むだづかいにっき♂:画像の容量制限とサイズの調整において、「一体そんなに大きいサイズの画像、ブログでどう使うの?」という話が出ていました。
そして★☆★じゅん吉ブログ!!★☆★:ブログで載せる適正画像サイズは、一体どのくらい???で、実際に「横480ピクセルではちょっと大きいかな?」という話が出ていましたね。
gooブログのテンプレートは、大きく4種類用意されているんです。
1.横幅固定の3段テンプレート
「メタル」、「空」などがこれに当たります。もっとも記事に使える幅が狭いテンプレートです。
2.横幅固定の2段テンプレート
「プレーンブルー」、「プレーンホワイト」などがこれに当たります。
3.横幅可変の3段テンプレート
「オレンジ」、「ペパーミント」、「ブルー」、「猫」などです。
4.横幅可変の2段テンプレート
「パセリ倶楽部」シリーズや「ソファー」他家具シリーズなど、現在最も多いタイプのテンプレートです
この4種類によって、使える画像のサイズが違ってきます。
ただ、補足するとすれば、
「いくら横幅可変テンプレートとはいえ、際限なく横幅の大きい画像を使ってたら、見に来たお客さんも萎えちゃう」
という点を注意しないといけないかもしれません。
さてここで、日本のヤフーとアメリカのヤフーを比べてみましょう。
この2つのサイト、実に85ピクセルも横幅が違います(日本のは675ピクセル、アメリカのは760ピクセル)
これは横書きになれている人とそうでない人の文化の差とも、普段使っている用紙が日本ではA4(幅210mm)、アメリカではレターやリーガル(幅8.5インチ→215.9mm)を使っているからとも言えます。
A4を使っていることと画面の横幅と、何の関係があるの?という方もいらっしゃると思いますが、日本のサイトのほとんどは、「A4で印刷した時にぎりぎり収まるように」サイトを作っています。
その場合の横幅は、マージン0mmで印刷してもせいぜい750ピクセル、ほとんどが680~720ピクセルあたりで表示できるように作られていると思います。
またそういうサイトを見ている人の中にも、「画面上でA4の横幅になるようにウインドウを開いている」という人が多いように思います。
15インチのXGA表示できる液晶モニタの場合、画面解像度はおよそ86ppiであり、そのモニタ上でA4サイズのウインドウを開くと、その横幅は711ピクセルになります。
17インチのSXGA表示できる液晶モニタの場合、画面解像度はおよそ94ppiであり、そのモニタ上でA4サイズのウインドウを開くと、その横幅は777ピクセルになります。
もうちょっというと、日本人の大半は、XGA(1024×768ドット)表示できるディスプレイを使っていたとしても、ヤフー幅(A4幅)で使っている人がほとんどである、といえます。
つまり、ちょっと乱暴ですが『ブログを見に来るお客さんは、ほとんどが横幅700~800ピクセル前後だと見込んで訪れています』と言っても過言ではありません。
その場合、固定幅のテンプレートのほとんどが横幅760ピクセルで作られている為、提供されているテンプレートの幅が固定であっても可変であっても、大した差はなくなってきます。
3段テンプレをお使いの人は320ピクセルまで、2段テンプレをお使いの人でも、どんなに大きくても500ピクセルまでに留めておいた方が無難であるといえるでしょう。
いずれ時間のある時に、テンプレートごとの記事の横幅についてまとめていきたいと思います。
そしてπさんの■メガピクセルカメラに思う。という記事ですが、そもそも「じゃあなんででかい画素数のデジカメが売ってるわけよ?」
という話になってきますよね。
一言でいえばこれ、「画面で見るのと印刷するのではじぇんじぇん違うから」ということになります。
EPSONのQ&A(これはスキャナの話です(^^;)を見てみますね。
写真を取り込み、画像データベースとしてパソコン上で閲覧できるようにしたい→せいぜい72dpiから100dpi位
カラー写真を取り込み、年賀状やワープロ文書に貼りつけてカラー印刷したい→200~400dpiの間の値に設定します。これ以上解像度を上げても印刷の品質はほとんど向上せず、むやみに処理時間がかかってしまいます。
つまりエプソンのプリンタでは、400dpiが、表現できる印刷品質の上限であるとも取れます。
フジカラーのお店でプリントとか、プリントサービスとかで使うことを考慮しても、「銀塩画質」、つまり『使い捨てカメラで撮ったものと遜色ない品質』で画像を印刷して残したいのであれば、やはり300dpiから400dpiの画質が必要になってくると思います。
