを生かしながら
後続の覚醒ユニットを展開しちまちまと殴り続け
押し切りましょう。

青緑アイスドラゴン

2011-02-10 22:08:00 | デッキレシピ

デッキ名:青緑アイスドラゴン
弾数 カードNo カード名称 枚数
メインデッキ
■青 ユニット
5-1 101 建築家スラシュ・ライト 3
5-1 108 ギガント・オーケアノス 2
5-1 109 深淵竜エメラルドティアー 3
5-2 82 香魔マナカ 3
5-2 92 大陸アルドのマーメイド 2
5-2 112 アイスドラゴン 3
■青 ストラテジー
5-1 117 サイバー・チェイス 3
5-2 118 発想の転換 3
■緑 ユニット
5-1 185 妖魔の勇者 3
5-2 162 大陸アルドのキメラ 3
5-2 169 大陸アルドのドラゴンハンター 3
■緑 ストラテジー
5-1 197 バニー・フラッシュ 3
5-1 200 命の絆 3
5-1 202 獣王覚醒 3
合計枚数 40


・香魔マナカ
 ハンド増強用、小型対策

・大陸アルドのマーメイド
 アイスドラゴンへの変身元、かつベース対策。
 主にグラビティ・フィールド。

・建築家スラシュ・ライト
 プランからのハンド増強と墓地に
 任意のカードを捨てれる。

・ギガント・オーケアノス
 8コス払って場に出たことは・・まだない。
 獣王覚醒でアイスが出る際に墓地にいれば
 中央か敵軍にユニットを展開可能に。

・深淵竜エメラルドティアー
 最序盤に墓地に落ちて、獣王覚醒でのアイスドラゴン
 から一気に攻勢に出ることも。
 こいつもアイスドラゴン経由でのプレイが主。

・アイスドラゴン
 エネブーストからの登場が厳しくなっても
 今度は獣王覚醒から墓地を一気に5枚使う手法に
 切り替えて暴れています。

・サイバー・チェイス
 通常構築であれば相手を妨害できる不運優先でしたが、
 限定構築となって使用機会が増えました。

 高コストユニットを仕込んで発想の転換に繋いだり、
 ドローソースを仕込んでハンドを増強したりと
 幅広く活躍が見込めます。

・発想の転換
 時には博打で打つ事もあるので、低コストが捲れると
 弱い点もありますが、

 チェイスで仕込んだり、プラン作成でトップを確認して
 プレイすればかなりの枚数を操作可能です。

 8や9という枚数になると順番の入れ替えや記憶が
 大変ですが、その分メリットはでかいです。

・妖魔の勇者
 ティアーの相棒、墓地にあればとりあえず
 パワー7000のユニットを確保。

・大陸アルドのキメラ、ドラゴンハンター
 アイスドラゴンへの変身元。

・バニー・フラッシュ
 ハンド増強、デッキ圧縮。

・命の絆
 覚醒ならユニットフリーズで1エネブースト。
 墓地を増やすために3コスで撃つ事もある。

・獣王覚醒
 アイスを出した後すぐにアイスを出し直すという
 使い方しかしていないと思われる。

~動かし方~
序盤はマナカ、キメラを展開しながら覚醒を狙い、
チェイスや転換も交えながら墓地を溜めていきます。

墓地が5枚以上溜まった状態で獣王覚醒をフォーリナー
に撃ってアイスドラゴンを出すのが理想ですが、

大型ユニットを早い段階で墓地に落とせたのであれば
獣王覚醒の早打ちも有効と思われます。

アイスドラゴンを出したターンを過ぎれば、
アイス以外のユニットは唐ウれれば墓地に送られる状態に
なるため、次のアイスからの再展開が見込めます。

赤単ウィニー

2011-02-08 20:57:00 | デッキレシピ

デッキ名:赤単ウィニー
弾数 カードNo カード名称 枚数
メインデッキ
■赤 ユニット
5-0 001 焔魔カンゼミズ 3
5-1 6 海の守り手アトゥイ 3
5-1 8 焔魔ツユシバ 3
5-1 9 シャイニング・ハンター 3
5-1 16 ベベッ・ニッ 3
5-1 22 拳闘戦鬼豪腕丸 1
5-2 1 ドン・ド・ドーン 3
5-2 2 大陸アルドのフレイムナイト 3
5-2 11 大陸アルドのトロル 3
5-2 13 剛燕 3
5-2 25 光の勇者マキリ 3
5-2 26 アャ鴻 3
5-2 30 光の巫女ホリプパ 2
■赤 ベース
5-2 35 難攻不落の城塞 3
■赤 ストラテジー
5-1 41 真紅の衝撃 1
合計枚数 40


