goo blog サービス終了のお知らせ 

リアルロボット研究係

80年代リアルロボットの模型発掘とその製作、考察をつづるページ。

色違いの専用機

2006年11月08日 | 旧キット発掘記
 イマイ製1/72バトロイドバルキリー・ミリア専用タイプと、同じくイマイ製1/72ガウォーク一般用を発見した、しかも初めて見る箱!1/72でこんなものが当時発売されていたのか!と、しばし驚愕(当時のマクロス関係のキットの総点数把握している方っていらっしゃいますか?)。箱を空けてみると、家で作りかけの白いVF-1Jと同型の単なる色換えキットと判明し、しばし絶句。一般用もパーツ状態で見ると夢のあるキットだが完成見本を見ると、可変キットを可変させないでガウォークで固定してみました、のようなキットであることが判明。両方ともハセガワのを買ったので、過去のお宝放出しました的な臭いがホアーンとしている。(ちなみに中古市場では過去のバルキリーが溢れている。)
 VF-1Jは1粒で何度もおいしいの典型的なキットだが、わかっていても「これは奴の専用機だからあれとは根本的に別物」と脳内で自動的に変換されて買ってしまいそうになる。ipodの色違いをいくつも持っている友人を笑えない。「××専用」は「量産型」と別物という刷り込みはどうやったら消せるのか、ミリア専用タイプを買う手を止めても次の瞬間「HGUCハマーン専用ガザC」に手が伸びている、なんと強烈な刷り込みだろう。

玉木ブライト

2006年11月06日 | 番外編!戯言
 「のだめ」見ていて思ったんですが、玉木宏って鈴置洋孝に声似てませんか?
オケの連中に怒鳴る声がアーガマのクルーに檄をとばすのにそっくり。「弾幕薄いぞォ!」って是非言って欲しい。

実家遺跡の発掘

2006年11月05日 | Weblog
 実は懐かしキットの収集は昨日今日始めた訳ではないわけで、実家には過去発掘した品が大量に眠っております。だいたい段ボールにして10箱ぐらい、収まりきらない分は押入れに押し込まれています。古本収集家がよく言っている話に、読みたいのに棚のどこにあるかわからない文庫を探すより、今ここで新たに100円出して同じ文庫を買ったほうが早くて経済的だというのがありますが、私の過去に収集した品も同じ状況になりつつあって、ドラグナーの武器セットが2箱あるはずなのに見つからず、今仮組みしているD-1用にスローインボムとアサルトナイフがどうしても必要だったから、200円出してもう1個買ってしまいました。稀少なキットを探すより実家の地層を掘る苦労のほうが大きいと最近思います。

流用キット地獄

2006年11月04日 | 旧キット発掘記
 最近ディテールアップ用パーツとしてスケールモデルを良く買うのですが、違和感の無いスケールで使えそうなパーツの多いキットを探すのがたいへん。そこで鉄道用模型に目が行くのですが、こちらは精巧なのとひきかえに値段が桁違い。バンダイのMGで8,000円?一般人のフィギュアが2ダースで同値段、ウーム。HGUCデンドロビウム2万円強、kibri製のクレーン車が同程度、ウーム。「流用」するだけのために、組立てるキットより高額なキットを真剣に買おうかどうか悩む自分がいて怖い。「流用」用のキットが未組立のキットと同じぐらい貯まっていくのではないかと心配な今日このごろであります。

ツヴァーク1/60製作記②

2006年11月04日 | 模型製作記
 頭の中で解像度を上げては下げ、下げては上げの繰り返しで作業がなかなか進みません。解像度が上がるたび、増加装甲とリベット打ちを試みようとしてしまいます。誰か止めてください。
 前回からの改修点として、本体側面のラジエーターグリルに装甲を追加したのとグリルらしく見えるようにメッシュのシートを貼りました。写真に写ってませんが、ハッチ裏と手首の機銃も手を加えました。
 サンドローダーのローダー部があまりにもローダーらしくないのでF社の1/76スケールキットから転輪を流用して車輪部に貼り付け。同キットからキャタピラも流用予定です。板部は一種のスキーだから裏はポリパテで面一に。しかし、スノーモービルと比べて板が長過ぎるような・・・、しかも上にかなりの重量物が載るし・・・、劇中かなりのスピードで疾走してるからサンドローダーの動力はかなり馬力があるんだろうなァ・・・、というのがローダーの感想。PR液が動力とすればエンジンの収納スペースが無いに等しいのも納得だが、マフラーが2本もあるのはナゼ?(真鍮パイプで工作しましたが・・・)
 