「dpiってどうやって変えるの?」とか「そもそもdpiって何?」とか、細かい話になってきてしまうのですが、結論から言えば
「お仕事で画像を印刷屋さんに渡したりする人でなければ、あまり気にしなくとも大丈夫ですよん♪」なので、dpiという単位は流し読みしてくださいねっ。
僕ら、「個人で撮影した画像データを個人で楽しむために利用する一般人」にとっては、解像度よりも画像の大きさそのものが重要になってきます。
ここで、「仮に360dpiで印刷する為に必要なピクセル数」を計算する事にします。(場合によっては240dpiでも充分ですけどねっ)
一般的な写真(L判):127mm×89mm→5インチ×3.5インチ→1800×1260ピクセル
ハガキにふちなし:148mm×100mm→5.83インチ×3.94インチ→2098×1417ピクセル
さて、一般的な200万画素デジカメで撮影できるサイズの上限は、1600×1200ピクセルです。
300万画素ですと2048×1536ピクセル、これでL判プリントがかなりキレイにできると思います。
ハガキに印刷する場合は、あとで画像加工することも考えて、余裕を持って撮影できる400万画素(2272×1704ピクセル)のデジカメが必要でしょうね。
2560×1920ピクセルでデータを残せる500万画素デジカメの場合は、L判2枚分の2L判というサイズにプリントできる画質があります。
だから、「○百万画素」と謳っているデジカメで撮影されたデータは、そもそも印刷する事を前提に作られた画像である、ということになります。
印刷する為の画像と、ディスプレイ上で見るだけのための画像は、そもそも解像度(つまり充分に目的を満たす為に必要な大きさ)が違うんです。4~5倍違うと思ってください。
言いかえると、WEB上で「お!この画像をプリントしたい」と思っても、キレイに印刷するには画面で見るより4~5倍大きな画像が必要、ということです。
gooブログの場合は、「印刷すること」を前提には作っていませんよね?
なので、デジカメで撮った写真を使って記事にしたいブロガーさんの場合、WEB用に画像を縮小加工する必要が出てくるのです。
「gooブログが1Mしか許容しないから、デジカメで撮影できる最小のサイズで撮影しましょう」というのは本末転倒の話になります。
せっかく撮影した画像、もしうまく取れていたら「写真にプリントアウトしたり絵葉書を作ったりしてみたい」思いに駆られるのは当然だと思いますから、デジカメはその高画質の機能をフルに生かして撮影するべきなのはもちろん。それをブログでたくさんの人に見せられるよう、画像縮小のお作法もあわせてお勉強しましょう、ということになるんですね♪
そして★☆★じゅん吉ブログ!!★☆★:ブログで載せる適正画像サイズは、一体どのくらい???で、実際に「横480ピクセルではちょっと大きいかな?」という話が出ていましたね。
gooブログのテンプレートは、大きく4種類用意されているんです。
1.横幅固定の3段テンプレート
「メタル」、「空」などがこれに当たります。もっとも記事に使える幅が狭いテンプレートです。
2.横幅固定の2段テンプレート
「プレーンブルー」、「プレーンホワイト」などがこれに当たります。
3.横幅可変の3段テンプレート
「オレンジ」、「ペパーミント」、「ブルー」、「猫」などです。
4.横幅可変の2段テンプレート
「パセリ倶楽部」シリーズや「ソファー」他家具シリーズなど、現在最も多いタイプのテンプレートです
この4種類によって、使える画像のサイズが違ってきます。
ただ、補足するとすれば、
「いくら横幅可変テンプレートとはいえ、際限なく横幅の大きい画像を使ってたら、見に来たお客さんも萎えちゃう」
という点を注意しないといけないかもしれません。
さてここで、日本のヤフーとアメリカのヤフーを比べてみましょう。
この2つのサイト、実に85ピクセルも横幅が違います(日本のは675ピクセル、アメリカのは760ピクセル)
これは横書きになれている人とそうでない人の文化の差とも、普段使っている用紙が日本ではA4(幅210mm)、アメリカではレターやリーガル(幅8.5インチ→215.9mm)を使っているからとも言えます。
A4を使っていることと画面の横幅と、何の関係があるの?という方もいらっしゃると思いますが、日本のサイトのほとんどは、「A4で印刷した時にぎりぎり収まるように」サイトを作っています。
その場合の横幅は、マージン0mmで印刷してもせいぜい750ピクセル、ほとんどが680~720ピクセルあたりで表示できるように作られていると思います。