環境的によく見るであろう赤単。
今回はフレアじゃない方で。

・ドン・ド・ドーン、大陸アルドのフレイムナイト
 ハンドにあれば1ターン目に出すユニット。
 ドン・ド・ドーンは2000火力としての運用もされるが
 フレイムナイトは単純な覚醒元としての採用。

・ツユシバ、カンゼミズ
 ウィニーにも入ったフレア2種。
 赤犬さんの構築からアャ鴻唐フ覚醒コストによる
 墓地除外でツユシバ7000が以外と役立つ事が判明。

 カンゼミスは火力として、ユニットが並びやすいため
 フレア程ではないが高火力が期待できる。

・アトゥイ
 全体バンプ、マキリやカンゼの火力アップにも貢献する
 名脇役。青単やスカイロード相手ならこいつが初手に
 あるだけで勝った気になります。

 赤いビート系なら入れて問題ないと思うが、
 赤が流行ると環境の青単を否定しかねない。

・シャイニング・ハンター
 ユニット1体フリーズだけでプレイできる上に
 4000火力のおまけつき、移動コストが重く感じるが、
 覚醒元として使えるのでそこまで気にならない。

・大陸アルドのトロル、ベベッニッ
 ユニット1体フリーズ+赤1コスでプレイでき、
 勝手に中央エリアに進んでくれる。

・剛燕
 ユニット1体フリーズだけでプレイでき、
 プランが赤いと移動1コスになるのは優秀。

・マキリ
 単純なパワーカード。単色故に自力でドローするしか
 ないが、これを何枚引けるかが勝敗に関わるレベル。

・アャ鴻
 優秀なリリースイン要員。
 4~5点押しこんで、ユニットが唐ウれたら後は
 プランを捲るだけのゲームというのがよくある光景。

 バーンの時より展開にエネを必要としない分、
 プランを捲れる回数が多いのがいいですね。

・剛腕丸
 決まればいいなぐらいの感覚で1枚だけの投入。
 正直なとこ、引いてもエネに置く事の方が多い。

・ホリプパ
 リリースインその2。
 7コスはこのデッキでは重く、ハンドキープも難しい
 ため、有効なタイミングで引き入れるか、プランに覗か
 なければ活躍の機会はないです。
 ですが、リリースインの量は多いに越した事はありません。

・難攻不落の城塞
 唯一のベース、ユニットフリーズだけで貼れるので
 ユニット展開用のエネを消費しない。

・真紅の衝撃
 リリースインその3
 アトゥイ減らしてこれを増やすって案もあると思うが、
 アャ鴻唐烽「るので墓地のユニットをコストにする覚醒は
 狙いにくい。個人的には衝撃1が妥当かと。

~動かし方~
覚醒元のユニットを展開する。後はプラン捲ってユニット
並べて前進して殴るだけですね。

マキリが引けている状態なら早い段階から殴ってしまっても
構いませんが、引けていない場合はユニットをある程度
並べてから殴った方がいいでしょう。

デッキに残っているリリースインの枚数に注意しながら、
4~5点押し込めば、後はプランを捲るだけのゲームです。

赤黒神龍

2011-02-07 22:57:00 | デッキレシピ

デッキ名:赤黒神龍
弾数 カードNo カード名称 枚数
メインデッキ
■赤 ユニット
5-1 13 ミラージュ・スナイパー 3
5-1 21 クリムゾン・ドラゴン 3
5-2 18 プラズマボーイ・ドラゴン 3
5-2 30 光の巫女ホリプパ 3
5-2 32 神龍 2
■赤 ストラテジー
5-1 31 往復ビンタ 3
■黒 ユニット
5-1 43 調整体ノゼ 2
5-1 49 ケット・シー 3
5-1 52 錯乱時計パニックヴォイス 2
5-1 58 声をひそめる人形レイラ 3
5-1 64 闇を招く者ルーラ 2
5-2 72 大陸アルドのサイクロプス 2
■黒 ストラテジー
5-1 73 絶対的終身雇用 3
5-1 74 失恋の痛み 3
5-2 79 支配者の社交界 3
合計枚数 40

