略さんち

そんな時代もあったよねー的なブログ

津軽に降る7つの雪?

2004-11-20 | くらしのサイエンス
さて、もうすぐ雪のシーズンがはじまります。


雪といえば・・・
「津軽の雪 こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 こほり雪」
でしょうか?(太宰治 「津軽」(1944年))

オイラにとっては新沼謙治さん(岩手の人ですよ)の「津軽恋女(1987年)」の歌詞ほうが馴染みが深かったりもしますけど、
ホントに津軽では7種類も雪が降るんでしょうかね?

で、実際に「玉雪 粉雪 水雪」などのキーワードで検索する限り、『雪には降雪と積雪の2種類があり、降雪で7種類、積雪で4種類ある』というような文章が良く出てきます。

その降雪が以下の7つ。
玉雪:初冬や早春の暖かい頃に降る玉形の雪(海岸地方でよく見られる)
粉雪:風雪時に多く降る粉末状の雪
灰雪:灰のようにフワッと舞うように降る、普段よく見る雪
綿雪:暖かくて降水量が多い所に降る雪(ぼたん雪、ぼた雪ともいう)
餅雪:玉雪・灰雪・綿雪が溶けかかった状態の雪。団子状にしやすい雪
べた雪:餅雪がさらに溶けて状態で降る、団子のような感じの雪
水雪:べた雪が雨に変化する状態で降る、雨滴に近い雪

はて・・・出展元が分かりません。少なくとも3、4箇所のサイトには書いてますけど、ホントに気象用語でしょうか???


調べていて分かったのは、社団法人日本雪氷学会という団体が、1939年ごろに日本雪氷協会として設立され、雪氷学・雪氷物理学などという学問も近年出来ている、というところです。
太宰さんが生きていた頃には、まだ「雪の分類」がきちんと定義されていなかったんでしょうね。

で、積雪については分類されている事がなんとか調べられました。
降って間もない状態から重さで固まって解けてまた凍るまでの間で、
新雪(かわき雪・ぬれ雪)、しまり雪、ざらめ雪、しもざらめ雪、こおり雪
(左から右に行くにしたがって密度が高い)

という感じに分けられるそうです。
えーつまり、「太宰さん、こおり雪とざらめ雪はふりませんからぁ!」ということですね♪


ちなみにオイラが育った花巻では、冬はぱらりぱらりとしか雪が降らない印象です。
たしかに小学校ぐらいまではかまくらが作れるほど降っていましたけど・・・

花巻で雪と来れば、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」(宮沢賢治 永訣の朝(1922年)→妹の命日は11月27日ですよ?)
がよく知られますが、このあめゆぎ(雨雪)が「水雪」なんでしょうかねえ。。。みぞれでしょうか???
(※脱線しますが、「けんじゃ」を国語の授業で「賢治兄さん」の意味だと習った人が多いようですね。うちの地元、花巻の高校では「ください」の方言「けねが」だと教わったんですけど・・・)

で、実際に、津軽地方と南部地方では冬の気候にどのような違いがあるのか、気象庁:気象データ電子閲覧室でちょっと調べてみましょう。


地域平均気温平均最高気温平均最低気温降水(降雪)量
津軽(青森県五所川原市)12月1.34.1-1.4132
1月-1.61-4.5111.8
2月-1.21.5-4.186.3
南部(岩手県盛岡市)12月0.84.5-2.764.5
1月-2.11.7-5.950.6
2月-1.62.5-5.754.9


おや?岩手のほうが寒くて晴れてるようですねぇ・・・
津軽地方は盛岡より北にあるとはいえ海沿いですから、比較的あたたかく湿った空気が入り込むんでしょうね。
対して盛岡は盆地で内陸ですから、気温は低くなりますし、乾いた空気になるのでしょう。

ということで、「いっぱい降るんだから、それだけ雪の種類がある」というのも分からなくもないです。
オイラの小さい頃は「こなゆぎ」と「ぼたゆぎ」しか使った覚えがないですから・・・


で、ここでお知らせです。

日本雪氷学会と日本雪工学会が、新潟県中越地震の被災地で今後起こりうる雪氷災害の危険性を調査し、
災害軽減につながる対応策を検討すべく 新潟県中越地震・雪氷災害調査検討委員会
を発足させました。


現地の状況や、とるべく対応策などが、メーリングリスト内で活発に意見交換されているようです。
僕らにもできることがまだあるのかもしれませんですよ!


