とりあえず今日は、「横幅固定の2段テンプレート」を作る前に、
「横幅可変の2段テンプレート(赤×クリーム)」を作ってみることにしました。
こちらでっす。
で、これを実現する為に色々と大変な事がありましたので、とりあえずメモしておきますね。
1:コメントの区切り線用に、サンプルにない隠しクラス「etRule」があります
2:右メニューバーと左メニューバーでは、同じwidth幅を指定しても揃わない場合があります。その場合、右メニューバーにだけ用意されている隠しクラス「cont_center」で、微調整を行なうとよいようです。
ま、そんなこんなでcssを作ってみましたので、興味がある方は、
1:以下のcssを、丸ごとコピー(トリプルクリックで選択できます)
2:カスタムフリーのテンプレートを選択
3:cssの編集のところで貼り付け
って感じでいじってみちゃってくださいねっ♪
「横幅可変の2段テンプレート(赤×クリーム)」を作ってみることにしました。
こちらでっす。
で、これを実現する為に色々と大変な事がありましたので、とりあえずメモしておきますね。
1:コメントの区切り線用に、サンプルにない隠しクラス「etRule」があります
2:右メニューバーと左メニューバーでは、同じwidth幅を指定しても揃わない場合があります。その場合、右メニューバーにだけ用意されている隠しクラス「cont_center」で、微調整を行なうとよいようです。
ま、そんなこんなでcssを作ってみましたので、興味がある方は、
1:以下のcssを、丸ごとコピー(トリプルクリックで選択できます)
2:カスタムフリーのテンプレートを選択
3:cssの編集のところで貼り付け
って感じでいじってみちゃってくださいねっ♪
やっぱり、略さんが、配布してくださってますね。ホント感謝です。
今度休みの日でもじっくりいじってみたいと思ってます。
headerのmarginだったんですね。
どうもありがとうございました。
私はなんとか初期状態の可変長3段組みで頑張ってみます。
。。。すぐ挫折するかもしれませんが。
誰かがサンプルを作って、みんなでそれを使いまわしたほうが早そうですよ。カスタムフリーは。。。
かなり、しんどかったですう。
先日南無さんCSSいじって、いろいろ試していたけれど、自分の思うようにならなくて挫折していました。
ここんところ忙しいから、いつのことになるかわからないけど、そのうちこのソースを改変してみます。
おお!気付きました??
なんでか分かりませんけど、paddingをつけないと上に余白が出来ちゃうんですよね。
やー、めんどくさいですよ、これは・・・
誰かがカスタムフリーでまず作ってくれたりなんかしちゃうと、そっからが楽なんですよね。
いや、しかしですねえ。
position:relativeは大嫌いなんですよ。
しかもtopにマイナス使っちゃったりして。
でもそれを使わざるをえませんでした・・・
文字のサイズが合わなくて困ってたの~
あと、メニューの横棒も出なくてね~
cont_centerとかあるのか~
ありがとー。弄らせてもらいまっす!
はじめま略さんは本当にすごい。
心から思います。
完璧にマスターしてるし・・・しかもこの短期間で。
カスタムフリーはちょっときついなーって思ってたんですが・・・
ほんと助かります。
gooブログでははじめま略さんは本当に大切な人だなーと思いました。
これからもよろしくお願いします。