対戦動画の紹介ばかりになっていたので、
いいかげん趣向を変えてデッキ解説。

・ケット・シー
 覚醒元の潰し役。こちらにも覚醒ユニットが
 入ってはいるが、終身雇用や神龍の火力を考慮して
 投下する方が無難かも。アトラスからの隊列も浮「し。

・調整体ノゼ、パニックヴォイス
 Ⅴ-1グランプリ形式でも使われた組み合わせ。
 黒やるならとりあえず入れるだろうと。
 パニヴォはエネからユニットを除外ゾーンに
 送る役も兼ねる。

・プランジャー2種
 カードプールが減った事により採用レベルに。
 デッキ切れ防止且つ、墓地からのユニット除外役。

・闇を招く者ルーラ
 何かと高パワーなユニットが目立つ環境。
 バトルに勝ちづらくなった感はあるものの、
 カードパワー的にまだ採用圏内。

・大陸アルドのサイクロプス
 パニヴォで使い回して神龍が何度も蘇えるが
 デッキ作成時の既定路線。

・失恋の痛み
 カードプールの狭さゆえキーカードを
 ピンャCントで落とせるのは強い。

・絶対終身雇用
 青以外でハンドを増やせる手段は貴重。
 なるべくなら序盤のプラン更新でユニットを
 墓地に送りたいところ。

・支配者の社交界
 修羅の騎士、キーマ、アイス辺りの対処用に採用。
 獣王覚醒からの大型にも対処しやすくなる上に、
 こちらが9エネ貯まるまでの速度アップも見込める。
 6コス以上がいない相手には諦めます。

・往復ビンタ
 唐ケない低コスユニットも多いが、赤エネ確保のため。

・光の巫女ホリプパ
 墓地除外兼貴重なリリースイン。

・プラズマボーイ
 7500状態のヤガスリなら4エネで対処可能なのは偉い。

・クリムゾンドラゴン
 ライン除去、ルーラから蘇生しても効果が出るため
 とりあえずの採用。

・神龍
 墓地がある程度肥えた状態で出ると無双状態。
 序盤にプラン更新を利用して墓地を増やして
 おくと神龍が出た時に役立ちます。

~動かし方~
ビート相手ならケット・シー、往復ビンタで覚醒元を
潰して立ち上がりを屑すのが理想。
初ターンのエネセットは黒にしておくのが無難でしょう。

中盤はプランジャーで耐えしのいで、
神龍を素出しorサイクロプスから展開するまで持たせます。

コントロール相手ならノゼをパニヴォで使い回す
嫌な対決になるでしょうね。引けていたら、ですが。

尚、もしもプラチナドラゴンなんてものが流行り
出したらダイアストロフィズムを積むしかないのだろうか。

しさくひん

2010-04-30 20:47:00 | デッキレシピ
とりあえずくんでみたが・・・

 赤緑ビート
 赤ユニット
 Ⅲ-3 フレイム・フライ×3
 Ⅴ-1 ベベッ・ニッ×3
 赤ストラテジー
 Ⅲ-4 スカーレット・シャワー×3

 緑ユニット
 Ⅲ-1 スカラベマスター×2
 Ⅲ-3 スカルジャイアント×1
 Ⅳ-1 大巨人ゴッドファーザーJr.×3
 Ⅴ-1 ヒメコガネ・ドリアード×2
 Ⅴ-1 ウツロイ・ドリアード×3
 Ⅴ-1 ホウキ・ドリアード×3
 緑ベース
 Ⅲ-1 精霊の迷い家×1
 Ⅲ-4 バイオ・サーバー×3
 Ⅳ-1 枯れ果てた大樹×1
 Ⅳ-4 大巨人の盾×3
 緑ストラテジー
 Ⅴ-1 バニー・フラッシュ×3

 多色ユニット
 Ⅲ-2 変炎獣ゲルハーピー×3
 Ⅲ-3 変炎獣ゲルトロール×3


使ってみようと思ったベベッ・ニッ、ウツロイ、ホウキ、
バニー・フラッシュ突っ込んだらこうなった。

環境的にビッグアイ決まらないと判断したら、
フレイム・フライ、ホウキ、ヒメコ、サーバーは解雇かな。

リリースインないけど大丈夫か?