またそういうサイトを見ている人の中にも、「画面上でA4の横幅になるようにウインドウを開いている」という人が多いように思います。
15インチのXGA表示できる液晶モニタの場合、画面解像度はおよそ86ppiであり、そのモニタ上でA4サイズのウインドウを開くと、その横幅は711ピクセルになります。
17インチのSXGA表示できる液晶モニタの場合、画面解像度はおよそ94ppiであり、そのモニタ上でA4サイズのウインドウを開くと、その横幅は777ピクセルになります。
もうちょっというと、日本人の大半は、XGA(1024×768ドット)表示できるディスプレイを使っていたとしても、ヤフー幅(A4幅)で使っている人がほとんどである、といえます。
つまり、ちょっと乱暴ですが『ブログを見に来るお客さんは、ほとんどが横幅700~800ピクセル前後だと見込んで訪れています』と言っても過言ではありません。
その場合、固定幅のテンプレートのほとんどが横幅760ピクセルで作られている為、提供されているテンプレートの幅が固定であっても可変であっても、大した差はなくなってきます。
3段テンプレをお使いの人は320ピクセルまで、2段テンプレをお使いの人でも、どんなに大きくても500ピクセルまでに留めておいた方が無難であるといえるでしょう。
いずれ時間のある時に、テンプレートごとの記事の横幅についてまとめていきたいと思います。
そしてπさんの■メガピクセルカメラに思う。という記事ですが、そもそも「じゃあなんででかい画素数のデジカメが売ってるわけよ?」
という話になってきますよね。
一言でいえばこれ、「画面で見るのと印刷するのではじぇんじぇん違うから」ということになります。
EPSONのQ&A(これはスキャナの話です(^^;)を見てみますね。
写真を取り込み、画像データベースとしてパソコン上で閲覧できるようにしたい→せいぜい72dpiから100dpi位
カラー写真を取り込み、年賀状やワープロ文書に貼りつけてカラー印刷したい→200~400dpiの間の値に設定します。これ以上解像度を上げても印刷の品質はほとんど向上せず、むやみに処理時間がかかってしまいます。
つまりエプソンのプリンタでは、400dpiが、表現できる印刷品質の上限であるとも取れます。
フジカラーのお店でプリントとか、プリントサービスとかで使うことを考慮しても、「銀塩画質」、つまり『使い捨てカメラで撮ったものと遜色ない品質』で画像を印刷して残したいのであれば、やはり300dpiから400dpiの画質が必要になってくると思います。
「dpiってどうやって変えるの?」とか「そもそもdpiって何?」とか、細かい話になってきてしまうのですが、結論から言えば
「お仕事で画像を印刷屋さんに渡したりする人でなければ、あまり気にしなくとも大丈夫ですよん♪」なので、dpiという単位は流し読みしてくださいねっ。
僕ら、「個人で撮影した画像データを個人で楽しむために利用する一般人」にとっては、解像度よりも画像の大きさそのものが重要になってきます。
ここで、「仮に360dpiで印刷する為に必要なピクセル数」を計算する事にします。(場合によっては240dpiでも充分ですけどねっ)
一般的な写真(L判):127mm×89mm→5インチ×3.5インチ→1800×1260ピクセル
ハガキにふちなし:148mm×100mm→5.83インチ×3.94インチ→2098×1417ピクセル
さて、一般的な200万画素デジカメで撮影できるサイズの上限は、1600×1200ピクセルです。
300万画素ですと2048×1536ピクセル、これでL判プリントがかなりキレイにできると思います。
ハガキに印刷する場合は、あとで画像加工することも考えて、余裕を持って撮影できる400万画素(2272×1704ピクセル)のデジカメが必要でしょうね。
2560×1920ピクセルでデータを残せる500万画素デジカメの場合は、L判2枚分の2L判というサイズにプリントできる画質があります。
だから、「○百万画素」と謳っているデジカメで撮影されたデータは、そもそも印刷する事を前提に作られた画像である、ということになります。
印刷する為の画像と、ディスプレイ上で見るだけのための画像は、そもそも解像度(つまり充分に目的を満たす為に必要な大きさ)が違うんです。4~5倍違うと思ってください。
言いかえると、WEB上で「お!この画像をプリントしたい」と思っても、キレイに印刷するには画面で見るより4~5倍大きな画像が必要、ということです。
gooブログの場合は、「印刷すること」を前提には作っていませんよね?