ガンプラコレクション

2006年11月03日 | Weblog
 試しに買ってみました。この小ささで1個300円、1/144サイズのキットと同額というのは客観的に見てどうなんだろうと考え込んでしまいました。パッケージを開封して出てきたのはアッグガイ、よりによってアッグガイか!と思って箱を開けてみるとあらビックリ、森永チョコスナックのおまけのような出来を予想していたのに出来がいい!プロポーションもなぜか1/144サイズより良い。宣伝用の写真には昔のキットをそのまま縮小したかのようなスタイルで紹介されておりますが、実物は写真よりも微妙にカッコ良いです。小さいからといってバカにできません。その後買った武器セットも「嘘つけ!昔のはこんなに良く再現されてないよ」な出来です。(Gコレとかアルティメットオペレーションはまた別次元の話)一度お試しを。

オーラバトラー・ズワースについて

2006年11月02日 | Weblog
 大型昆虫に100%機械のオーラコンバータを積んでみましたという感じで全身まとまっています。機体の特徴としては、とにかく圧倒的に速く飛べます。オーラボンバーのガラバやブブリィより最高速度があるのではないかと思うほど劇中では速いです。ライネックと同様スリットだらけの背面が機動力の高さを物語っており、この「速そう!」を模型でどう表現するか悩んでおります。(バーニアを追加すればそれらしく見えるガンプラと違うところ)鍵はオーラコンバータでしょうか?(これ以上コンバータのサイズを大きくすると自立が危うい・・・。)それとも翅でしょうか?
 旧キットはズワースと思って見なければ良い味を出しており「鳥人戦隊ジェットマン」後半に出てくる魔獣セミマルみたいです。HG版はメリハリがきいて「強殖装甲ガイバー」のゼクトールみたいなイメージで仕上げられております。キット未組立ですが、早く製作コンセプトを固めて、組立に入りたいと思っております。

SAKリバイバルGET

2006年10月30日 | 旧キット発掘記
 V店では購入見送り、一般の模型店では予約完売、という状況だったボトムズSAKリバイバルのキットを家電量販店で発見!しかも2割引!ベルゼルガを含むBOXのみを購入。ようやく会えたなベルゼルガ!という気分。箱が横に長くて写真のフレームに綺麗に収まらない。しかし誰が3個パックで再販を思いついたのか?個人的に、おかしな顔のダイビングビートルがたくさん欲しかったのに。B社がザブングル1/144キット3種を1パックにした再販の影響か?

量産型とCBとATと

2006年10月29日 | 旧キット発掘記
 先月末ソフトバンククリエイティブより発売の「マスターピースオブゼータガンダム」に掲載されていたジェガン3台並びを自分でも再現したくなり、ジェガンを発掘しにR店に行く。R店に着くと1/35と1/24のAT系キットが久々に姿を現していた。店内の大音響BGMの中、1時間近く救出すべきかどうか検討したが、プレミアが会計係の決裁権限を越えていたので泣く泣くパス。ATを見たらジェガンを3台も入手する気が失せてしまったので、以前より欲しかったブロックヘッド1/72を会計係を説き伏せて救出。

アローン①

2006年10月28日 | 模型製作記
 エルガイムよりアローン1/144です。HM系ではアローンとグライアが機械っぽさを醸し出していて好きです。特にアローンは無表情かつ没個性的なのが良いです。当然ながらキットも複数台ストックしております。(RRRでアローンが発売されることにでもなったら私はバンダイに一生ついていこうと思います。)エルガイムキット再販時、友人に「アローンとグライアは、模型店に入荷するエルガイムのアソート1パックにつき1台ずつしか入ってないから希少品だよ。」と言われてから、見つけるたびに購入した成果であります。
 キットは仮組みしたところですが、イメージ的に肩が小さいのと手首周りが貧弱なのが気になります。そこを中心に改修し、あとは細部を流用パーツで補って仕上げてやりたいと思います。