goo blog サービス終了のお知らせ 

拉麺好乃助

京都の50歳代バツイチ男の拉麺紀行です。

ラーメン用語その2

2018-05-25 10:29:19 | 日記
ラ―メンでよく、〇〇系と呼ばれるラ―メンを聞かれることはありませんか?
今回は、その中でもよく耳にする[家系]ラ―メンと[二郎系]ラ―メンを紹介します。

今回もまた、[そんなことぐらい知っとるわい]と言われるかも知れませんが、知らない方もおられると思うので書いておきます。

まず[家系]ですが、元々は横浜が発祥のラ―メンで、横浜市の[吉村家]が元祖といわれています。
その後、弟子の方々から全国に広がり始め、今では[横浜家系]と言われています。


このラ―メンの特徴は、店によって違いはありますが基本的には、豚骨醤油ベースのス―プに、トッピングで海苔・ホウレン草などが入っており、麺は太麺が特徴です。


京都で有名なところでは、同志社大学前の[初代麺屋あくた川]、立命館大学東門前の[二代目あくた川]、平野神社前の[紫蔵]などがあります。


次に、[二郎系]ですが、京都でも出されてる店は多いのですが、元々は東京都港区三田に本店を構えるラ―メン店[ラ―メン二郎]が発祥です。


このラ―メンの特徴は、これも店によって多少違いはあるのですが、豚骨ス―プにステ―キのような豚チャ―シュ―が入っており、麺は太麺で野菜・ニンニク・唐辛子が入って、ス―プは醤油が強めで、丼一杯に具材が入っているのが特徴で、ガッツリ系です。


京都では、一乗寺の[ラ―メン二郎]京都店・[ラ―メン池田屋]、伏見の方では[ラ―メン大]京都深草店などがあります。

少しでも参考にして頂けたら幸いです。

ラーメン用語その1

2018-05-07 08:44:29 | 日記
今回はラ―メン店ではなくラ―メン用語を紹介します。

そんなことぐらい言われんでも知っとるわい!と言われる方もおられると思いますが、少しでも参考になればいいかなぁ?と思い紹介させて頂きます。

清湯(チンタン)
もともと中華料理から来た用語で素材を弱火でコトコト煮込んで濁りの少ない透明なス―プにすることです。

白湯(パイタン)
チンタンとは逆に豚骨や鶏ガラなどを強火でグラグラと煮込んで濁らせたス―プにすることです。

巡礼(じゅんれい)
ラ―メン有名店を食べ歩いたり地方の有名店を巡ったりすることです。

着丼(チャクドン)
出来上がったラ―メンが自分の前に出されることです。

デフォ
デフォルト(規定値)が転じて一番シンプルなラ―メンのことです。

今回は以上です。
参考にして頂けたら幸いです。