なので、デジカメで撮った写真を使って記事にしたいブロガーさんの場合、WEB用に画像を縮小加工する必要が出てくるのです。
「gooブログが1Mしか許容しないから、デジカメで撮影できる最小のサイズで撮影しましょう」というのは本末転倒の話になります。
せっかく撮影した画像、もしうまく取れていたら「写真にプリントアウトしたり絵葉書を作ったりしてみたい」思いに駆られるのは当然だと思いますから、デジカメはその高画質の機能をフルに生かして撮影するべきなのはもちろん。それをブログでたくさんの人に見せられるよう、画像縮小のお作法もあわせてお勉強しましょう、ということになるんですね♪
個人的には、スバラーさんの、ぐぅの方で自動的に適性サイズに変換が良いな、と思います。
もっとも、僕はデジカメの設定は、小さいサイズにしていますけど。
と言うのも、デジカメで撮影した物は、プリントしないから。PCで見るオンリー。
紙で見る写真は、昔からのカメラで撮影します。
えっけんさんにフォローいただいたように
ブログ上に巨大サイズ画像は必要ないというのには賛成。
でも、3MBまでのファイルサイズが選択できてもいいじゃんと思います。折角自動縮小機能があるんだからね。
最高画質最高サイズで撮った画像を1MB以下にわざわざ画像ソフトで縮小加工できる人なら、自動縮小機能自体が不要ですから。そう思いませんか?
それと私のEXILIMのEX-Z40でとった奴は、ネット上のラボでプリントしてもらってますよ。
いくらプリンターが綺麗になったとはいえ、写真屋さんの印刷にはかないません。(と思う)
でも、CANNONのnewピクサス欲しぃ…。
>要は、それまでのカメラと同等に使う、という人は、高画質で撮る必要がある、ってことね。
それが書いてないっすね(笑)
いいたいことがぼやけてしまいました~
「写るんですに匹敵する画像に必要なデジカメの画素数はいくらか」という話になりますと、「銀塩厨」とか「銀塩写真原理主義」の方々がたくさんいらっしゃるので、画素の話は控えめのほうがいいかもしれませんね(^^;
そりゃもういろんな意味でpixusが欲しいですけど(笑。
こんな事書いておいていまさらですが・・・・
実はオイラ、デジカメを写真印刷用に使った事がまだ一度もありません・・・・だははは。。。
子供がいればまた違うと思うんですよ。そーいうの(子供の成長を記録に残す)は大事だと思いますので。
それから、子供がいる私でも最近はほとんどプリントアウトしなくなってしまいました。子供の成長記録も結局サーバーに保存してしまっています。バックアップだけはしっかり取ってあります。パスワード付きのサイト作って親戚などにはアクセスしてもらって見てもらってます。
内容的に知っていることでも説明文章にするとなるとエライ大変ですよね。
すごくわかりやすくまとまってます。
プリントアウトして流用させていただこう(ぉぃ
最近見ないけど。
この記事でまたネタができました。
ふふふふふ。
ブログに限らず、一般のWebページでもまったくおんなじことが言えますよね。
コレはすごい…
Macユーザーに限られているのかどうか分かりませんけど、アップルの提供している.MacというWebスペース
http://www.mac.com/2/iTour/tour_homepage.html
これ、初心者にも使いやすいアルバム作成・公開ツールだなあと思うことがあります。
自分はつかったことはないのですが、スライドショーなんかも用意されていて見る側としては便利なんだろうなあと思えるサイトです。
デジカメ持ってても、ブログ用の写真は
携帯のプアなデジカメを使ってます。
写メールで送れるサイズなので相当小さいっす
ウチの場合、雰囲気伝えたいだけだし
携帯ならではのいい味出るし
そのままボインとブログに上げられるし
つか銀塩広角派なので本気の写真は
スキャナ取り込みになっちゃうけど~
Windowsでも大部分の機能は利用できるのですが、
なにしろ、年額 13,440円は高いですよ。
アルバム機能だけでしたら、
http://www.picturestage.ne.jp/
とか、Yahoo!、MSNなどにも同等のものが無料で提供されています。
また、有料のオンラインストレージサービスも
比較的安いものが提供されているので、
僕も導入を検討中です。
http://www.sannet.ne.jp/storage/