ということで、「七つの雪便り」はどうですか?スノーさん
ポスター虎ありがとうございました!でもKenさん、トラックバックは津軽つながりで『津 軽』(1)のほうに差し上げまっす!
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かわいいうさぎさんのかれん... | トップ | 最適サイズと解像度について »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
七つの雪と言えば (ともえ)
2004-11-20 14:36:56
颯、細、豪、蛍、万年、初、新ですから。





もしくはティコ。それは海。





返信する
ぼだゆぎ (しまじょみ)
2004-11-20 16:07:34
花巻育ちの方でしたか~!

うちの父が釜石出身で・・・ってあんまり関係ないですね(´`;)



「ぼたゆぎ」は私の方では「ぼだんゆぎ」でしたが使っていましたよ!

そういえば母が「ぼだんゆぎがもっさもっさと」降って来る時は比較的あったかい時だと言っていました。

逆に粉雪はうんと寒いときだとか。



実際どうなのかはわかりませんが(^^;)
返信する
こんなカタチで (スノー)
2004-11-21 11:14:07
タイトルを考えてもらえるとは、全然思ってませんでした。

ありがとう、略さん。



「あめゆじゅ とてちてけんじゃ」懐かしいな・・

私は「賢治兄」と習いました。



「津軽」の冒頭にある「雪」は、降雪・積雪両方なんじゃないですかね?

太宰さんが記された頃には、「こおり雪」「ざらめ雪」も、あったんじゃないでしょうか?

憶測になっちゃいますけどね。



私の郷里も、広島県内ではけっこう雪深いところなんですけど、

今では積もることはあまりありませんから。
返信する
「けんじゃ」 (はっしゅ)
2004-11-21 14:32:40
中学の時、なぜか美術の先生が読んで聞かせてくれた時には、

「ください」の意味だと教えてくれました。
返信する
こんにちは。 (Ken)
2004-11-22 11:00:47
> 太宰さん、こおり雪とざらめ雪はふりませんからぁ!



僕も憶測なんですけど、

太宰さんの場合、勝手な造語が混じっている可能性もありますね。

でも、積雪かもしれないというスノーさんの説もアリかな。

詳しい方、フォローお願いします。
返信する
あ、そうなんですか? (はじめま略)
2004-11-24 16:07:20
>ともえさん

>颯、細、豪、蛍、万年、初、新ですから。

七つの海のティコって、そうなってるんですかぁー。

オイラ、タイトルだけしか知りませんでしたよー♪
返信する
うちも (はじめま略)
2004-11-24 16:08:49
>しまじょみさん

お久しぶりですー!

うちの父も釜石出身で、何でもマグロを取りにインド洋まで・・・って、じぇんじぇん関係ないっすね(笑。

>「ぼだんゆぎがもっさもっさと」降って来る時は比較的あったかい時だと言っていました。

>逆に粉雪はうんと寒いときだとか。

はいっ!オイラも幼少の時、そう習ってまーっす!

たぶん、あってますよ♪

返信する
「賢治兄さん」派だー (はじめま略)
2004-11-24 16:13:27
>スノーさん

「ざらめ雪」は雪氷学でも使われているみたいですね。

「こおり雪」は、一度解けて固まった雪のことを、地元花巻ではいいます。



花巻も最近は、20センチも積もればすごい方なんですよー。
返信する
美術の先生ですかっ! (はじめま略)
2004-11-24 16:15:05
おおっ!マイノリティな「ください」派ですねっ!

どっちが正解かは、宮沢さんに聞いてみないとわかんないっすよねえ。

生きてませんけど・・・
返信する
造語かどうか (はじめま略)
2004-11-24 16:16:00
>Kenさん

津軽の人に聞いてみれば分かるかもしれませんねー。

うーーん、周りに津軽の人がみあたらないっす・・・

ちょっと調べてみまっす♪
返信する

コメントを投稿

くらしのサイエンス」カテゴリの最新記事