ブログ書き始めた頃、
横幅可変のテンプレートでは 自分の思いと
異なったところで 改行されちゃうのが
イヤだなーと思ったのですが、
gooBLOGでも横幅固定のテンプレを使っていれば
そんな心配もなかったのですね。
僕はいまだに横幅可変のページが苦手です。
すごいお勉強になりました。
最初、ブログを始めたばかりの頃は3MBまででした。
何も考えずに撮影してたものをアップしたらすぐに一杯になっちゃうことに気づいたので、慌てて容量を小さくして撮るようにした覚えがあります。
キレイなデジカメ画像は、大きさじゃなくて撮る人の腕なのよねぇ。。。と、色々ブログを見てると思います。
自分の文章が恥ずかしいです。はい。
文章で伝えるのって つくづく難しいなって思いました。
ε= o(´~`;)oスゴイネ。
「ああ、サイズ違ったんですか」って思いました。
本文とあまり関係ないところに感激しててすいません。
うーん、後で見返すと、やっぱり己の文章力のなさを痛感してしまいますねー。
精進、精進です。
>くれぐれも桜井幸子を起用しない事。
>最近見ないけど。
毎週月曜日、見てますよ~♪
そうじゃなくても最近はエプソンよりキヤノンがややリードかな、ていう印象がありますけどねっ♪
>デジカメ持ってても、ブログ用の写真は
>携帯のプアなデジカメを使ってます。
これも解のひとつですねー。
オイラも、旅行先ではデジカメと携帯の両方を使うんですよ。
メール送信が楽ですし、なにより起動にかかる時間が早いですからねっ。
そもそも、ドル決済という時点で『初心者お断り』って感じでしょうねー。
>有料のオンラインストレージサービス
どうなんでしょう。Win98のあたりから脚光を浴びたサービスですよね。
あらためてそのサービスを確認しなおしてみたんですけど、素材のWeb公開が必要なわけではなく、複数人での共有を重要視する場合、
つまり、ブログでコラボしている人にはピッタリのサービスっていうイメージですね。
改めて考えるとかなりブロガー向けのサービスかなと思いますねー。
お久しぶりですー♪
>gooBLOGでも横幅固定のテンプレを使っていれば
>そんな心配もなかったのですね。
いえ。。。
ブラウザ側でのフォントサイズの指定(大・中・小・最小)ができる限り、投稿者の意図した通りに必ずしも見えているとは限らなかったりするんです。
これはどこのブログサービスでも同じかなあと思うんですよー。
>キレイなデジカメ画像は、大きさじゃなくて撮る人の腕なのよねぇ
そうなんですよね・・・
そうなんですよ・・・
オイラ、おじいさんみたいに手が震えちゃうんですよ。
自動手ブレ機能内臓なんです。
まずまともに撮れたためしがないんですよぅ。。。
ちょっと敬遠しちゃいます。
800だと右が切れちゃうんですよね。
うーん
いえいえ。πさんの記事を見て、えっけんさんの記事を見て、解像度だけは補足を入れる隙があるかな・・・???
と思って記事にする事ができましたからっ。
これ、なべなべさんとかが書き出したりしたら、オイラの出番なんてほんとに0になっちゃいますよぅ。。。
けっこう、世界のヤフーを比較すると面白いんですよ♪
もっとも、いちばん遅れてるのは日本だと思います。
例えばアバターひとつとってもそんな感じです。
http://blog.goo.ne.jp/rd-xs40user/e/e7d7f9d7f174b050ccd8640a4a8cb4af
今や、Livedoorアバターにも追い越されちゃいましたね。
ワインテンプレになりましたね!
私σ(^_^; も新テンプレにしてみました。
同じ2段画面でも、「太陽」テンプレから「フレンチ」テンプレへの乗り換えですが、新テンプレのほうが若干サイドバーが広い?外枠のせい?なんだか本文欄が狭く感じました。
縦スクロールは、マウスのホイールを使ってるので、ラクですけど、横スクロールはめんどいので、やっぱり無難な横幅って重要ですね。
>(大・中・小・最小)ができる限り、
>投稿者の意図した通りに必ずしも見えている
>とは限らなかったりするんです。
なるほどー、フォントサイズの指定の仕方にも
いろいろあるわけですね。
関連して記事書いたのですが TBするには趣旨が
ちょっと違うかもと思うので ここでちょっと
言及しておきます。もしお時間ありましたら どぞ。
http://kakisibu.exblog.jp/1175212/
勉強させていただきましたー!